ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

バランス感覚で楽しさを見つける『残念な人の仕事の習慣』

2022-10-28 07:38:19 | 経営・リーダーシップに必要な事
何事にもバランス感が大切だということ。仕事であれば仕事と遊び、お金は稼ぐ時と使う時、さらに「事前に目標・仮説・実行案」を立てることだ。経営者にとっては「機会損失」(リスクマネージメントこそが利益である)を理解・納得して投資と削減を躊躇しないことだ。
『残念な人の仕事の習慣』山崎将志
『概要』努力してる、でも成果が出ない。で、ちょっとイヤになってきた…そんなときの仕事の処方箋。
「前提条件」=「仮説検証型」
ー「無価値な熟練」に時間をかけない
ー「朝食無料」のゴルフサービスで分かること
    顧客の遅刻が減・顧客満足=損して得取れ(売上利益向上)
    機会損失(リスクマネージメントこそが利益である)
ービジネスホテルに大浴場がある理由
    各部屋の掃除の手間省略可能(人の行動の効率化でプラスとなる)
ー「少々お待ちください」ではなく具体的な時間提示を心がけること
ー仕事を早く終えるには「早く終える」と決めるところから始める
    時間を詰めることで自分の弱点が見えてくる
    早く終わらせることでインセンティブが見える(次にしたい事)
ー働き方を考える
    自分なりの面白さを見つけた人がトップに上がっていく
    仕事とお金は「稼ぐ」・「使う」・「休む」のバランスが必要
    客の立場から見た買いやすい余地を見つける(慣れを見直す)
    目的がなければ「節約」「節減」等は続かない(少額ではなく大幅な数値で改革)
    出発点は「遊び」=「楽しいこと」バランスをうまく調整すること
名言集
ー司馬遷
「知ることが難しいことではない。いかにその知っていることに身を処するかが難しいのだ」
ージェセフ・マーフィー
「他人とうまくやれない人は他人との折り合いが悪いのではなく、実は自分との折り合いが悪いのです」
ーシーペン・ハウエル
「凡人はただ時間の過ごし方を考えるだけだが、才能のある人は時間を使おうと努力する」
ーラ・ブリュイエール
「時間の使い方が下手な者ほど、真っ先に時間が足りないと不平を言い出す」
ージョン・ F・ケネディー
「かつて存在しなかったものに『なぜ』と疑問を突きつけ、成し遂げようとするような人々が必要なのです」