10月3日、北本自然観察公園で見つけたエゾビタキはまだ居るか???
翌4日は雨だったため、5日に再び訪れてみましたが、すでに抜けてしまったようで見事空振り!!
周辺を散策するもめぼしい野鳥の姿はなく、カケスとガビチョウの賑やかな声が聞こえてくるだけです。
自然学習センター横の以前、花が咲いてる時に撮ったセンニンソウを見てみると・・・仙人の髭?が少しだけ・・・少し早かったようです。
この日はマクロレンズは持参していなかったため鳥撮り用のレンズで撮ってみました。もう少し経つと髭がいっぱい伸びてきそうです。
ワタラセツリフネソウは前日の雨に濡れて雫がいっぱい!!
「八つ橋」付近にはスイレンの仲間コウホネ(河骨)の花が咲いてます。
「コウホネ (河骨)」の名の由来は、底泥中を這う白い地下茎が骨のように見えるためとか・・・・(ウィキペディアより)
おまけは・・・・・(こちらはマクロレンズです)
3日に撮った不思議な形をした????シダの一種?????調べてみると、シダ植物群のハナワラビ(大花蕨)の仲間??のようです。
ハナワラビ仲間は世界で約40種ほどが知られてますが、日本には13種ほど自生してるようです。
さらに調べてみたのですが、胞子は冬のハナワラビのようで、葉っぱはオオハナワラビのように見え、果たしてどちらなのか???
オオハナワラビとフユノハナワラビとの雑種アイフユノハナワラビという種類もあるそうで、ますます??????です。
間違ってたら教えてくださいね!!