奈良旅行記は1回お休みします。
神保町に用事があったので、少し早めに家を出て「神田古本まつり2018」(11月4日まで開催)をのぞいてきました。まずは先日リニューアルオープンした、洋古書専門の北沢書店さんを訪れました。
1階が児童書、2階が洋古書売場となっています。優美な螺旋階段をのぼると...
かび臭い(失礼!)古書店のイメージと一線を画したシックな空間は、まるで偉大な法律家の書斎といった雰囲気です。ダークウッドの書棚が並び、(写真には写っていませんが)奥に重厚な仕事机が置かれています。
書架をひと通りぐるりと見て、すてきな本を見つけました。
りんごを使ったレシピ本ですが、スイーツだけでなくお料理もあって、りんご農園や田舎のキッチンなど、どの写真もため息が出るほど美しい。りんご好きには魅力的な本です。
全ページお見せできないのが残念。うっとりしながらページをめくっています。そのうちいくつかお料理も作ってみようと思います。
お店の前のワゴンには、セールの本がたくさんありました。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」があったので、こちらも買い。教材用に編集されたものらしく、7章を抜粋した小冊子です。
フリーパーパーもたくさんいただきました。表紙のイラストが楽しいですね。
靖国通り沿いに各古書店が出す屋台がずらりと並んでいて壮観でした。分厚い専門書や文学全集、サブカルチャーや雑誌など、珍しい本、懐かしい本... 眺めたり手に取ったり、冷やかしながら歩きました。
洋書のレシピ本って本当に楽しいですよね~
日本の物はどちらかというと、実用本位ですけど、洋書のそれはまるで写真集のようで、ホント眺めているだけでもわくわくしちゃいます。
でも作って美味しいのは日本の物だったり?(笑)
セレンさんはおまけに読んだらちゃんと理解できるのも凄いです!(私は眺めるだけ~~)
洋書のレシピ本、写真や装丁が美しくて見て楽しめますね。
ハードカバーのものも多いですし、写真集のようですね。
アメリカにいた時は、アメリカのレシピでスイーツを作っていましたが(その方が喜ばれるので)
今はお砂糖控えめ、バター控えめ、量控えめの日本のレシピで作ることが多くなりました。
ざっと見たところ、油をあまり使わないヘルシーなお料理・スイーツもあったので
いくつか作ってみようと思います☆
「神田古本まつり」、行ってみたいです!!
神保町での古本まつりならきっと規模が全然違うんでしょうね…!!
神保町は大好きな場所で何度か通いました😻
北沢書店さんには入ったことがないかも??
古本屋さんの寂れたイメージとは全然違って海外の図書館みたいにオシャレな空間ですね✨
そちらのフリーペーパーも定期的に発行されているんですね~!
真ん中能面でしょうか?
店名忘れましたが、本物の能面を飾っている古書店あって、一時期能楽ハマった時に何度か見に行ったのを思い出しました
神田古本まつり、ものすごく規模が大きいです。
マリンカさんはきっと喜ばれるだろうな~と思いながら見ていました。
掘り出し物が見つかりそうですね。
北沢書店さん、リニューアルしたばかりですが
クラシックテイストのすてきな空間でした。
古書ばかりなので、本から息遣いが聞こえていて
本屋さんというより、図書館か書斎のような佇まいでした。
フリーペーパーの右側の公式ガイドを見てみましたが...
マリンカさんがおっしゃる、能面を扱っている古書店というのは
おそらく「高山本店」さんだと思われます。
能・狂言をはじめ、日本の伝統芸能に関する本を
たくさん扱っているのですね~ 今度のぞいてみたいです☆
北沢書店さんは洋書古書店の老舗ですよね。
最近リニューアルしたのを、私もツイッターで知りました。
今、通院している病院がお茶の水なので、次回、神保町にも足をのばしてみたくなりました。
レシピ本、すごく素敵ですね~。
購入されたSilent Springを発行してる英潮社さん、大学向けの英文テキストの会社だったのですが残念ながら廃業しちゃったんですよね。
良い買い物が出来ましたね!
北沢書店さんのリニューアル、私も同じくツイッターで知りましたが
ちょうどこの日、近くに用事があったので足を運んでみました。
古本まつりもやっていてタイムリーでした☆
神保町の古書街、久しぶりでしたが楽しかったです。(^_-)-☆
英潮社さん、廃業してしまったのですね。
ちょっとググったら英潮社フェニックスさんと名前が変わっているようでしたが
どこかと合併したのかな...?
よい買い物ができました♪