3月13日午前中、足元に咲く春の花を求めてK自然観察公園に出かけてみました。
この公園の冬鳥たちもすっかり少なくなって、池にはコガモとマガモが数羽だけ。
湿地帯では、クイナの声がするも姿は見せてくれません。
アオジも少なくなって、元気に姿を見せてくれたのはジョビ子さんくらいでしょうか。
この日は足元の春の花探しです。
管理棟の横をすり抜けて、草地を覗いてみると、タチツボスミレがたくさん咲いてます。
スミレの種類も多いようで、私にはスミレなのか?タチボスミレなのか?判断が付きませんでしたが、葉っぱは、大きなハート形!!
タチツボスミレ(立坪菫)でしょうね。日本を代表するスミレだとか・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8a3cc61f49f5d78445f00b51b2a5807f.jpg)
もう、レンゲの花も咲いてましたよ。
正式にはゲンゲ(紫雲英)というのでしょうか?もともとは中国原産とのことですが、関東ではあまり見ることができなくなりました。
このレンゲ、どれも花弁が寝てる??? 普通7~10個の蝶形花を輪状に立ってるように思うのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/f53dd1d489a2033858f12e03c0faaff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/01f15f8a1fd6a7b805a3a397ff5534f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/ca162eb0f0962a724263d666d8994416.jpg)
左:オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
別名ショカッサイ(諸葛菜)・ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれてますが、群生していて綺麗でした。
この花も中国原産のアブラナの仲間なんですね。日本で、江戸時代に輸入されたものが野生化したとか!
右:トウダイグサ(燈台草)
昔、明かりに使った灯台に似てるのでこの名前が付いたとか!有毒植物だそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/8f588e8e31bcc6947b894e86af0c75f4.jpg)
もちろんタンポポの花もあちこちに咲き始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/5f34fd2184195399bb9d1081b8a43ad1.jpg)
帰りの駐車場にいたキジバト2羽。人が近づいても逃げようとしないため、100ミリマクロで手を伸ばしてパチリ!!
羽模様を撮ってみました!! カービングに役立ちそうですね。(しばらくやってませんが・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/bbac787277cbfcf14dd54e87b58d3c77.jpg)
(おまけ)
新型コロナがますます広がりそうな気配で嫌な感じが毎日続いて、外出が億劫になりますね。
こんな時、パソコンでいろんなサイトを覗くのも楽しみの一つですが、こんなサイトで楽しんでみてはいかがでしょう。
そのサイトは「Google Art & Culture」で、Googleが提供してるようです。
世界各地の博物館の絵画作品など3Dで楽しむこともできますよ。現地地図の案内もされるので、世界旅行してるようです。
英語版ですが、画像を楽しむだけでも楽しくなるはずです。(ブラウザーGoogle Chromで開くと、翻訳もしてくれますよ。)
そのサイトは・・・・・・・こちら
(閲覧は自己責任でお願いします。)
スマホ用のアプリもgoole playから提供されてるようです。
この公園の冬鳥たちもすっかり少なくなって、池にはコガモとマガモが数羽だけ。
湿地帯では、クイナの声がするも姿は見せてくれません。
アオジも少なくなって、元気に姿を見せてくれたのはジョビ子さんくらいでしょうか。
この日は足元の春の花探しです。
管理棟の横をすり抜けて、草地を覗いてみると、タチツボスミレがたくさん咲いてます。
スミレの種類も多いようで、私にはスミレなのか?タチボスミレなのか?判断が付きませんでしたが、葉っぱは、大きなハート形!!
タチツボスミレ(立坪菫)でしょうね。日本を代表するスミレだとか・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/fd45dde728c2828d339256502534b7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8a3cc61f49f5d78445f00b51b2a5807f.jpg)
もう、レンゲの花も咲いてましたよ。
正式にはゲンゲ(紫雲英)というのでしょうか?もともとは中国原産とのことですが、関東ではあまり見ることができなくなりました。
このレンゲ、どれも花弁が寝てる??? 普通7~10個の蝶形花を輪状に立ってるように思うのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/f53dd1d489a2033858f12e03c0faaff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/01f15f8a1fd6a7b805a3a397ff5534f2.jpg)
ヒメオドリコソウやカキオドシカキドオシの花も咲き始めてます。
(カキドオシの名前が間違っていたので訂正します。ポージィさん有難うございました!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/8d8233c35b206d0b8769faf20c8b7e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/ca162eb0f0962a724263d666d8994416.jpg)
左:オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
別名ショカッサイ(諸葛菜)・ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれてますが、群生していて綺麗でした。
この花も中国原産のアブラナの仲間なんですね。日本で、江戸時代に輸入されたものが野生化したとか!
右:トウダイグサ(燈台草)
昔、明かりに使った灯台に似てるのでこの名前が付いたとか!有毒植物だそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/eed5199a3cf5d1aa658c3cf82b4013c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/8f588e8e31bcc6947b894e86af0c75f4.jpg)
もちろんタンポポの花もあちこちに咲き始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/5f34fd2184195399bb9d1081b8a43ad1.jpg)
帰りの駐車場にいたキジバト2羽。人が近づいても逃げようとしないため、100ミリマクロで手を伸ばしてパチリ!!
羽模様を撮ってみました!! カービングに役立ちそうですね。(しばらくやってませんが・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/bbac787277cbfcf14dd54e87b58d3c77.jpg)
(おまけ)
新型コロナがますます広がりそうな気配で嫌な感じが毎日続いて、外出が億劫になりますね。
こんな時、パソコンでいろんなサイトを覗くのも楽しみの一つですが、こんなサイトで楽しんでみてはいかがでしょう。
そのサイトは「Google Art & Culture」で、Googleが提供してるようです。
世界各地の博物館の絵画作品など3Dで楽しむこともできますよ。現地地図の案内もされるので、世界旅行してるようです。
英語版ですが、画像を楽しむだけでも楽しくなるはずです。(ブラウザーGoogle Chromで開くと、翻訳もしてくれますよ。)
そのサイトは・・・・・・・こちら
(閲覧は自己責任でお願いします。)
スマホ用のアプリもgoole playから提供されてるようです。