goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

10月1日の沼の様子

2020年10月16日 | 野鳥
先日、ツツドリとノビタキでも撮ろうとS公園に出かけたとき、肩甲骨あたりを痛めたようで、ただいま静養中!!
もちろん、現在は、鳥撮りどころではなく、花写真も途切れています。痛めた肩甲骨のの様子は、後日改めて・・・・・・
そんなわけで、しばらくは在庫からの投稿になりそうです。(9月末~10月初めの沼写真が主ですが・・・・)
今日は10月1日、中秋の名月の日の沼の様子です。

この日も、アメウズとエリマキは同じところで食事中! 本当に仲がいいんですね。


左がアメリがウズラシギ 右がエリマキシギですが・・・・この後、アメウズが飛び立ってしまって、エリマキが1羽取り残されます。



アメウズが飛び去った方向(沼の北東の浅瀬)へ、移動してみると・・・・エリマキが後を追いかけるようにやってきます。
残念ながら、午後は、この方向からは逆光になります。


逆光の浅瀬には・・・・・真っ黒でわかりにくいですが、オジロトウネンがいます。今秋、初認です。


少し遠いですが、順光の方に回り込んでみました。


キラキラ輝く水面の中をコサギが・・・・・


さらに沼の南の方に移動してみると、だいぶ前から来てるアオアシシギが2羽


サギの仲間たちも、最近は、南の浅瀬に移動して、集まってます。


水位もかなり下がってきて、このまま南側の浅瀬が広がると、シギチが餌場として利用してくれるかもしれません。楽しみです。

沼の最新情報(?)
10月13日、まだ肩の痛みも撮れず、運動不足解消も兼ねて、沼を、双眼鏡方でに一周してみました。
このところの長雨などで、沼の水位も上がり、長逗留してたアメリカウズラシギやエリマキシギの姿はなし!!
途中で合流したウズラシギの姿も見えませんでした。しかもセイタカシギまで・・・・
セイタカシギは、たぶん近くの田んぼあたりに移動したものと思われますが、アメウズやエリマキはもう見れないかもしれませんね。
この日確認したのは、サギの仲間以外では、オオハシシギ・オジロトウネン・イカルチドリ・ユリカモメだけ!!  寂しくなりました。
冬のカモたちでは、ヒドリガモが到着してました。


コメント (19)