ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

推理は仮説と実証『探偵少女アリサの事件簿』

2023-05-24 08:10:05 | ミステリー小説から見えるもの
様々な他殺ケースがどのように殺害されたのか、謎解きを探偵家庭の少女と「なんでもや」の青年が謎を解くほどいていく解説書のような小説だ。想定外の仮説を立て少女が解き明かしていく様は楽しいが、少々単純すぎる点がもの足らないかも。
『探偵少女アリサの事件簿』東川篤哉
「概要」誤発注で勤め先のスーパーをクビになり、地元でなんでも屋を始めた橘良太。
依頼で訪れた豪邸で有名画家・篠宮の殺害事件に遭遇、殺人の濡れ衣を着せられてしまう。
そんな大ピンチの良太の前に、ロリータ服に身を包み自ら探偵を名乗る美少女・綾羅木有紗が現れて……。探偵一家のお嬢様とヘタレ三十男が難事件に挑む、傑作ユーモアミステリー!
「ミステリーの謎解き」
ー画廊の家で他殺体発見
家族の誰が主人を殺害したのか、証拠となる絵画に疑問を持つ
ー電車のホームで死体発見
容疑者とは喫茶店であったが死体となった時間と電車との時差を如何に紐解くか
ー屋敷の依頼した妻が死体となって発見
依頼者は妻でその妻が他殺死体として見つかる、黒い服を着た女性に謎が
ー野球の監督がボーゲンで他殺体で見つかる
夜の事件で足跡もなく梯子がヒントになる


長い睡眠でパフォーマンスが改善「大谷選手の睡眠」

2023-05-23 11:42:53 | 世界の動きから見えるもの
最近の人は2度寝することが多い(図)、と言う。で人の睡眠の質と時間の管理でパフォーマンスが改善する、と言う。ここに記事があり、大切なことは3+もう一つ。
1、毎日同じ時間に就寝する
2、規則正しい生活を心がける
3、運動する
更に普段より長い10時間睡眠をとることでパフォーマンスが向上すると言う。
今話題の「大谷選手の睡眠『休みは寝ています』」である。




「愛」は人の「欲」域をこえる『プロフェッショナル』⭐️3.5

2023-05-23 09:10:34 | 映画から見える世の中の動き
誘拐された妻を取り戻そうと四人の雇われガンマンたちと山賊との戦う映画、だがその裏に人間味あるストーリーが隠されている。舞台はメキシコの枯れ地と砂漠地帯であり壮絶な戦いが始まる。ところが誘拐された妻を取り戻すと、妻の「愛」が真逆、「資産家で金持ち」vs「無法者」、人情が勝る方への選択があるのか・・・
『プロフェッショナル』西部劇
1917年、メキシコ革命の時代。 無法者・山賊により資産家の妻が誘拐され、10万ドルの身代金を要求される。その妻の奪回を四人のガンマン等が山賊を襲い妻を取り戻す、ところが現実とは違う局面に出くわす。


人を育てる、引き出す能力『子供が学びたくなる育て方』

2023-05-21 07:10:26 | 経営・リーダーシップに必要な事
この本は単に子供を育てる親のみならず、人材育成、人事に関わる会社の経営管理者向けにも通じる、いわゆる「人の心の動きをいかに理解し、伝達するか」にも影響する教本だ。子供もそうだが人材の能力を如何に見出し、採用するかの決定判断は「信じる力の10の能力」分析次第だと深く感じる。特に「言及能力」「仮説思考能力」「目的設定・運用運営能力」「表現力能力」
『子供が学びたくなる育て方』矢萩邦彦
「概要」27年間20,000人を直接指導した「探究学習」の第一人者が、子ども自身が望む未来のために「小学校6年間で親ができること」を伝えます。「詰め込まない・追い込まない学び」で、ほぼ全員志望校へ進学。「探究学習×中学受験」を掲げる唯一無二の学習塾「知窓学舎」塾長経験
子供の求めているのは「回答」ではなく「応答」で、「感想を伝え合うこと」
ー「思考力」+「創造力」を問う会話をする
    例:「あなたならりんごをどのように説明しますか」(ケンブリッジ大学入試問題)
    従来の知識を詰め込む教育では問題の解き方を教えられない
ー「生きる力」とは 「キーコンピテンシー」と言う指標=能力・技能・力量)
    学びに向かう力、人間性など(学んだことを人生や社会に活かそうとする)
    思考力、判断力、表現力など(未知の状況にも対応できる)
    知識及び技能(実際の社会や生活で生きて働く)
「探求型学習」の勧め・3つのスキル
    「対話する」否定しない・合理化しない・応答する(思考力を養う)
        「なぜなら」「だから」「たとえば」「要するに」「しかし」「そして」「つまり」
    「探す」受験のメリット 知的好奇心・先取り学習・受験算数が地頭を鍛える
        「~を学ぶ」ではなく「~で学ぶ」(振り返り)
        中学・高校受験のメリットは「友人関係を大きく左右する」
    「やってみる」大人のやる気を見せる(子供のやる気を刺激する)
        日頃のニュース、出来事を一緒に考えてみる
        ボードゲーム:ドブル・ディクシット・ガイスター・パンデミック
ー自然法則などからあらゆる事象を理解する(自然との触れ合い)
    自然科学(自然の不思議を体験させる・質問する)
ー子供は「できなから嫌い」が多く、「できるようになると好きになる」
    マイナスの評価は人の自己肯定感を下げる
    ルールを決めるときには必ず理由とセットにする    
ー「子供を「信じる」(10の能力)AI研究者松田雄馬
    自己決定能力(信じる力)
    自己言及能力(疑う力)
    仮説思考能力(見なす力)
    目的設定能力(求める力)
    規則運用能力(続ける力)
    組織運営能力(関わる力)
    環境表現能力(慣れる力)
    芸術表現能力(伝える力)
    意味付与能力(納得する力)
    自己生成能力(成長する力)
ー「パラレルキャリア」
    重複した仕事をこなせる人材「意味があると感じれば、力が湧いてくる」
「スモールワールド」(ミルグラム定説)
    全ての人や物事は6ステップ以内で繋がる


AI-ChatGPTの雇用への影響

2023-05-20 08:25:59 | 世界の動きから見えるもの
世界経済フォーラム(WEF)の新しいレポート(下記URL添付)によると、今後5年間で25%の雇用に悪影響がおよぶという。人工知能(AI)の浸透が3億人の雇用に影響を与えると予測しており、「新たな激動の時代」を予測している。テクノロジー、データ分析、サイバーセキュリティ分野の経験を持っている人は新しい環境で恩恵を受ける兆しが見えている、という。
WEFは世界45カ国で計1130万人の労働者を雇用している800社超を対象に調査を行った。こうした企業は2027年までに6900万人の新規雇用を創出し、8300万人の雇用をやめると予想しており、結局1400万人の雇用が失われる。事務職は目まぐるしい変化の影響をもろに受けそうだ。管理業務部門で約2600万人の雇用がAIに取って代わられる。


「差別化」で変革「貧富格差」でも変革が起きる『『スウイーツウオーター』⭐️4.0

2023-05-19 07:54:10 | 映画から見える世の中の動き
@米国の人種差別は社会の理不尽さを多く生み出し、それが社会変化をもたらした。映画で見る人種差別、ホテルでの宿泊拒否、ガソリンスタンドでの給油拒否、レンストランの入場拒否など。日本でも例外ではないが表に出ないだけだ、と言うことを知っておくべきだ。さて、野球選手の永久欠番42のジャッキー・ロビンソンがあるが、これはバスケット・ボール選手バガー・バンスの伝説映画だ。現役引退後はシカゴでタクシーの運転手をした、という。米国では「結果次第」、勝てばファンが増え、収益が増え、勝てば白人でも黒人でも誰もが認める。「差別化は収益には変えられない」がこの映画であり、現実のスポーツ界で見られる。
『スウイーツウオーター』SweetWater
1940年代、殿堂入りのナット 「スウィート・ウォーター」 クリフトンは、NBA 契約に署名した最初のアフリカ系アメリカ人として歴史を作り、バスケットボールのゲームのプレイ方法を永遠に変えました。グローブ・トロッターズ(バスケットボールの曲芸師的なの存在・ショーエンタテーナー)


国は物価、保険等の値上がりに対して税金の削減、減額はしないのか

2023-05-18 12:04:29 | 世界の動きから見えるもの
健康保険料も介護保険料も値上げ?対象者や値上げ率の一覧がある。
健康保険料、介護保険、後期高齢者保険、年金減額・・・・、普通家庭であればどこかを節約、減額する工夫するのが当たり前。政府も国会予算の節約、税金の減額もしくは削除など努力してほしい



更なる倒産が招く日本経済の現実

2023-05-18 07:58:11 | 世界の動きから見えるもの
@2022年度の倒産件数は前年度を883件上回る6799件が発生し、3年ぶりに増加。「賃上げ」倒産 今後表面化の可能性、9カ月連続の倒産増加、リーマン後で最長、3月だけでも800件、前年同月比+36.3%。 今後更なる賃上げできず物価上昇に対応できない企業、人材不足による倒産、が増えると予測している(帝国バンク)



ベトナム人が憧れる日本とは

2023-05-17 12:23:56 | 世界の動きから見えるもの
@2023年、日本とベトナムは国交樹立50周年を迎え、これを記念して多くのイベントが開催されています。 今回は、ベトナム人を対象に日本文化に関するアンケート調査の結果が下記のグラフだ。逆にここにはないが、高度技術者等の日本のの興味は4年前とは逆に興味がなくなっている。その理由は「低賃金」「待遇差」だと言う。情報源は「YouTube」「漫画」が多い


痛快な気分にさせる西部劇『シルバラード』⭐️3.5

2023-05-17 08:01:58 | 映画から見える世の中の動き
昔の西部劇には何となく「水戸黄門」的な悪を捌く、懲らしめるシーンがあるが、この西部劇も保安官が権利を盾に悪役となり正義のガンマンと決闘する。ストーリーは極めて単純だが、鑑賞後は痛快だ。
『シルバーラード』
西部劇、街を追われたガンマン4人は開拓団と出会うが悪徒に財産を奪われ立ち往生していた。その金を奪い返し集団と共に新天地カルフォルニアに向かう。立ち寄ったシルバーラードにて悪党が保安官と結託し無法的な悪事を展開しており運悪く戦うことになる。