年末に、三鷹市美術ギャラリーで開催されている「HAIBARA Art & Design 和紙がおりなす日本の美」展に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/6210fb3ce02fa0509fe2323182bf6fcf.jpg)
はいばら(榛原)さんは文化三年(1806年)日本橋に創業した和紙の老舗です。私ははいばらさんの千代紙やレターセットが大好きで、長く愛用してきました。
【過去記事】はいばらさんでお買い物 (2010-04-19)
この頃は永代通りにお店がありましたが、その後再開発でお店が入っていたビルが建替えとなり、今は中央通りに、漆黒の超モダンなファサードの店舗を構えていらっしゃいます。
本展では主に、明治から昭和初期にかけて榛原さんと交流があった、河鍋暁斎、川端玉章、竹久夢二などの美術家たちが手がけた華麗な千代紙や、美しい絵柄の封筒や便箋などの作品の数々が紹介されていました。
ポスターにある千代紙の柄は、河鍋暁斎の「長陽」。私もこの柄の蛇腹便箋のレターセットを愛用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/6bee017fd6fdee0e4b4528b87e60867b.jpg)
仕事で外国の方に御礼を差し上げる際には、いつもこの封筒を使っています。便箋は蛇腹折りになっていて、巻紙のように手紙の長さにあわせて切って使えるのがユニークです。
***
本展では、華やかで愛らしい多色刷りの千代紙の数々に目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/1cd3a582b66bd8ed83f1da9368adea1b.jpg)
河鍋暁斎「牡丹」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/4072e7bd2c110f8fa2a8afc8e2a1d79c.jpg)
川端玉章「貝合わせ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/87bd74f41226a72ce751a8be56bdda52.jpg)
八重菊
美しい絵短冊や絵封筒、お正月らしいぽち袋には楽しい絵柄もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/ccbc202e3ce7080aa084c029b5171a3f.jpg)
長野草風「絵短冊(十二ヶ月絵短冊・部分)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/e346784e17e0c8d103a9b00c9ff50a86.jpg)
絵封筒(洋風絵封筒)
一足早く、お正月気分を満喫しました。
かわいいですよねー。偶然年末に訪れたのですが
お正月気分にぴったりでした。
この暁斎の「長陽」私もとても気に入っていて
レターセットやら、メモ超やら持っています。
会場で見る千代紙の数々も圧巻でした。
いつまでも見ていたいくらい...。
この日は千代紙柄の絵はがきを何枚か購入したのですが
年賀状のお返事を書くのに早速使いました。^^
なんて華やかで可愛いんでしょう~♪お正月にぴったりですね。
河鍋暁斎の「長陽」この柄、大好きです。素敵!!こんなお手紙をいただいたら外国の方感激されるでしょうね。
多色刷りの鮮やかさには目を奪われますね。
はいばらさんで私も何か買いたくなりました(*^-^*)
ガラスの森美術館も、本展も、年末に行ってきたのですよ。
和紙がどれも華やかで愛らしく、一番夢中で見入ってしまいました。
ちょうどお正月の季節にぴったりでしたね。
貝合わせ、お色と柄のバランスがとてもきれいでした。
一番下の封筒はオリエンタル風というか、エキゾチックでこれまたすてきですね。
お礼のメッセージはメールで送ることが多いですがが、お礼(お金)をお渡しする際にふつうの封筒では味気ないので、はいばらさんの封筒を使っています☆
あけましておめでとうございます。
榛原さんで本展のこと、お聞きになったのですね。
千代紙のコレクション、圧巻でした。
楽しんでいらしてください☆
年末年始と色々なギャラリーにいらっしゃったのね?
こちらの和紙たちは実に艶やかで華やかで、とってもお正月らしくて素敵♬
気持ちもパッと明るくなりますね。
貝合わせの絵柄と、一番下の洋風のデザインがとても印象に残りました。
こんな素敵な便せんでお礼状を貰ったら本当に嬉しくなりますね。
わお!!!
です(^^)v
榛原さんで伺って私も行こうと思っておりました!!!
ありがとうございます(^^)/