5月12~13日、田んぼに来るシギチなどを求めて周辺の田んぼを巡回してみます。
12日は、毎年行くケリのポイント。
車で農道を走りながら、注意深く探しても、見つけたのはケリの番が2組だけ。
毎年見かけるチュウシャクシギやアマサギの姿は見えません。
1組目のケリの番です。(雌雄の判別は尽きません。)
1羽はあぜ道の比較的近い所に居ましたが、いつものような、攻撃的な威嚇は見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/58a98156318ff2293b2b29baa5f94daf.jpg)
もう1羽は、少し離れたあぜ道に居て、こちらものんびりと羽づくろいなどをして、落ち着いた様子。
まだ営巣してないのか??? こんな落ち着いたケリを見たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/7636cea4ed9296a6a8b54ac207edbe04.jpg)
少し近づいてみても、フワッと近くに移動するだけです。(もう一組のケリの番は、近づくだけで激しい声で威嚇してきました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/3b140167a0f9d76594decb0f1b8e47f5.jpg)
結局、その後、周辺の田んぼを見て回るも、ケリが4羽の収穫だけ。
翌13日は、O田圃。
タマシギが入ったとのことなので、出かけてみたものの、その姿はすでになく、ムナグロが10羽ほどいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/ddbf847b844fb69f6bfe50afe38ffe04.jpg)
大半が雄のようで、まだ夏羽に移行中の個体もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/83858dbe6b3c525c0bd76c9a4516d5e0.jpg)
始めは4羽ほどの群れだったのですが、あぜ道にしゃがみ込んで写真を撮ってると、いつの間にか近くから飛んできた個体が混じって10羽ほどに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/99a61b9be87825ecb070de887d479bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/d03245a380fcde66c1f18a02477475ea.jpg)
狭いあぜ道で、のんびりくつろぐムナグロも、この田んぼでは久しぶりです。
以前はあちこちで見られたムナグロですが、年々少なくなってきてるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/46c69fce800f4f2ba6eba2d5ca4467d0.jpg)
この子たちが再接近してきてくれました。 特に警戒するような気配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/f8cd8a15f5e65bba2799d4651e6abc0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/1ce69b7bf31b0cd952676f8ea3170b1a.jpg)
こんなムナグロ、日本で見れるのは3週間程の短い期間だけです。 2~3日後には姿を消してしまいました。
充分休息して体力を回復し、また長い旅に旅立ったのかもしれません。
12日は、毎年行くケリのポイント。
車で農道を走りながら、注意深く探しても、見つけたのはケリの番が2組だけ。
毎年見かけるチュウシャクシギやアマサギの姿は見えません。
1組目のケリの番です。(雌雄の判別は尽きません。)
1羽はあぜ道の比較的近い所に居ましたが、いつものような、攻撃的な威嚇は見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/58a98156318ff2293b2b29baa5f94daf.jpg)
もう1羽は、少し離れたあぜ道に居て、こちらものんびりと羽づくろいなどをして、落ち着いた様子。
まだ営巣してないのか??? こんな落ち着いたケリを見たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/7636cea4ed9296a6a8b54ac207edbe04.jpg)
少し近づいてみても、フワッと近くに移動するだけです。(もう一組のケリの番は、近づくだけで激しい声で威嚇してきました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/3b140167a0f9d76594decb0f1b8e47f5.jpg)
結局、その後、周辺の田んぼを見て回るも、ケリが4羽の収穫だけ。
翌13日は、O田圃。
タマシギが入ったとのことなので、出かけてみたものの、その姿はすでになく、ムナグロが10羽ほどいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/ddbf847b844fb69f6bfe50afe38ffe04.jpg)
大半が雄のようで、まだ夏羽に移行中の個体もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/83858dbe6b3c525c0bd76c9a4516d5e0.jpg)
始めは4羽ほどの群れだったのですが、あぜ道にしゃがみ込んで写真を撮ってると、いつの間にか近くから飛んできた個体が混じって10羽ほどに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/99a61b9be87825ecb070de887d479bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/d03245a380fcde66c1f18a02477475ea.jpg)
狭いあぜ道で、のんびりくつろぐムナグロも、この田んぼでは久しぶりです。
以前はあちこちで見られたムナグロですが、年々少なくなってきてるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/46c69fce800f4f2ba6eba2d5ca4467d0.jpg)
この子たちが再接近してきてくれました。 特に警戒するような気配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/f8cd8a15f5e65bba2799d4651e6abc0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/1ce69b7bf31b0cd952676f8ea3170b1a.jpg)
こんなムナグロ、日本で見れるのは3週間程の短い期間だけです。 2~3日後には姿を消してしまいました。
充分休息して体力を回復し、また長い旅に旅立ったのかもしれません。