世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

町会・自治会に入れ!という条例案に対する意見を募集しています!ぜひご意見を!

2013年10月27日 | お知らせ

 「世田谷ナンバーを考える会」のHP、ぜひご覧ください

 

このままでは、世田谷区がどんどん強制・押しつけの街になって

しまいます!!

 

8月25日のブログで、第一報を掲載していますが、

    ↓          ↓          ↓

「町会・自治会加入促進条例」?!押しつけや強制では活性化しない!

その「町会・自治会加入促進条例」(素案)が、10月25日の「区のお知らせ」

に出ていました。 ご覧になりましたか?

 

 

「個性豊かで活力に満ちた地域社会づくりをめざして」というタイトル

が大きく掲げられていて、その下に、小さく

(仮称)世田谷区町会・自治会への加入促進及び地域社会の活性化を進める条例(素案)

にご意見をお寄せ下さい。

とあります。

 

私は、 8月25日のブログでも書いていますが、

     ↓          ↓          ↓

町会・自治会の加入率がどんどん下がり、今では40%強。

高齢化もしていて、役員の引き受けてもいない、という状況。

 

でも、それって、「町会・自治会に入れ!」という条例を作れば

人が増えて活性化する、という問題でしょうか?

 

町会・自治会がなぜ衰退しているのか?

根本的な原因を考えずに、条例を作って、区民に加入を押し

付けようとする。

それって、へたすると「町会・自治会に入らないやつは非国民!」

みたいな発想じゃないですか?!

 

以前、「世田谷区のいいところは、放っておいてくれるところ」と、

音楽プロデューサーの松任谷正隆さんが言っていましたが、

そう思っている人って、かなり多いと思います。

 

そんな条例を作ったって変わらないですよ。

そんな強制的なことやめてほしい、と思う区民が大多数ですよ。

 

そうじゃなくて、例えば、

防災・自助・共助、を考えると、地縁というのは大事だと誰もが

思うでしょう。

例えば、ですが、「地域防災と復興」に特化した組織なりコミュ

ニティなりの醸成を図るという方向で考えれば、自ずと地縁が

広がるのでは?

 

何度も言いますが、

衰退する町会・自治会に入りましょう!!と押し付けられても…

 

もちろん、町会・自治会の皆さんがいろいろして下さっていること

はよくわかっていますし、感謝しておりますが、

行政の下請け的なことをいつまでも町会・自治会にやってもらおう

という時代ではないだろうと思います。

 

自動車の「世田谷ナンバー」の発想も同じです。

「世田谷ナンバーに反対する人なんかいるんですか?」

「反対する人たちって郷土愛ないんですかね?」

「世田谷ナンバー反対って、非国民ですね!」

保坂区長のこれまでの議会での答弁は、こういう表現はしていま

せんが、まるでこんなことを言っているようでした。

こういう押しつけ的な発想って、 恐ろしいと思います。

 

皆さんは「町会・自治会に入れ!」という条例が作られようとして

いること、どう思われますか?

 

ちなみに、私は、マンションで「松原3・4丁目自治会」に加入して

います。自治会費も納めています。でも、こんな条例は要らない!

と思います。 

 

 

「世田谷ナンバー」の強制、「町会・自治会に入れ」という押しつけ、

保坂区長はやらなくていいことを区民に押し付けて、世田谷区が

どんどん住みたくないまちになって行っていく恐ろしさを感じます。

 

一人でも多くの皆さんの意見が、世田谷区に届きますように!

「こんな条例は必要ない」

「こういう押しつけはやめてください」

というひと言だけでもいいのです。

もし、そう感じる方がいたら、その声を区に届けてください!

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、455人中、第8位です!    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村