ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

一枚の写真『曲がった人の道』

2021-08-08 10:58:50 | 一枚の写真
「曲がったのが直せないってどう言うこと?」
曲がったことはできないと言う偉い人 間違ったこと自体を認識していないのが問題 政府の国民の命を無視したコロナ対策、オリンピックの使いたい放題の予算、弁当廃棄処分など無駄使いなど全て「無責任」 「曲がった人ばかり」の全て丸投げ、特例扱い、交通事故、PCR検査黙秘扱い、こんな「曲がった」状況で税負担だけ増大は許せない  大笑いできるのはIOCとだれ?


学ぶ=「思考」「記述」「提案」で知識が蓄積される『考える、書く、伝える』

2021-08-08 07:50:56 | 人生を「生かす」には
@「学ぶ」と言う事の大切さは、年齢に関わらずその人の人生にとって有益である。それには「考える力」を養い、それを「形にする」(書く・プレゼンする・教える・伝える)事で自分の知識として蓄積されて行く。 何事も「好奇心」と「なぜ」がその初歩的アプローチになるのだ。
『考える、書く、伝える』仲野徹
ー「学問」とは
    学問=研究+教育(知識を身につけることへの重要性が低下してきた)
    勉強=自分の頭で考え+自分の意見を表明できるようになる(オックスフォード大教育)
これからの教育
    正しいデーターやファクトを得て、ロジカルにそしてクリティカルに考える
    科学的な思考ルール:観察・実験+仮説~検証(検証の繰り返し)
    「教科書を疑え」(本庄佑)
ー論文
    論文=意見を述べて事理を説明する文(レポート=報告・報道・報告書)
    論理+面白さ+親切心
     他人が呼んでもわかりやすく興味が湧く論理を立て、面白く展開させる
    論文の構成=題名+要約+序論+結果+考察+材料と方法
        題名:目を引くことが肝心+簡潔+正確+魅力的
        要約:簡潔かつ面白く
        序論:予備知識を与える(バックグランド)
        結果:正しいデータとファクト
        考察:説得力のあるシンプルなロジック
    (論文は:「だ」(です、ます、ではない)・「私」を使わない
    「なぜ」を3回繰り返す=結論
    「音読」をすることでリズム、流れを整えられる
    「伝わり方」:主観的印象発信「~と考えた」「~と言える」
ー教育の展開
    1、自己紹介+テーマの選択(10個ほど)
    2、概要プレゼンテーション(パワーポイント10分)
    3、ディスカッション (グループ別30分)
    4、プレゼンのコメント (1万字程度の論文)
文章を書くということ
    様々な角度から自分の考えをじっくりまとめる能力が必須
    情報を考察し効果的に提示・提案できる能力を養う
    答えのない議論でも他人の意見を聞き考える力を養う