11月26日(晴れ)、久しぶりに、岩殿観音(正法寺)の大イチョウを見に行ってみました。
この日は早朝から濃い霧が立ち込め、上手くすると霧の中の幻想的なイチョウが撮れるかもと期待しながら自宅を出発。
しかし残念ながら、現地の到着する20分前頃から霧が晴れ始めます。
国道212号線、「こども動物自然公園交差点」を右に折れ、しばらくして左折、正法寺「仁王門」から延びる表参道に入ります。
600メートルほどの表参道、今は昔の面影はないですが、約50戸の門前町を形成していたとのこと。
「仁王門」横の小さな駐車場に車を止めて、「仁王門」から境内へ・・・・
「仁王門」:もともと、運慶の作といわれていましたが、江戸時代に焼失し、現在の仁王像は、文化年間(1808~1814年)に再建されたもの。
「巌殿山正法寺」の本堂は、この「仁王門」の横にあり、階段を登った先には、「観音堂」などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/081a9b9947fa8e56ff48383ec084deba.jpg)
「巌殿山正法寺」は、718年(養老2年)に沙門逸海が岩殿山の岩窟に千手観音像を安置し、傍らに正法庵と号した草庵を結んだことに始まるのだとされてます。
真言宗智山派の寺院で、本堂には、阿弥陀如来さまが祀られており、主に回向法要を修するお堂です。
また、坂東三十三箇所の十番札所で、岩殿観音の名で知られています。
「観音堂」
常の勤行や祈願法要が修され、千手観音さまが祀られています。現在の観音堂は明治12年に移築されたものですが、江戸後期の建造と推測されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ad/5a5c86606a8a588c682e5495680bf199.jpg)
境内右には、「百地蔵堂」(右)と「薬師堂」(左)があります。
「百地蔵堂」:弘法大師空海の作との伝がある地蔵菩薩さまが祀られています。その両脇には地蔵菩薩さまの像が並べられ、百のお地蔵さまが祀られています。
「薬師堂」:明治20年の春に信州善光寺三尊阿弥陀如来を分身安置され、薬師如来と十二神将、善光寺阿弥陀如来が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/2f77dbb063ba26f8661d7b74f6af9c7a.jpg)
境内を左の回り込むと、目的の大イチョウが目の前に見えます。時期的に少し早かったようで、所々まだ緑色の葉が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/e1015fa66dda62e301f14cf6be76474c.jpg)
推定樹齢は700年を越える大イチョウで、周囲は11mあり、埼玉県内でも最大級の大きさです。
江戸時代には養老木と呼ばれ、多くの女性に安産・子育守護の対象として信仰されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/234a7bd97384e2c3fbe41bb37d353701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/2c7eb696837683be579777ce6a14ee69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/4e6af3d97c9812c155d4c17b0aa1598d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/a7faeffe90ce96629156749cf0b1e1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/e355e17c535999ed8bbaeb472d0c0ac3.jpg)
「観音堂」の前から見た大イチョウ。上の方は、だいぶ緑色の葉が残ってますが、見事な大木です。(こちら側から逆光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/263cdcc73bc542c49e5c089780338357.jpg)
この岩殿観音には、10年前ぶりで、その間大きな台風が何度も来てるにもかかわらず、大イチョウはびくともせず、健在でした。
久しぶりに、たくさんの写真を撮ってきましたので、何回かに分けて連載していきたいと思います。
(一部正法寺公式HPより引用)
この日は早朝から濃い霧が立ち込め、上手くすると霧の中の幻想的なイチョウが撮れるかもと期待しながら自宅を出発。
しかし残念ながら、現地の到着する20分前頃から霧が晴れ始めます。
国道212号線、「こども動物自然公園交差点」を右に折れ、しばらくして左折、正法寺「仁王門」から延びる表参道に入ります。
600メートルほどの表参道、今は昔の面影はないですが、約50戸の門前町を形成していたとのこと。
「仁王門」横の小さな駐車場に車を止めて、「仁王門」から境内へ・・・・
「仁王門」:もともと、運慶の作といわれていましたが、江戸時代に焼失し、現在の仁王像は、文化年間(1808~1814年)に再建されたもの。
「巌殿山正法寺」の本堂は、この「仁王門」の横にあり、階段を登った先には、「観音堂」などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/ece38e72a7b8cf7ee3b8cb1f712afc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/081a9b9947fa8e56ff48383ec084deba.jpg)
「巌殿山正法寺」は、718年(養老2年)に沙門逸海が岩殿山の岩窟に千手観音像を安置し、傍らに正法庵と号した草庵を結んだことに始まるのだとされてます。
真言宗智山派の寺院で、本堂には、阿弥陀如来さまが祀られており、主に回向法要を修するお堂です。
また、坂東三十三箇所の十番札所で、岩殿観音の名で知られています。
「観音堂」
常の勤行や祈願法要が修され、千手観音さまが祀られています。現在の観音堂は明治12年に移築されたものですが、江戸後期の建造と推測されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ad/5a5c86606a8a588c682e5495680bf199.jpg)
境内右には、「百地蔵堂」(右)と「薬師堂」(左)があります。
「百地蔵堂」:弘法大師空海の作との伝がある地蔵菩薩さまが祀られています。その両脇には地蔵菩薩さまの像が並べられ、百のお地蔵さまが祀られています。
「薬師堂」:明治20年の春に信州善光寺三尊阿弥陀如来を分身安置され、薬師如来と十二神将、善光寺阿弥陀如来が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/2f77dbb063ba26f8661d7b74f6af9c7a.jpg)
境内を左の回り込むと、目的の大イチョウが目の前に見えます。時期的に少し早かったようで、所々まだ緑色の葉が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/e1015fa66dda62e301f14cf6be76474c.jpg)
推定樹齢は700年を越える大イチョウで、周囲は11mあり、埼玉県内でも最大級の大きさです。
江戸時代には養老木と呼ばれ、多くの女性に安産・子育守護の対象として信仰されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/234a7bd97384e2c3fbe41bb37d353701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/2c7eb696837683be579777ce6a14ee69.jpg)
イチョウの周囲を左から回り込んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/4e6af3d97c9812c155d4c17b0aa1598d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/a7faeffe90ce96629156749cf0b1e1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/e355e17c535999ed8bbaeb472d0c0ac3.jpg)
「観音堂」の前から見た大イチョウ。上の方は、だいぶ緑色の葉が残ってますが、見事な大木です。(こちら側から逆光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/263cdcc73bc542c49e5c089780338357.jpg)
この岩殿観音には、10年前ぶりで、その間大きな台風が何度も来てるにもかかわらず、大イチョウはびくともせず、健在でした。
久しぶりに、たくさんの写真を撮ってきましたので、何回かに分けて連載していきたいと思います。
(一部正法寺公式HPより引用)
ここには行かれたことないですか??
由緒あるお寺らしくて、10年ぶりに訪れてみました。
大銀杏の黄葉を目的に、この時期、写真好きの人や、ハイカーたちも訪れることが多いようです。
埼玉一の大銀杏だそうで、迫力ありますよ。
歴史を感じます。
イチョウもこれまた見事な大樹…
ほんと重みを感じますね。
昨年の台風で、倒れたり痛んだりした大木が多い中、このイチョウは、立派に耐えてきた立派な根を見ると、確かに歴史を感じますよね。
約700年前、このあたりの風景を想像するだけでロマンを感じます。
この大木、そういえば銀杏の実がなかったですね。
あの匂いも・・・・・雄の樹なのでしょうか?
お寺とイチョウの木も絵になりますが、これだけ大きなイチョウは全国的にも珍しいと思います。
上を見上げてると首が痛くなりますよ。
少し時期的に早かったので、一面の黄金色した絨毯は見れませんでしたが、さすがに、迫力満点。
>ロメオさん
このイチョウ、さすが樹齢700年とあって、幹の太さ差だけでなく、周辺に張り詰めた根もすごいです。
これだけ根を張り詰めてただけあって、昨年の強力台風にも耐えられたようです。
観音様は、残念ながら、見ることはできませんでしたが、いっぱい写真撮ってきましたよ。
立派な大イチョウの樹、樹齢700を超すと伺って尊厳な気持ちになります。
根っこにも深い歴史を感じますね。
寺院の静かな佇まいと大イチョウの美しい黄葉に心が洗われるようです。
本当に見事ですね。大きな実が美味しそうと思ってしまいそうです。(^^;
黄色く染まった葉っぱもきれいですが、根っこの立派さに目を見張りました。
ずっと昔からここで時の移り変わりを見守ってきた大木なのですね。
観音様やお地蔵さまも登場するのでしょうか。楽しみにしています。
風格ありの立派な大木です。
なんだかパワーをもらえそうです。
大銀杏輝いてます、落ち葉のじゅうたんもきれいでしょうね。
続き楽しみにしています♪
そうなんです。
なかなか歴史のありお寺だそうですが、案外隠れスポットになっていて、知る人ぞ知るお寺なんです。
長い参道もあるので、昔は門前町として栄えたんでしょうね。
周辺には、物見山などがあり探鳥スポットにもなってます。
ハイキングついでに立ち寄る人も多いみたいですよ。
コロナ騒ぎが落ち着けば、ウォーキングに来られてはどうでしょうか!
大迫力の大イチョウ、楽しんでいただけて、嬉しいです。
少し時期的に早かったようです。
前に訪れたときは、12月初めだったので、一面が落ち葉に覆われて黄金色に輝いていたのですが・・・
歴史のあるお寺で、坂東三十三箇所の十番札所でもあるので、四季折々巡礼がてら立ち寄る人も多いようです。
まだまだ続きますので、お楽しみに!!
>コサギさん
樹齢700年の重みがありますよね。
さすがに、これだけ大きいと迫力満点です。
迫力万点でしょう。
これだけ大きなイチョウの木は珍しいと思います。
大きな樹だけに、広角レンズを使用して撮るのですが、上を見上げてると首が痛くなります。(笑)
>ナルコユリさん
埼玉一と云われてる大イチョウです。
12月初めころには、境内一面が落ち葉で黄金色に染まります。
紅葉も黄葉も、今が見頃。
場所によって状態が悪い所もあるようですが、精いっぱい楽しみましょうね。
大きなイチョウの樹だけに、広角レンズを多用しました。
そのため、写真が少し歪んでますけど!!
ここには、久しぶりだったのですが、少し早かったようです。
隣の物見山公園は探鳥でも有名ですね。
>fukurouさん
イチョウの大木は、全国にありますが、ここの樹も埼玉では一番だとか!
安産、授乳の御神木だとは、最近知ったんですけどね。
まだ少し早かったようですが、前回訪れたときは、一面に黄金の絨毯が広がっていて、見事でした。
大銀杏も樹齢700年の歴史と荘厳な佇まいを感じます。
立派な大木で驚きました。
700年も前から人々を見つめて来られたのですね。
年数を経た風格がある。
お寺の長い歴史と信仰にも感嘆しつつ、期待高まりワクワク
しながら読み進みました♪
5枚目に天高くそびえたつイチョウが見えたときには声が出ました。
その後の根元周りのお写真にも全体像にも!
素晴らしいですね!!
黄葉の中でもいちばんといっていいくらい大好きなイチョウの、
こんな素晴らしいもの見せていただけで、満足感でいっぱいです。
見事な銀杏の大樹ですね。
黄金色の輝き、根元の落葉の流れに風格がありますね。境内の建物も趣がありますし。
「大宮公園も紅葉の兆し」にもコメントを書かせていただいているのですが、
メタセコイヤの黄色も美しいです。
紅葉、今年はどうなのでしょうね。期待したいですが。
全体を撮るの難しいでが、流石に 素敵でした。
おはようございます。
立派なイチョウの木ですね。
昔から垂乳根とか乳イチョウと呼ばれるイチョウの大木が全国にたくさんあります。
安産、授乳の御神木なのですね!
このイチョウがすべて黄葉したら見事でしょうね!
この岩殿観音の大イチョウの木は、全体を画像に入れることに苦労しますね。
11月半ばに一度、岩殿観音に行ってみたいなと思いながら、下側の道を何度も通過しています。
この辺りには、ジョウビタキなどもやって来ます。いい晩秋の紅葉をお楽しみです。