世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

健康体操トリムのつどい

2011年06月20日 | 議員活動
19日(日)、区立総合運動場体育館にて、「トリムのつどい」が開催
され、参列させていただきました。



「トリムのつどい」とは、健康体操のグループの皆さんの集まりで、
昨年、40周年を迎えています。

今年は8名が90歳になるとのこと。

中には、65歳から始めて、30年の表彰を受けた方(現在95歳)という
方もいらっしゃいました。

「自分の体は自分で守る」というモットー、すばらしいですね!


(表彰を受ける方々と、開会の挨拶をする山中宗二会長)



皆さま、これからも楽しく健康体操を続けてください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷白門会ボーリング大会

2011年06月19日 | 日常生活&プライベート


昨日は、世田谷白門会(中央大学OB会)のボーリング大会に
参加しました。

参加者10名とちょっと少なかったですが、でも、ほぼ1球1球、
歓声を上げながらのプレイで、盛り上がりました。

写真は、渡瀬会長を囲んでの記念撮影。
(元世田谷区議会議員の増田信之さんが送ってくださいました)

私は、ボーリングは、あまりやったことがないので、投げ方も
全くわからないし…、スコアは全然ダメでしたが、楽しかった
です。

“女子優勝”をいただきましたが、女子の参加者は一人だけ。(笑)

次回は、もうちょっとスコアがアップするようにしたいと思います。

今回のボーリング大会は、若手の柳さんがいろいろお膳立てをして
下さったのですが、賞品の準備等、大変だったことと思います。

柳さん、ありがとうございました~!!

また、参加された皆さま、お世話になりました&お疲れ様でした。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企画総務委員会」の視察日程&内容

2011年06月18日 | 議会報告
「企画総務委員会」での視察先が決定しました。

7月13日~15日、内容は以下のとおりです。




委員会視察の必要性についても議論が必要だと思いますが、
行くからにはしっかり勉強してきたいと思います。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館改修で、地下にカフェが設置されます!

2011年06月17日 | お知らせ
画像は、世田谷美術館改修の地下の平面図です。



赤字でラインを引いたところに「魅力向上 喫茶室設置のための改修」
とあるの、わかりますか?

私が、議会質問で提案を重ねてきたこと(あの無機質な空間で非常に
もったいない状況である世田谷美術館の地下スペースにおしゃれな
カフェを設置せよ)が、いよいよ実現します。

運営に際しては、民間事業者に委託し、内装なども事業者負担とし、
できるだけ区の負担とならないような形で、と提案しています。

美術館鑑賞のあとに立ち寄ってホッとできるカフェが出来ますように。

過去の関連質問 2010年3月12日
           2010年6月21日 ※質問の動画、ぜひご覧ください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保坂区長退職金廃止の条例案、委員会で可決。

2011年06月17日 | 議会報告
今議会に出されている議案の中に、保坂区長の退職金廃止条例
案があます。

昨日行なわれた「企画総務委員会」での審査で、この議案は全員
一致で可決されました。

私は、会派として、以下の意見を述べたうえで賛成しました。

     ↓          ↓         ↓

この議案は、保坂区長に限っての特別措置ということですが、うち
の会派では、このことを契機に、副区長などほかの特別職や職員等
の退職金、人件費についても広く議論すべきであると申し添え賛成
しました。

ちなみに、区長の退職金は、約2400万円です。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜好きの方にお勧め!レストラン“グリーングリル”

2011年06月17日 | 議員活動
『野菜の力と大地の恵み』をコンセプトとしたレストラン「グリーングリル
JR渋谷駅 東口 徒歩4分(宮下公園向かい側⇒地図) TEL 03-3486-7280

※渋谷地下通路が広がったので、お店のすぐ近くまで雨にぬれずに行けます。

ランチタイムは、ほぼ女性客でいっぱい!
野菜を美味しく食べたい方にお勧めです。

お得な飲み放題付きのコースメニューもあります。

以下、写真でメニューの一部をお楽しみください~。

  

  


  

  

  

  

  


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表質問(速報版)が区議会ホームページで見られます!

2011年06月16日 | 議員活動
区議会のHPに、議会質問速報版がアップされています。

このページの画面を開いたら、左側にある「6月13日(月)13:00~」
の「収録内容を表示」をクリック。

そうすると、右側に、代表質問 み・行 田中優子 が出て来ます。
その部分の「再生」をクリックしてご覧ください。


この中で、ひとつ、わかりづらい部分があるのですが、

内田危機管理室長の、「中長期にわたり、継続して維持していく
防災センターとしての機能について、検討してまいります」という答弁。

私は、この答弁を聞いて、
「中長期にわたって検討している場合ではない」と言いました。

しかし、内田室長によると(議会が終わってから聞いたのですが)、

「“中長期にわたり継続して維持していく防災センター”としての機能
について検討する」という意味で、

「中長期にわたり、・・・・・・・検討する」という意味ではない、
とのことでした。

なるほど、そういうことだったのか、それは申し訳なかった、と思い
ましたが、

しかし、議会中継(速報版)を見てみましたが、その部分、そのように
は聞きとれなかったです…っていうか、ん?この部分、何を言っている
のかな?という感じで…(最初から30分30秒のところ)

これは、日本語の特徴のせいだと思いますが、

修飾語がどこにかかるのか?すぐあとの名詞にかかるのか、最後の
述語にかかるのか、文章によって非常にわかりにくい場合があるので、
難しいですね。

まあ、いずれにしても、保坂区長より、

「可及的速やかに、なるべく早い時点で、議員ご指摘の点について、
防災拠点は(電源が落ちてしまったら災害対策はとれない。それだけ
は絶対に避けなければならない。非常用電源の燃料タンクの実態など
心配な点は)、現時点でベストを尽くしてしっかりやらせていただき
たいと思う」

との答弁があったので、防災・災害対策センターの設置は進むはず!
と思います。


13日~15日の三日間で、代表質問&一般質問が終わりましたが、
一番答弁が多かったのは、当然かもしれませんが、危機管理室長
でした。

大変だったことと思います。

また、議会対応だけでなく、日頃から、区の危機管理という重責
を担っている部署で、その意味からは、本当に、人一倍、緊張と
苦労が多い日々を送られていることと思います。

世田谷区民の生命と安全を守るため、ぜひとも、保坂区長はじめ
危機管理室の皆さん、「可及的速やかな対応」をお願いします!


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM世田谷、議会放送(6月17日)

2011年06月16日 | 議会報告
FM世田谷での議会放送のスケジュールが出ました!

私が質問した「みんなの党・世田谷行革110番」の代表質問は、
6月17日(金)17:00~17:36 です。

お時間があったらぜひ聴いてください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保坂区長との関係は…(区議会、本会議3日目)

2011年06月16日 | 議会報告
15日の東京新聞、世田谷区長「大型開発見直し、下北沢や二子多摩川 」の記事。



「区民の意見を聞きながら見直す。(自らの)プランはある」
「個々の事業について変更可能な部分を調査中」

…と、記者に答えたようです。

今開催されている議会質問ではそんなふうに答えていないのに、
新聞記者のインタビューで議会よりも具体的に答えたとなると
「議会軽視では?」という疑問が生じます。

今、まさに議会中で、しかも(うちの会派は開発関係の質問は
していませんが)他会派は質問していました。

昨日も、木下議員が質問していました。

でも、「情報を開示し、区民の意見を聞く機会をつくって…」
と、ほとんど進展のない答弁に終始していたような気がします。

選挙で保坂区長を担いだ立場、ということを鮮明に出したうえで
質問していた木下議員。なんとなく微妙~な雰囲気が…。

本会議が終わってから、某新聞社から「みんなの党・世田谷
行革110番」は、会派として(保坂区長との関係は)どういう
立場ですか?と取材を受けました。

うちの会派は、あくまでも「是々非々」です、と答えました。

そうそう、「みんなの党」の新人、すえおか雅之議員と桃野よしふみ
議員が、昨日、初登壇、初質問!

「すごく緊張した」と言っていましたが、なかなか堂に入ってて
内容も、よく考え、よく調べているいい質問でした。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞“交遊抄”~母校の先輩の記事~

2011年06月15日 | 日常生活&プライベート
6月14日日経新聞「交遊抄」



この記事を書いている近藤恒男さん(岩崎通信機社長)は直接
存じ上げませんが、この中に「高校時代の相棒」として出てくる
中国家庭料理「希須林」の小沢弘之さんは、高校同窓というだけ
でなく、中央大学杉並高校水泳部の先輩でもあります。

「希須林」は女性に大人気の中国料理レストラン。
何を食べても美味しいです!

それにしても、人は、“同窓”というだけで、心温まるものを感じる
ものですね。

高校の先輩の記事、嬉しく拝読しました。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリングラフィ 「糸 の 森 の 音 楽 会」のお知らせ

2011年06月15日 | 議員活動
親子で楽しむ「糸 の 森 の 音 楽 会」
絹糸と紙コップでできた、糸でんわの楽器「ストリングラフィ

のお知らせです。一度は体験していただきたい、不思議な世界です。
お時間があったらぜひどうぞ♪♪



スタジオいっぱいに張り巡らせた、約 100本のストリングラフィから、
童謡やクラッシック、動物の鳴き声まで、飛び出してきます!

大きな楽器の中に入って、耳をすませば、森のこびとになったみたい。
自分で音を出してみる、体験コーナー「糸の森」もあるよ。

みんなで遊びに来てね。

♪とき 6月25日 (土)  ①10:00~  ② 14:00~ (約45分)

※各回 15分前から入れます

※定員 各回 30組

♪ばしょ Studio EVEスタジオ(京王線代田橋駅下車 徒歩5分) 
tel:03-5376-3633 世田谷区松原 1-4-13 
※井の頭通り沿い、和田堀給水所近くです

♪ りょうきん 大人1名 1000円/子ども1名(0才.小学生)500円

♪ 演奏するひと 水嶋一江・篠原もとこ・KIKU・田実峰子・蓮見郁子

♪ お申し込み ①お名前 ②希望の日時 ③人数(お子様の年令) 
④ TEL ⑤ご住所(差し支えなければ) ⑥子育て応援券利用(使う方のみ)

①.⑥を明記の上、メール又は faxでお送り下さい。
e-mail live@stringraphy.com担当:八重樫(やえがし)
fax 03-5376-8055

※メールの方は、件名に「ストリングラフィ申し込み」とお書き下さい。

お申し込み後に、こちらから確認のメール又は faxをお送りします。
杉並区子育て応援券をお使い頂けます。
ご利用の場合は、申し込みの際に、その旨を明記下さい。


スタジオ・イヴ 制作 八重樫みどり
〒156-0043 世田谷区松原1-4-13
Tel 03-5376-3633fax 03-5376-8055
ケイタイ:080-5469-9480
URLhttp://www.stringraphy.com



ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保坂区長、世田谷区の防災拠点の脆弱性認める!(うちの代表質問で)

2011年06月14日 | 議会報告
昨日から始まった「世田谷区議会第2回定例会」、まずは保坂区長
より召集挨拶があり、その後、代表質問(自民党⇒公明党⇒共産党
⇒みんなの党・世田谷行革110番)が行なわれました。



さすが、保坂区長は有名人?だけあって、傍聴者が議場の傍聴席に
入りきれず、委員会室を二つ開放して、モニターを用意し、皆さんに
見ていただいたそうです。

そこまで傍聴者があふれるなんて、これまでにはなかった光景です。

(小泉たま子議員の質問の日は傍聴席が埋まりますが、委員会室
を二つ用意して…というのは初めてだと思います)

そして、区長答弁が、たびたび「保坂のぶと講演会」のようになって、
私の質問予定時刻、17時10分~だったのが、40分も遅れて、17時
50分~でした。

17時から待機して下さっていた(傍聴に来てくださった)方には、
大変お待たせして申し訳ありませんでした。

さて、うちの会派「みんなの党・世田谷行革110番」の質問(私が担当)
では、徹底的に財政問題(情報公開と区民参加に絡めて)と、災害
対策について、質問しました。

世田谷区役所は、災害時の非常用発電の燃料がケタ違いに少なく、
23区で最低のレベル。

3月11日の大震災では、第一庁舎の窓ガラスが64枚も割れ、いまなお、
ベニヤ板で応急処置をしたままの状態。

第一庁舎にいざというときの災害対策本部を置く、という今の計画
では88万人の区民の安全は守れない、ということ指摘し、庁舎建設
は財政的に厳しく無理なので、せめて、災害時に機能する防災・災害
対策センターを作るべき!と提案しました。

(これ、今に始まったことではなく、何年も前に指摘していることで、
防災センターを独立してつくれ、ということも繰り返しの提案です)

どれだけひどい状況か、質問の中で数値を以って明らかにした結果、
保坂区長も、世田谷区の防災拠点の脆弱性を認め、災害対策本部
の移転を検討するようです。

また、財政問題のところで、世田谷区の外郭団体である「株式会社
世田谷サービス公社」について、

区との契約の仕事で21億円のキャッシュをためこんでいるこの会社
から、世田谷区は返還してもらうべきであると主張しました。

(これも、今に始まったことではなく、繰り返し指摘・主張していること
ですが)

こちらの質問は、区の答弁、のらりくらり、相変わらずで、傍聴に
来ていた区民の方々が、「答弁にがっかりした」と、何人もの方が
おっしゃっていました。

質問原稿、前のブログにアップしましたので、興味のある方はぜひ
お読みください。

世田谷区の非常電源の燃料のお粗末さ、災害対策本部を設置する
ことになっている第一庁舎の脆弱さ(電気はほとんどもたないかも…
だし、電線が切れてしまう可能性もあるし、そうしたらパソコンが
使えず、災害時要支援者を助けることができなかったり…するかも)
等々がおわかりになると思います。

このままでは大変です!!

早急に、世田谷区の防災・災害対策の拠点(本部)を別途、設置
するよう、今後しっかりみていきます。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表質問の原稿 (興味とお時間のある方、お読みください)

2011年06月14日 | 議会報告
※この原稿は実際に話したものと多少表現が違う部分がありますがご了承ください。


2011年6月13日 世田谷区議会第2回定例会

「みんなの党・世田谷行革110番」代表質問  田中優子


「みんなの党・世田谷行革110番」を代表し、順次、質問してまいります。

今回、新区長を迎えての初めての議会ですが、保坂区長の召集挨拶では、これからの区政運営の基本として、「情報公開」と「区民参加」の二つを挙げておられます。私たちの会派といたしましても、全く同感であり、このことを踏まえて質問に入りたいと思います。

ここ数年の世田谷区の予算編成は、基金の取り崩しなくしては成り立たない状態が続いています。このまま行けば、数年で基金が底をついてしまいます。

一方で、区は「歳出の削減に努めている」と主張していますが、その内容たるや、公共施設の建て替えの先延ばしと、いわゆるローン返済の延長、つまり2年で返すものを3年に変更したり、3年で返すものを5年にしたりすることで、1年あたりの返済額を小さくするという見せかけのものだということは、今年の予算説明等の場で申し上げております。

前区政においては「政策検証委員会」なるものを設けていろいろとやろうとしたわけですが、結局「何を削るか」決められないまま、区長が勇退されたというのが、経緯です。

「何を削るか」、これは区民にとって重大な問題であります。まさに冒頭で申し上げた、区長の「情報公開」と「区民参加」に直結する問題ではないでしょうか。

実はこのことは、昨年も、「削減対象事業を早く示せ」「その決定プロセスを明らかにせよ」と、他会派も含めて主張しました。つまりこの場で「情報公開」を求めたのですが、年末まで引っ張って明らかにしなかった、そしてフタをあけたら先ほど述べたように、先延ばしのための先延ばし、ということだったのです。

私たちの会派が申し上げたいのは、こんなやり方では世田谷区の本当の財政改革はできない、ということです。保坂区長のいわれる「区民参加」のもと、世田谷区の財政状況を「情報公開」し、多くの意見を汲み取りながら理解を求めていく方法でしか、「削る予算」を作ることは難しいのではないか、ということであります。

今年3月には朝日新聞が「目黒ショック」という記事を3回にわたって特集しました。

その記事では、「2008年秋のリーマンショック以後、区税収入や都区財政調整交付金が急減し、行政サービスを支えきれなくなった目黒区」とあります。多くの有名人や芸能人が住む裕福なイメージとは、ほど遠い行政の姿が明らかになっています。

その目黒区ですが、先週の土曜日、6月11日の朝日新聞に「180億円の歳出削減」の記事が出ていました。

記事によれば「具体策として、ごみ収集の有料化、小中学校の統廃合、保育園や学童保育・幼稚園の負担金改定、など、区民の生活に直結するものを含む36項目の事業見直しにかかるという」とあります。さらに目黒区長は「急激に区民サービスが低下するのは事実」と明言し、「8月までに区の内部で具体案をまとめて公表する」ということです。記事では「今後大きな議論になりそうだ」と書かれてあります。

ちなみに、ごみ収集については、私たちの会派では、戸別収集とセットで一層のごみ量の削減を目指して、有料化を検討すべきである、と、過去に発言しています。さらに、人件費の削減についても一貫して主張し、かつ、人事委員会の勧告から脱却しなければ実現できないことも指摘しています。

目黒区と世田谷区の違いは、単に、基金残高の違いであり、基金を取り崩さなければ予算を組めない、という状況は同じです。

目黒区の予算規模は世田谷区のほぼ3分の1、ということを考えれば、目黒区の3年で180億の削減というのは、世田谷区にあてはめれば、ざっと500億円の削減ということになります。

以上を踏まえた上で、質問します。

リーマンショック、そして今回の大震災による国の財政事情、および地方財政に及ぼす影響を考えると、世田谷区の税収が好転する見通しがないことはほぼ明らかです。もっと言えば、これからの区政は、経済成長を前提とした「利益の分配」は、当面通用しないと思われます。

今後の経済の停滞を考えれば、区政の方向は「負担の分担」に向いていることは明らかです。

「利益の分配」から「負担の分担」に世田谷だけでなく日本全体が移行している中、あの大震災が起こりました。

一刻も早く、目黒区のような財政状況の「情報公開」と、予算提案者である区長自らが方針を示し、それを叩き台にして「区民参加」をはかるべきではないでしょうか。

今必要なことは、区民要望や意見を聞いて回るだけの区民参加ではありません。お考えを聞きたいと思います。

さらにこの問題は、時間の制約が伴います。目黒区でも9月には方針を出すようですが、果たして世田谷区では、区民がピンと来る財政状況の「情報公開」は為されるのか、いつものように時間切れを理由に、明細書無しで請求書だけを突きつけるようなことであれば、それこそ「区民参加」がはかられていないということであり、区民は納得できません。

1年先延ばしとなれば、それだけ削減額は増加するわけですから、目黒区以上のスピードで取り組まなければ、妙な言い方ですが、余裕を持って削減はできない、と思います。このことについてもお考えを伺いたいと思います。

もう一点、財政問題と情報公開に関して質問します。

世田谷区の外郭団体に「株式会社世田谷サービス公社」があります。世田谷区との契約で利益を産み出している会社です。詳細は過去の議事録をご覧いただければわかると思いますが、利益をキャッシュで21億円もため込んでいる会社です。

私たちは、この「世田谷区との取引で生じた利益21億円」を、財政危機の折に、是非とも世田谷区に返還すべきだということを主張しています。過去に返還の前例はあるのですからできないことはありません。

また、この会社の経営方針について、どうも不明な部分が多々あるように思えてなりません。是非とも、世田谷区が、株主として可能な情報公開を望むものですが、併せて見解を伺います。


次に第一庁舎の「外部電源喪失」問題について伺います。

首都直下地震の到来は、もはや時間の問題です。今なお、揺れる度に、あの3.11を思い出さずにはいられませんが、首都直下地震については、これも私たちの会派で昨年の11月の議会でとりあげ、「日本列島自体が地震の活発期に入ったので、これからの首都圏の子どもたちは、人生で3回くらい大地震に遭遇する覚悟が必要だ」と、百年単位の防災計画の必要性をこの壇上から警告したばかりです。

これまで、私たちの会派は、区役所の災害対策本部機能について、何度となく指摘して参りました。例えば、現在でも目にする第一庁舎のガラス窓を覆うベニヤ板。あの3.11で第一庁舎の窓ガラスが64枚も割れる被害が生じました。

首都直下の震度は当然それ以上ですから、このままでは窓ガラスの大半が割れてしまうことが、今回の件で想定範囲に入ってしまいました。窓ガラスがない状態で、第一庁舎での業務続行は出来るでしょうか?災害対策本部機能は継続できるでしょうか。

正直申し上げて、思いもよらなかった第一庁舎の弱点があらわになったと思います。

さて、このように、災害というのは、残念ながら、起きてみて初めて、いろいろ不備な点に気づくこともあるわけです。そうであるなら、なおさら、今わかっている不備な点については徹底的に改善しておく必要があります。

その筆頭が、従来から指摘している電源確保の問題です。

首都直下大地震が来た時に、世田谷区の災害対策本部は機能するのか、せめて23区並みに機能するのか?という質問を繰り返しているわけです。

特に非常用電源はどれほど機能するのか、このことについて追及してまいりました。

この問題は、過去、庁舎建て替えの問題と一緒になりましたが、リーマンショック後の財政難で、事実上、庁舎建設の見通しがつかなくなった今は、せめてしっかりした防災センターをつくるべきだ、と、私たちの会派では主張しています。

今回、新区長になられて、防災計画を見直すということでもあり、敢えてこの問題を再び提起します。

現状では災害対策本部は第一庁舎に置かれることになっています。首都直下大地震が発生したら、相当の確率で、停電が発生することが想定されます。第一庁舎にも非常用電源は用意されていますが、この非常用電源は災害対策用のものではありません。

現実に、今、世田谷区役所で停電になるとどうなるか。第一庁舎には主に2つの非常用電源があります。メインの200キロボルトアンペアの非常用電源では、空調は一切使えません。さらに照明を50%に落とし、コンセント使用も50%に落としたうえで、7時間持つということになっています。

「なっています」というのは、メーカーのカタログの仕様書に基づいて計算しているだけで、実際に試したことはない、と聞いています。それは事実でしょうか?

照明を50%に落とし、コンセントの使用を50%にすると言っても、具体的にどこの照明やコンセントをどうするのか?これもやったことがない以上、非常事態の時にどれほど使えるのか、わからないのではないでしょうか?

さらに7時間という時間についても、非常事態に際してはあっという間で、少し落ち着いて、これから対策本部を機能させようとする頃には、非常用電源がダウンということになってしまうでしょう。

第一庁舎にはもう一つ非常用電源があります。しかし、これは出力が小さく、先ほどの7時間もつ非常用電源が200キロボルトアンペアに対し、50キロボルトアンペアと、たった4分の1であり、使えるのが5階と3階の一部、つまり防災無線装置と庁議室、および区長室のための電源で、それも照明が主で、あとは限られた非常用コンセントが使用できるだけです。

これは、一応、76時間はもつようになっていますが、非常時の業務遂行というレベルには全く使えません。またこの非常用電源は屋上に設置されていて、大きな揺れの場合、果たして機能するのか、非常に不安なわけですが、本当に大丈夫だと言えるのか?伺います。

さらに、庁舎研究の段階でわかったことですが、首都直下大地震の場合、第一庁舎の建物の耐震強度はどうにか大丈夫、と言われていますが、その内部に張り巡らされたラインの断線の可能性、線が切断される断線のことですが、それが指摘されているのです。さきほど述べた、外から見える窓ガラスで起きたようなことが、建物内部で起きる可能性がある、ということです。

つまり非常用電源が機能しても、それを各階につなげる電線が大きな揺れで切れたり破損したりしてしまう可能性があるわけです。電線が切れたらパソコンは使えません。災害時要支援者のリストなど、パソコンが使えなければ福祉領域でやるべきことはお手上げだと、過去の質問で答弁がありました。全く以って、不安な状況としか言いようがありません。

さらに世田谷区の非常用電源がどれほど規模が小さいか、このことにも再度触れておきます。非常用電源は基本的に燃料を燃やして発電するので、その燃料タンクで比較することが可能です。

さきほど述べました第一庁舎のメインの非常用電源の燃料タンクの容量は950リットルであります。これを23区で他の区と比較してみますと、杉並区は2万リットル、渋谷区では2万950リットル、目黒区では1万6千リットル、港区は4万リットルで、足立区は5万リットル、練馬区は7万5千リットルの燃料タンクが備わっています。

それに対し世田谷区は950リットル、一桁どころか二桁も非常用電源の規模が違うのです。また出力においても、例えば杉並区は1000キロボルトアンペアであり、第一庁舎の200キロボルトアンペアの5倍。このように、世田谷区は23区の中でも最低の部類に属します。これが23区で最大の人口を擁する世田谷区の災害対策本部の非常用電源の実状なのです。

このように、世田谷区の災害対策本部は、電源の確保の点からしても、非常にこころもとない状況であることを、以前より、私たちの会派では指摘していますが、何ら状況は変わっていないのではないでしょうか?お答えください。

さて、この指摘に対し、区側の答弁は、砧に新庁舎が出来たので、そちらの非常用電源の燃料タンクは1万リットルあり、出力も300キロボルトアンペアで、かなりの電気使用が可能なので、非常時にはそこを緊急の災害対策本部機能として使える、ということでした。

しかし、首都直下大地震という一刻を争う非常時に、災害対策本部を急遽移す、などということは、実は一番やってはいけないことではないでしょうか。そんなことをしたら、指揮系統を混乱させることにつながります。

指揮系統の乱れが及ぼす、最悪の実例は、今回の震災における菅首相の行動に如実にあらわれています。

6月8日の読売新聞によれば、
震災直後、菅首相は官邸地下1階の危機管理センターに入り、最初は各省庁からのスタッフとともに初動対応にあたっていたそうですが、すぐに興奮状態で5階の首相執務室に戻り、原発問題に集中して自ら情報を収集し指示を飛ばすようになったといいます。

本来、危機管理センターは事故現場や各省庁から集まる情報を集約し、菅首相と情報を共有して、一元的に各省庁に緊急指示を出す仕組みになっておりました。しかし菅首相がスタッフから離れて執務室で指揮をとったことで、情報収集と指示は、バラバラになり混乱が始まります。特に住民への避難指示などは、首相執務室から一方的に出され、安全誘導や渋滞対策など、省庁間の調整も後手後手となり、被災現場は大混乱となりました。

また原発事故の際、政府に技術的助言を行なう『専門家チーム』も、緊急召集で約40人が事故直後から待機していたそうですが、官邸からは2時間に一度、2時間遅れの情報を記載したコピーが届くだけで、官邸に詰めていた班目委員長とも連絡がとれなかったということです。

以上が6月8日付の読売新聞が伝える菅首相の初動対応の要約です。

これらから学び取るとすれば、刻々と変わる現場の情報をどれだけ一元化できるか、そしてその情報を区長と各部長、各課長、職員、さらに区民とどれだけ共有できるか、このことが最大の要だということです。

そのことからすれば、災害対策本部をあちこち移転するのはもってのほかであり、最初から、機能しない可能性のある災害対策本部を考えていること自体、自治体の責任として大問題だと思います。このことに対する区の見解を伺います。

私たちの会派「みんなの党・世田谷行革110番」では、現在の財政状況からして、区役所庁舎と一体化した施設の建設は無理であろうと考えます。しかし、首都直下大地震は待ってはくれません。せめて、防災センターだけでも備えるべきだ、と主張してまいりました。

サービス公社に眠る21億円の埋蔵金を使えば、名称はともかく、災害対策本部機能を果たせる防災センターの設置は可能だと考えます。改めて、新区長の見解を伺います。

以上で壇上からの質問を終わります。 



※最後までお読みいただき有難うございました!



ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、17時10分~ 代表質問です!

2011年06月13日 | お知らせ
   

今日から、世田谷区議会第2回定例会が始まります。

私は、会派「みんなの党・世田谷行革110番」の代表質問を行ないます。

お時間がありましたら、ぜひ、傍聴にいらしてください。
(世田谷く役所第2庁舎5階、議場)

インターネットでの生中継もありますので、ご自宅でもどうぞ。⇒こちら


※実は、まだ、原稿推敲中~!!(午前3時22分)


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古き良き等々力 ~住民有志が小冊子作製~

2011年06月13日 | お知らせ
6月19日 東京新聞

古き良き等々力 ~住民有志が小冊子作製~



等々力には、渓谷、伝統行事、環八の桜、等々見どころがたくさんあります。

それを次世代に残そう!と、住民有志の方々が小冊子を作ったことが、東京
新聞に出ていました。

1500部制作、地元の4つの小学校の3、4年生に配布して授業などで活用して
もらうそうです。

あの車の多い環八沿いからちょっと階段をおりると、そこには緑豊かな渓谷
があり、川のせせらぎがきこえるまるで別世界が広がっています。

等々力渓谷、ぜひ、皆さんも一度、行ってみてください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村