サギの仲間で、今の時期はコサギの姿が一番多く見られるでしょうか。
今回も11月の在庫から、I沼のコサギの様子を載せてみます。
日本で巷に云うシラサギは、小・中・大の3種類で、大きさや嘴・脚の形態でその違いが分かります。
大きさの順序でコサギ・チュウサギ・ダイサギに分かれますが、私自身はその中でコサギが一番好きです。
まずは、水面からフワッと飛び上がった瞬間から・・・・

「野鳥の名前」(山と渓谷社)によると・・・・・・
「サギ」の語源について、「美しい白い羽毛」による説と、「騒がしい鳴き声」によるとする説があるようです。
サギの語源は国語学者や語源学者の間でも難題の一つだそうで、「鷺」という漢字は「万葉集」でも使われていたくらいで、日本人には馴染みのある鳥なんです。
さらに、「野鳥の名前」中では、藤堂明保氏の「漢字の話」を引用して・・・・・
「鷺」という漢字は、”鳥+音符路”からなっていて、”路”のもとの意味とは関係が無く、むしろ路を含んだ露(しらつゆ)と縁が深いそうです。
「鷺」と云う字を「露」と同系語とみると、「露」は云うまでもなく「白露(しらつゆ)」の事で、透明で朝日にキラキラと光る様子から、この白露のような透明な羽をしているのが鷺。
その事を強調して”白鷺”という。とのこと。
また一方で、「和名抄」には、サギの鳴き声は人の呼び、叫ぶ声に似てるとあり、サギの語源は喧しく騒ぐの、「さわぎ」によるという説もあるそうです。
文章を自分なりに手を加えたので、ちょっと話が分かり難くなりましたが、分かりますか??
個人的には、「美しく白い羽毛」による説のほうが納得できそうですけどね。
それでは、次は、飛び上がりから着水までの写真です。 夕刻近くで西日が水面を赤く染めてます。




カイツブリもビックリです。

大きなザリガニでしょうか??小さな体に似合わず、こんな大きな獲物も一飲みです。

次の写真は、着水寸前。 特徴の黄色い趾が良く目立ちます。

次の写真も飛び立ちのシーンです。 まさに白鷺ですね。


このコサギ、今の時期は、冠羽や飾り羽は見えませんが、夏、目先が婚姻色に染まって、冠羽や飾り羽で着飾った時が一番綺麗です。
余談ですが、あの姫路城の別名が白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)と呼ばれるのは有名ですよね。
その由来もいくつかあるようですが、シラサギの姿を想像すると・・・・・・・
そのいくつかの説の一つ「白漆喰で塗られた城壁の美しさから」が、一番ふさわしいのではないかと思います。
今回も11月の在庫から、I沼のコサギの様子を載せてみます。
日本で巷に云うシラサギは、小・中・大の3種類で、大きさや嘴・脚の形態でその違いが分かります。
大きさの順序でコサギ・チュウサギ・ダイサギに分かれますが、私自身はその中でコサギが一番好きです。
まずは、水面からフワッと飛び上がった瞬間から・・・・

「野鳥の名前」(山と渓谷社)によると・・・・・・
「サギ」の語源について、「美しい白い羽毛」による説と、「騒がしい鳴き声」によるとする説があるようです。
サギの語源は国語学者や語源学者の間でも難題の一つだそうで、「鷺」という漢字は「万葉集」でも使われていたくらいで、日本人には馴染みのある鳥なんです。
さらに、「野鳥の名前」中では、藤堂明保氏の「漢字の話」を引用して・・・・・
「鷺」という漢字は、”鳥+音符路”からなっていて、”路”のもとの意味とは関係が無く、むしろ路を含んだ露(しらつゆ)と縁が深いそうです。
「鷺」と云う字を「露」と同系語とみると、「露」は云うまでもなく「白露(しらつゆ)」の事で、透明で朝日にキラキラと光る様子から、この白露のような透明な羽をしているのが鷺。
その事を強調して”白鷺”という。とのこと。
また一方で、「和名抄」には、サギの鳴き声は人の呼び、叫ぶ声に似てるとあり、サギの語源は喧しく騒ぐの、「さわぎ」によるという説もあるそうです。
文章を自分なりに手を加えたので、ちょっと話が分かり難くなりましたが、分かりますか??
個人的には、「美しく白い羽毛」による説のほうが納得できそうですけどね。
それでは、次は、飛び上がりから着水までの写真です。 夕刻近くで西日が水面を赤く染めてます。




カイツブリもビックリです。

大きなザリガニでしょうか??小さな体に似合わず、こんな大きな獲物も一飲みです。

次の写真は、着水寸前。 特徴の黄色い趾が良く目立ちます。

次の写真も飛び立ちのシーンです。 まさに白鷺ですね。


このコサギ、今の時期は、冠羽や飾り羽は見えませんが、夏、目先が婚姻色に染まって、冠羽や飾り羽で着飾った時が一番綺麗です。
余談ですが、あの姫路城の別名が白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)と呼ばれるのは有名ですよね。
その由来もいくつかあるようですが、シラサギの姿を想像すると・・・・・・・
そのいくつかの説の一つ「白漆喰で塗られた城壁の美しさから」が、一番ふさわしいのではないかと思います。