えぇ~、むかしから忙しすぎるのも考えものなんてえことを申しますが
100年経った今でも慌ただしい世の中には変わりがありませんでな
おまけに12月にもなりますと『師走』なんてえことで師匠ばかりか
熊さん八つぁんバケベソまでもが訳もなく走り回るなんてえことになりまして
あたくしなんぞは事務所に缶詰でもう『ぎうぎうのぎゅぎゅぎゅっ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/b5f1803be974131b57b0c923b60a7300.jpg)
そんな時こそ昔懐かしい『圓生師匠』を聴くのが何よりの楽しみっちゃう訳でして
軽快な語り口につい吸い込まれてブヒャヒャっと笑いごろげてスッとした瞬間に
今までやっていた仕事をすっかり忘れちまって、あれっいま何やってたんだっけ
なんてえことになる訳で
いやあ年は取りたくないものでございますな
圓生『おまえ、カネが欲しいかい?』
弟子『そりゃあ欲しいです、はい』
圓生『いまの若い者はすぐカネだ。いいか、カネというものは芸ができりゃ
黙ってても向こうから払ってくれる。まずい芸で銭をとろうと思うのは大間違いだ!』
いま大金があったら何をしたいかという話しになったとき
『もし金で買えるものなら、あたしは時を買いたい。ひと月でもいい。
だめなら一日、一時間でもいい。あたしの年になると、うらやましいのは若さです。
あなた方はカネで買えない若さをお持ちなんです。せいぜい大事にお使いなさい』
カネは後からついてくるもの
これは仕事の何たるかを知るにつれて分かるもの
健康の大切さも時間の大切さも、直面するまで分からない
人間と言うものは何とも浅はかな生き物でございます
圓生さんは外で呑むことを好まず
夜は家でウィスキ-を舐めながら落語を深める読書三昧であったとか
あたくしも少しは圓生さんの生き方を学びたいと思う日々でございます。
100年経った今でも慌ただしい世の中には変わりがありませんでな
おまけに12月にもなりますと『師走』なんてえことで師匠ばかりか
熊さん八つぁんバケベソまでもが訳もなく走り回るなんてえことになりまして
あたくしなんぞは事務所に缶詰でもう『ぎうぎうのぎゅぎゅぎゅっ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/b5f1803be974131b57b0c923b60a7300.jpg)
そんな時こそ昔懐かしい『圓生師匠』を聴くのが何よりの楽しみっちゃう訳でして
軽快な語り口につい吸い込まれてブヒャヒャっと笑いごろげてスッとした瞬間に
今までやっていた仕事をすっかり忘れちまって、あれっいま何やってたんだっけ
なんてえことになる訳で
いやあ年は取りたくないものでございますな
圓生『おまえ、カネが欲しいかい?』
弟子『そりゃあ欲しいです、はい』
圓生『いまの若い者はすぐカネだ。いいか、カネというものは芸ができりゃ
黙ってても向こうから払ってくれる。まずい芸で銭をとろうと思うのは大間違いだ!』
いま大金があったら何をしたいかという話しになったとき
『もし金で買えるものなら、あたしは時を買いたい。ひと月でもいい。
だめなら一日、一時間でもいい。あたしの年になると、うらやましいのは若さです。
あなた方はカネで買えない若さをお持ちなんです。せいぜい大事にお使いなさい』
カネは後からついてくるもの
これは仕事の何たるかを知るにつれて分かるもの
健康の大切さも時間の大切さも、直面するまで分からない
人間と言うものは何とも浅はかな生き物でございます
圓生さんは外で呑むことを好まず
夜は家でウィスキ-を舐めながら落語を深める読書三昧であったとか
あたくしも少しは圓生さんの生き方を学びたいと思う日々でございます。
人間ある程度歳を重ねてくると、哲学的になってきますよね、金は生きていく上では大切なものですが、圓生師匠の『もし金で買えるものなら、あたしは時を買いたい。ひと月でもいい。
だめなら一日、一時間でもいい。あたしの年になると、うらやましいのは若さです。
あなた方はカネで買えない若さをお持ちなんです。せいぜい大事にお使いなさい』
中々深い話ですね、でも実際に「時」は買う事が出来ません、ですが他にも「時」同じに金では買えない物が有ります、「友情」とか「信頼」だと私は思います、これは今からでも十分に手に入れられる物だと思うんです!
私は「ゲーテ」の精神が好きです。
「気高くあれ!」「進んで人を助け!」「感謝の念をもって生きる時、はじめて生命は意義深いものになる!」この精神性が私の基盤になってると思います。
これからも「一期一会」の思いで高崎さんとは、お付き合いさせてもらいます。
文才が無いので上手く表現出来ませんが、利害関係の無い本当の友人をどれだけ作るかが本当の「宝」だとおもいます。
仕事は若い者にまかせて、タバコをやめて、酒を控えて、ちょっと運動すれば、ああ健康で幸せ。簡単?。
とりあえず宝くじ買いました。
圓生が亡くなって「江戸言葉」が聴かれなくなった・・・
各界を支えていた「職人」の一人。
職人の中の一部の人達が「名人」に迄成る。
芸人は「芸」を売る。人様に観られるに堪えるのが「芸」・・・
それを身に着けるには努力と相当な時間が必要だ。だから、「芸」が身に付いたときには若さと時間が無くなってしまっている。
なんて素直で判り易い話だろう・・・
理屈を言っても始まらないが、この当り前のことが廃れてきているように思う。
努力も失敗もしないで「成功者」になりたい人の多いこと・・・
まあ、私も偉そうな事は言えないか・・・
失敗の数は人後に落ちないつもりですが・・・
気高くあれ、進んで人を助け、感謝の心を持って生きる!
僕の人生のテ-マでもあり、熊さんの生き方でもありますね。
ウマが合う、裏がなくて分かりやすい
こんな人と友として一生つきあっていきたいと思います
これからも是非是非仲よくしてくださいませ
渓流解禁
この時期は3ヶ月先が3年先のように感じます
頑張りまっしょい!
国生は聴きましぇん
学芸会はもうよかです
宝くじが当たったらヘリコプタ-で飛騨の源流を案内してもらいまっ。
楽しみにしてまっす。
人が生きる上で大切なことを語り継ぐ
山親爺さんだからこそ出来ること
無垢な子供たちにもっともっと語ってください
人生も仕事も芸事と一緒だね
一人前になるには下積みと修行
更に極めていくには生涯学び続ける覚悟
僕が圓生さんに心酔するのは、この姿勢を貫いた人だからかな
安穏としていて成功なんてあり得ないものね
落語大好きですが、歴史的事実を理解したり、言葉のけかけあいがテンポ良く分からないと…アラって次のセンテンスに行っちゃいますの(><)さくら子は『小さん』様が大好き・歌丸様のファンでございます。末広で『キャー歌丸様』って騒いでいるのはさくら子でございます♡
鬱状態はほぼ快癒いたしました
ご心配をお掛けしまして、、、
さくら子さんも鬱から無事帰還なされた由
これからは鬱友達と言うことで仲よくしてくださいませ
歌丸師匠のファンですか
最近の枯れはじめた歌丸師匠はどことなく圓生さんに面影が似ているような気がしますね
末広で嬌声を上げているイメ-ジが浮かびませんがホントのさくら子さんはそこにあったのですね