goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

妙高高原鳥見行2日目(苗名の滝)

2016年06月12日 | 鳥見行
野生のニホンザルを見た後は、日本の滝100選の一つ「苗名の滝」へ向かいます。

最近は観光客も多いのか、以前と違って、駐車場も綺麗に整備されていました。

駐車場からすぐのところに、堰を渡るつり橋があります。

高所恐怖症で、揺れるつり橋が渡れない私でも、この吊り橋だけは何とか渡れます。

周りを見渡す余裕はなく、ただ一途に前を見て・・・・・

堰を渡って一気に、木製の階段を登って振り返ると、渡ってきた吊り橋が見えます。



そこから少し山道を登ると・・・・・前方に「苗名の滝」が見えてきます。

滝の手前にも吊り橋があります。 こちらの吊り橋は結構ゆれる吊り橋です。



「苗名の滝」

長野県と新潟県の県境にある関川にかかる落差55mの滝で、雪解けのこの時期が一番水量も多く迫力満点。

日本の滝100選の一つで、轟音を響かせながら落ちる様が「地震=なゐ」のようであるとされ、口語体に転化して「ないの滝」が「なえな滝」となり、「苗名滝」と名付けられたそうです。

また一説では、下流の高田平野の水田に水を供給する事から苗名となったとか・・・・・


今まで何度か、この滝に来てるのですが、高所恐怖症の私は、滝の前の吊り橋は渡れず、橋の真ん中から撮った写真は皆無。

そこで、今回は、Mさんにお願いして、吊り橋からの滝を撮ってもらいましたよ!!



広角で撮ると・・・・吊り橋を渡った先にある展望台も見えます。



今度は、吊り橋の手前にある細い道をさらに上って、滝壺に近づいてみます。



新緑に包まれた滝からは、マイナスイオンがたっぷり!!



さすがに水量が多いこの時期の滝つぼは迫力があります。



実は、この関川にある滝はこの苗名の滝以外にも、4連の滝が連なっていて、二の滝、三の滝、四の滝があるそうですが、通行が困難な場所だそうです。

ネットで調べてみましたが、この苗名の滝から先の上流を目指した方のブログを見つけました。興味のある方は、こちら


苗名の滝の下流にいたキセキレイです。

早朝に来れば、ミソサザイの奇麗な声も聞こえるのですが、午後の時間帯では、全く囀りも聞こえませんでした。



苗名の滝を見物した後は、ペンション近くの温泉施設でのんびりと夕刻まで・・・・
コメント (16)