前回の続き・・・・・・
コアジサシの雄から雌への給餌行動も始まってました。
ちょっと遠いですが、浮き球の上での給餌!
丸いボール状のところでは、さすがに足場が安定してないため、難しそうです。
タイミングが合わず、足を滑らしながらの給餌です。



杭にくくりつけられた板切れの上にも、カップルが一組います。
確か、昨年も同じような板切れがあったような??? コアジサシのために置かれた板切れ????

同じ場所でも、光と風の具合で、こんなに違ってきます。
そんな板切れの上でも、雄が盛んに餌を運んできます。
雌も、近くに自分の伴侶(?)がやって来ると、大きな声で呼びます。。
他の雄が上空を通過するときには鳴かないところを見ると、しっかり自分の相手を遠くからでも識別できるんですね。
人間が見ると、みんな同じように見えるのですが…・



こんな給餌シーン、しばらくの間続きそうです。
古代ハスが咲くころには、巣立った雛を連れてきてくれるかもしれません。
*今回は連載記事のため、コメント欄は閉じてます。
コアジサシの雄から雌への給餌行動も始まってました。
ちょっと遠いですが、浮き球の上での給餌!
丸いボール状のところでは、さすがに足場が安定してないため、難しそうです。
タイミングが合わず、足を滑らしながらの給餌です。



杭にくくりつけられた板切れの上にも、カップルが一組います。
確か、昨年も同じような板切れがあったような??? コアジサシのために置かれた板切れ????

同じ場所でも、光と風の具合で、こんなに違ってきます。
そんな板切れの上でも、雄が盛んに餌を運んできます。
雌も、近くに自分の伴侶(?)がやって来ると、大きな声で呼びます。。
他の雄が上空を通過するときには鳴かないところを見ると、しっかり自分の相手を遠くからでも識別できるんですね。
人間が見ると、みんな同じように見えるのですが…・



こんな給餌シーン、しばらくの間続きそうです。
古代ハスが咲くころには、巣立った雛を連れてきてくれるかもしれません。
*今回は連載記事のため、コメント欄は閉じてます。