世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

仕事をしたい女性たちへ

2007年01月18日 | 男女共同参画
私は、「マザーズ・ハローワークとの連携で、女性の就労支援を進めよ」ということを、昨年6議会の一般質問で取り上げました。(詳細は6月25日のブログをご参照下さい)

その時の答弁 「本日いただきました議員のご意見も踏まえ、マザーズハローワークの創設を機に庁内関係各課とも連携しながら、平成19年度からの計画の中に盛り込んでいきたいと考えております。」

その後、10月の決算特別委員会において、再び、どのようなことを具体的に考えているのかを質問しました。(議会録画中継はこちらです)

ちょっと、長いですが、区議会HPから会議録を引っ張ってきましたので、お時間のある方は議会質問のやり取りを読んで下さい。

その時の答弁 「計画を先取りするような形になりますけれども、来年の二月に子育てと仕事の両立支援に取り組む企業で、NHKでもご紹介がございましたけれども、秋田にあるカミテという会社の社長をお招きして、女性の人材活用の取り組みですとか、あるいは効果についてご講演をいただきたいと考えておりますし、同時にマザーズハローワークというのがございますけれども、こことの連携によりまして就業相談を実施したいと考えているさなかでございます。」

答弁に対する田中優子のコメント
「今お話にありましたカミテの社長をお招きしてのイベントの企画が進んでいるということも大変うれしいです。特にこの中でもマザーズハローワークとの連携で、女性の就労支援を図れということを六月議会の一般質問で述べさせていただいたんですけれども、早速、本当に実施する運びとなったということは、大いに評価させていただきたいと思います。」

「そのカミテという会社ですが、私もNHKの番組を見ました。社員は会社の経費、コスト、つまり消耗品ではなく、重要な資源と位置づけて、せっかく育った社員が出産や育児で第一線から離れてしまうことは会社にとっても大きな痛手であるとしている会社です。育児や介護でブランクがあっても、蓄積した技能とともに復帰して、さらに能力を伸ばしてほしいというのがコンセプトだと伺っております。事業所内に託児所を設けて子どもの看護休暇制度なども導入し、仕事も家庭も両立できる働き方を推奨しているというふうに伺っています。」

「一方、実際の仕事の方では、扱っている製品のうち二種類が世界レベルと認定されて国際規格を取得したということですし、いろいろな意味ですばらしいなと思っておりました。こういう企業がもっとふえてくれると、日本の少子化も変わるだろうなと思っているところです。区のイベント、講演会などを非常に楽しみにしております。」

で、そのイベントが、いよいよ来月実現します。うれしいですね!

イベント内容はチラシの通りです。多くの方に、このような機会をとらえて、何かを見つけ、何かをつかんでほしい、と思います。ぜひ、参加して下さいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村