配信で見た映画3作品です。
ディアボロス 悪魔の扉 (The Devil's Advocate) 1997
法廷ものが好きなのと、キアヌ・リーヴス、アル・パチーノ、シャロン・ストーンという豪華キャストに惹かれて見ました。凄腕弁護士を演じるキアヌがかっこいい! シャロン・ストーンはクールというより、この頃はどちらかというとかわいかったですね。
フロリダで連勝記録を誇る若き凄腕弁護士ケヴィン (キアヌ) が、ニューヨークの大手弁護士事務所を率いるミルトン (パチーノ) にスカウトされます。申し分のない報酬とオフィス、住環境を手に入れ、大都会ニューヨークでも活躍を続けるケヴィンですが
多忙で家を空けがちなケヴィンや、環境の変化、慣れない交友関係等で、妻メアリーアン (シャロン) は徐々に精神の異常をきたしていきます...。
すごくおもしろかったのですが、終盤はメアリーアンやケヴィンまでもが幻覚を見るようになり、どこからどこまでが現実か幻覚かわからない。ちょっとやりすぎでは?と思ったら、実は...という結末でした。テイストとしては「ゲーム」に似ているでしょうか。
ちょっと疲れるけれど、おもしろかったです。ロケ地はニューヨークのトランプタワー! 当時はまさかトランプが大統領になるとは、誰も思いませんでしたよね。
ある侯爵夫人の生涯 (The Duchess) 2008
18世紀後半のイギリスを舞台に、デヴォンシャー侯爵夫人ジョージアナの半生を描いた実話に基づく伝記ドラマです。ジョージアナを演じるのはキーラ・ナイトレイ。ジョージアナの親友で、のちに侯爵 (レイフ・ファインズ) の愛人となるエリザベスを
ヘイリー・アトウェルが演じています。「ミッション:インポッシブル デッドレコディング」のヘイリー・アトウェルが出演しているので、本作を見ましたが、クールなヘイリーは時代劇より現代劇の方がどちらかというと合っているかな?という印象を受けました。
キーラは「プライドと偏見」「つぐない」など、時代ものがよく似合いますね。本作の彼女もとても魅力的でした。ストーリーはどろどろしたメロドラマといった感じで、思いがけない展開に引き込まれましたが、これが実話ということに驚きました。
ジョージアナの幼馴染で恋愛相手、映画では駆け出しの政治家だったチャールズ・グレイが、後に首相になったという後日譚にも驚きました。さらに紅茶のアールグレイは、このグレイ伯爵に由来することを映画を見た後に偶然知り、興味深かったです。
ひまわり (I Gilasoli / Sunflower / Подсолнухи) 1970
ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演。戦争によって引き裂かれた男女の悲恋を描いた永遠の名作です。子どもの頃、家に映画音楽を集めたレコード全集がありまして... ひまわりの主題歌の美しくも哀しいメロディは、ずっと心に刻み込まれていました。
本作を気に留めながらも長らく見る機会を逸していたのですが、最近偶然 Amazon Prime に上がっているのを知って、ようやく見ることができました。本作、ウクライナ (旧ソ連) がロケ地となっていることもあり、反戦の機運と相まって最近また注目を集めていますね。
戦争による悲恋といえば「シェルブールの雨傘」を思い出しますが、本作の方がずっとシンパシーを感じるストーリーとなっていました。冬のソ連の過酷な状況の下、マーシャ (リュドミラ・サベーリエワ) によって奇跡的に命を吹き返したアントニオ (マストロヤンニ)。
神が引き合わせたとした思えない二人の出会いを、誰も責めることはできませんが、運命の残酷さを思います。それにしてもアントニオをジョバンナ (ローレン) のもとに快く送り出す、マーシャの懐の深さに私は感動しました。
マーシャもまた、心にわだかまりを持ったまま、この先アントニオといっしょに暮していきたくない。そしてこれまでアントニオと幸せな結婚生活を送ってきたという自負から、アントニオの愛を信じていたのだ、と思いました。
いろいろなジャンルの作品をご覧になったのですね~♪
「ディアボロス」キアヌもシャロンも若かったですね。アル・パチーノにゾクゾクしましたっけ。雰囲気にのまれた作品だったと記憶しています。
ロケ地はトランプタワーだったのですね!!
「ある侯爵夫人の生涯」は未見です。
ヘイリー・アトウェルが出ているとは知りませんでしたよ~。キーラとレイフ・ファインズは時代物似合いそう。
アールグレイで有名なグレイ伯爵も出ているのですね。
「ひまわり」あのメロディは忘れられませんね♪
でも、マーシャが快く送り出したこととか、あまりにも昔に観たので忘れてしまっていました。
セレンさんのレビューを読んで、ぜひもう一度見てみたくなりました。
私普段はアールグレイばかり飲んでいるのでビックリしました!グレイ伯爵という人が居たんですね〜
3作品とも実は未見ですが、どれも面白そう…セレンさん的にこの3つだとイチオシはどれですかー?
瞳さんはディアボロス、ご覧になられたのですね。
キアヌもシャロンも若かったですね。
アルパチーノはさすがの存在感で、いわくありげな役どころを見事に演じていました。
ある侯爵夫人~実話ベースということもあり、興味深くおもしろかったです。
ヘイリーはMIの時とはがらりと違った雰囲気でしたが、芯の強さが出ていました。
レイフ・ファインズは「シンドラーのリスト」のアーモン・ゲートのような酷薄な役どころですが、彼はこういう役もうまく演じますよね。
アールグレイはこの方だったんだ!と思いがけないつながりにびっくりしました。
ひまわりは、長年の念願がかなって見ることができてよかったです。
マーシャは、きっとアントニオは帰ってくると信じて
ジョバンナのもとに送り出したのだと思いました。
ヒロインのジョバンナより、マーシャの強さに感動しました。
私もフレーバーの紅茶が好きなので、アールグレイはよくいただきます。
映画を見た後に思いがけないつながりを知ってびっくりしましたよ。
3作品それぞれジャンルが異なるので、比較するのは難しいですが
どれもおもしろかったのでお勧めです。
個人的にはロマンスが好きなのでしいていえば侯爵夫人かな~と思いますが
まだ~むさんはディアボロスの方がお好きかも。
ひまわりも一度は見ておくとよい作品と思います。
ひまわりといえばヘンリー・マンシーニですね。あの曲を聴くだけで、列車でのシーンと一面に広がるひまわり畑が思い出されます。
ディアボロス、ご覧になられていたのですね。
法曹界を舞台にしていましたが、たしかにホラーミステリーとよぶのにふさわしい作品でしたね。
特に後半の展開には、見ている方も翻弄されてしまいました。
ヘンリー・マンシーニの美しく哀しいメロディは、映画とともに心に残る名曲ですね。
列車のシーン、ひまわり畑の風景、忘れられないシーンとなりました。