GW中、いくつかの田圃を周ってみましたが、今年はシギチの渡来が遅れてるのか、見る事が出来ません。
まだ田圃も田植えが始まったばかりで、時期的に早いのかも知れませんが、しばらくは田圃通いが続きそうです。
今年は、クマガイソウなど春の野草を見に行くことが出来なかったので、花の記事も少なくなってしまいました。
そこで、今回は、在庫から、ハナミズキの傍らの日陰に咲いていたシャガを載せてみます。
シャガ3兄弟(??)綺麗に並んで咲いてます。

シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)
アヤメの仲間で、湿ったところに咲く多年草です。
学名にはJaponica(「日本の」という意味)とついてますが、中国原産の花。
この花は1日で枯れてしまい、次々と新しい花を咲かせます。また、三倍体という種類の植物なので、実はできないです。
三倍体植物??・・・・・・・調べてみました。
ふつうの植物は、二倍体と云って、遺伝をつかさどる染色体を二組持っていますが、三倍体植物の場合は一組多い三組の染色体を持っているそうです。
三倍体になると、葉や花は大きくなりますが、種子をつくることが出来なくなります。ヒガンバナや種子なしスイカも三倍体植物だそうですよ。
三倍体植物は、何らかの原因で染色体数が倍になった四倍体植物と、ふつうの二倍体植物が交配して生じます。
中国には正常な二倍体のシャガがあるといわれ、結実するそうです。どんな実が出来るのでしょうね。





まだ田圃も田植えが始まったばかりで、時期的に早いのかも知れませんが、しばらくは田圃通いが続きそうです。
今年は、クマガイソウなど春の野草を見に行くことが出来なかったので、花の記事も少なくなってしまいました。
そこで、今回は、在庫から、ハナミズキの傍らの日陰に咲いていたシャガを載せてみます。
シャガ3兄弟(??)綺麗に並んで咲いてます。

シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)
アヤメの仲間で、湿ったところに咲く多年草です。
学名にはJaponica(「日本の」という意味)とついてますが、中国原産の花。
この花は1日で枯れてしまい、次々と新しい花を咲かせます。また、三倍体という種類の植物なので、実はできないです。
三倍体植物??・・・・・・・調べてみました。
ふつうの植物は、二倍体と云って、遺伝をつかさどる染色体を二組持っていますが、三倍体植物の場合は一組多い三組の染色体を持っているそうです。
三倍体になると、葉や花は大きくなりますが、種子をつくることが出来なくなります。ヒガンバナや種子なしスイカも三倍体植物だそうですよ。
三倍体植物は、何らかの原因で染色体数が倍になった四倍体植物と、ふつうの二倍体植物が交配して生じます。
中国には正常な二倍体のシャガがあるといわれ、結実するそうです。どんな実が出来るのでしょうね。



椿の花も何種類か咲いていたので、撮ってみました。

