ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

一枚の写真『もういい加減にしてほしい』

2022-11-23 11:00:46 | 一枚の写真
「また増税?」 厚生労働省は65~74歳の前期高齢者の医療費について、所得水準の高い現役世代からの拠出を増やす
政府は税金を取ること、その税金を選挙の為にばら撒くことしか 頭がないのか? 更に「防衛費」、昔の「軍事国債」にならないようにお願いしたい。
(写真提供:Bbmail)

海に消えた友、未だ還らない現実『貝に続く場所にて』

2022-11-23 07:37:49 | 歴史から学ぶ
人は余りにも強烈な場面に遭遇した時、その印象深く残った画面が時代、時空を超えて蘇ってくるもの。そしていつまでもその場面を消そうにも消え去る事なく、何かの衝撃で呼び戻されてしまう。文中の作家の太陽系・惑星から現実世界(森の中)の幻想世界(時間の遠近法)に溶けこみ理解するには無理があると感じた。だが、3.11の津波に攫われ亡くした友が未だ海から還らないままのは悲しい限りだ
『貝に続く場所にて』石沢麻衣
「概要」コロナ禍が影を落とす異国の街に、9年前の光景が重なり合う。ドイツの学術都市に暮らす私の元に、震災で行方不明になったはずの友人が現れる。人と場所の記憶に向かい合い、静謐な祈りを込めて描く鎮魂の物語
3.11 福島大地震・津波で同僚が亡くなる。亡くなった事が信じられない夢と幽霊の妄想に浸る日々を綴った小説。良き研究者の一人が津波で一蹴にして消えて亡くなる。信じられない世界にいつまでも過去の想いが彷徨い、留学でドイツへ行けどもそこでもその同僚(幽霊)に呼びかける様を繰り広げてしまう。教会、美術品、絵画に描かれた人物などからも。
ーコロナ禍での生活でも不自由な生活を余儀なくされ、さもそれがあの思い出の津波で家、家族、友人諸共消え去った日々と重なり、重々しくなる。
ー昔、貝は巡礼者にとって貝殻で示される道、帽子など重宝され、通行手形としても活用されていた。