世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

コミュ二ティ・サロン「素敵なマナーを身につけましょう」

2009年08月23日 | コミュニティ・サロン
本日は「区政報告&コミュ二ティサロン」を開催。
ゲスト講師に中村眞理さんをお迎えしての「マナー講座」でした。



マナーの基本は「挨拶」。挨拶のコツは、
あ  明るく
い  いつも
さ  先に
つ  続けてひとこと添えるとよい
   (暑いですね、雨が降ってきそうですね、など)
そして、急いでいてもちょっとだけストップするとよい、とのこと。

■会釈…日本の特徴、気持ちを表すよい表現
■座布団があるときは、座布団に座る前に挨拶をする。
■握手は女性から。男性から握手を求めるのはだめ。

というポイントも教えていただきました。



「プロトコール」という言葉、ご存知ですか?
私は知らなかったのですが、「国家間の公式な儀礼」だそうです。

例:サミットなどで使われているルール
 ・おもてなしをされたら同じ程度でかえす
 ・右上位(並んだときに自分の右側が上位の人)

■部屋の場合、出入り口から遠いところでソファ(長椅子)が上位。
■車の場合、ドライバーの後ろが上位。
■エレベーターの場合、上位の人を先に乗せ、降りる時は上位の
人が後。

そして、その「国際儀礼」には、人種、年齢、性別、宗教などにも
配慮が必要とのことです。

それから、日本の習慣と違う、「乾杯」の本当の儀礼とは、
「グラスをぶつけない」んですね。音をたてるのは非礼になります。

実は、私はそのことを知ってはいたのですが、でも、日本ではあまり
にも「グラスをぶつけることが乾杯」ということが常識となっている
ので、郷に入れば郷に従え?で、私もぶつけていますが…(笑)

■中華料理の円卓は時計回りで回す
■円卓の席順は出入り口から遠いところが主賓、その左隣が2番目、
主賓の右隣が3番目、2番目の隣が4番目、3番目の隣が5番目…、
となる。
■世界の中で、ナイフ&フォークは30%、箸も30%、残りは手を使って
食べている。

そして、最後に「美しい箸の使い方」。

これ、とっても役に立ちました~!

私は祖父母と3世代同居で育ったので、お箸の持ち方に関しては
徹底的に躾けられました。(だから、変な持ち方をしている人を
見ると気になります)

しかし、お箸とお椀の持ち方(順番や作法)は言われなかったため、
自己流でやっていました。

今日、正式にはこうする、というのを習って、ちょっと目からウロコ
でしたねー。これまでそんはふうにやっていなかったから。

最後の最後に、実際に、会場である「あーとすぺーす・ますお亭」の
「きりたんぽ鍋」を食べながら、習った箸使い、茶碗使いを実践。



相当意識しないと、つい自己流になってしまいます。
でも、ちゃんとしたことを習えてよかったです。

区政報告(ウラ話も!)も評判がよくて、ゲスト講師の講座も勉強
になり、美味しくて楽しい会となりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  
    ↑          ↑
それぞれワンクリックで応援していただけると嬉しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村