遥か35年も前の話である。
幼馴染のオ-ちゃんは金峰山~国師ケ岳~甲武信ヶ岳~十文字峠へと縦走し、入川源流へと下山した。
登山道に沿って流れる入川源流の美しさと、大きな淵で悠々と体をくゆらせる40センチを超える岩魚の姿が忘れられないという。
僕は僕で、秩父の赤岩魚に出逢いたいという思いをずっと長い間心の奥に大切にしまっていたこともあり
ならばやってみようかと、とりあえずは日帰りで探釣してみることになった、、、、、
車止めから左下に流れる峪を眺めながら30分ほど歩くと分岐、十文字峠に向かって入川沿いを進む。

しばらく進むと材木運搬用の軌道が現れる、萌葱色の柔らかい色合いがまばゆく目に映る。

更に30分ほど進む、峪が険しくて入渓点が見つからず少し戻って岩を伝って峪に下降する。

峪に降り立ったのは午前9時半、新緑に覆われた美しい渓相に息を飲む。


午前10時半、気温が上がり水も温んで緩やかな渕尻では小さな岩魚のライズが頻発してドライの釣りが面白くなる。

この流れからようやく僕のメイフライにも岩魚が出てくれた。

体側の下半分に朱点、パーマ-クなし、背ビレ胸ビレ脂ビレ尾ビレが朱に染まっている。
秩父の赤岩魚の特徴を備えている岩魚ではあるけれど、この種の岩魚はあちこちで見かけることができる。

ここからも出た。

雄岩魚であろうか?

上と同じ岩魚の全身画像、おそらく赤岩魚なのであろうが
赤岩魚固有の特徴を有しているのかどうか僕には判別できない、もう少し調べてみなければ、、、、、

ちょうど12時、あの岩の下の緩やかな平で昼飯にしよう。

忙しいこの時期は手抜きしてコンビニの惣菜が有りがたい。
ビ-ルを飲るととたんに睡魔が襲う、暖かい日和は殊の外ほか昼寝が心地よい。

2時間半の釣りで十分に満足して峪から上がった。
登山道を歩いていると柳小屋に泊まって最源流を釣ったという二人組に追い越された。
柳小屋まではきつい登山道を5時間も歩くことになる。
釣果を聞いてみると金曜日だと言うのに8人の釣り人が入っていて芳しくなかったと言う。

帰路、道の駅大滝で立ち寄り湯に浸かってまたビール。
この立ち寄り湯は生ビ-ルなし、あまりやる気がないのか酒肴は鶏のからあげと枝豆だけ。
だけどお蕎麦だけは美味しくてお代わりした、細切りの喉越しが嬉しくてもう一度食してみたいなあ!

入川源流、夏にもう一度やってみたいと思わせる素晴らしい渓相の峪でございました。
幼馴染のオ-ちゃんは金峰山~国師ケ岳~甲武信ヶ岳~十文字峠へと縦走し、入川源流へと下山した。
登山道に沿って流れる入川源流の美しさと、大きな淵で悠々と体をくゆらせる40センチを超える岩魚の姿が忘れられないという。
僕は僕で、秩父の赤岩魚に出逢いたいという思いをずっと長い間心の奥に大切にしまっていたこともあり
ならばやってみようかと、とりあえずは日帰りで探釣してみることになった、、、、、
車止めから左下に流れる峪を眺めながら30分ほど歩くと分岐、十文字峠に向かって入川沿いを進む。

しばらく進むと材木運搬用の軌道が現れる、萌葱色の柔らかい色合いがまばゆく目に映る。

更に30分ほど進む、峪が険しくて入渓点が見つからず少し戻って岩を伝って峪に下降する。

峪に降り立ったのは午前9時半、新緑に覆われた美しい渓相に息を飲む。


午前10時半、気温が上がり水も温んで緩やかな渕尻では小さな岩魚のライズが頻発してドライの釣りが面白くなる。

この流れからようやく僕のメイフライにも岩魚が出てくれた。

体側の下半分に朱点、パーマ-クなし、背ビレ胸ビレ脂ビレ尾ビレが朱に染まっている。
秩父の赤岩魚の特徴を備えている岩魚ではあるけれど、この種の岩魚はあちこちで見かけることができる。

ここからも出た。

雄岩魚であろうか?

上と同じ岩魚の全身画像、おそらく赤岩魚なのであろうが
赤岩魚固有の特徴を有しているのかどうか僕には判別できない、もう少し調べてみなければ、、、、、

ちょうど12時、あの岩の下の緩やかな平で昼飯にしよう。

忙しいこの時期は手抜きしてコンビニの惣菜が有りがたい。
ビ-ルを飲るととたんに睡魔が襲う、暖かい日和は殊の外ほか昼寝が心地よい。

2時間半の釣りで十分に満足して峪から上がった。
登山道を歩いていると柳小屋に泊まって最源流を釣ったという二人組に追い越された。
柳小屋まではきつい登山道を5時間も歩くことになる。
釣果を聞いてみると金曜日だと言うのに8人の釣り人が入っていて芳しくなかったと言う。

帰路、道の駅大滝で立ち寄り湯に浸かってまたビール。
この立ち寄り湯は生ビ-ルなし、あまりやる気がないのか酒肴は鶏のからあげと枝豆だけ。
だけどお蕎麦だけは美味しくてお代わりした、細切りの喉越しが嬉しくてもう一度食してみたいなあ!

入川源流、夏にもう一度やってみたいと思わせる素晴らしい渓相の峪でございました。
小屋に泊まって千曲川源流を楽しみました。
苔もきれいですよね。しばし昔にもどりました。
美しい渓相の中、秩父の原種?赤岩魚と遊べて最高ですね、
気温も高くなりドライの出番になってきたようで何よりです。
今回の昼はコンビニ調達であっさり、たまにはこんなチョイ飯も気楽でいいのでは。
最近はとんと釣りとは離れてしまっているので、高崎さんの今回の記事を見て、
久々にロッドを振ってみたいと思いました。
目に優しい新緑にも癒されます。
長いこと釣りを続けてきましたが赤岩魚は初めて耳にします。
秩父の赤岩魚をネットで検索してみましたら確かに高崎さんが釣ったイワナも赤岩魚のようですね。
渓によって特徴も違うようですし他の地域でも似たような特徴のイワナもいるので
高崎さんが疑問に思われるように赤岩魚にしかない特徴かどうかの判別は難しいですね。
それにしてもこんな美渓でこんな美しいイワナに出会えたのでこれからの釣りが楽しみですね。
いやぁ甲武信ヶ岳や十文字峠にまで遠征なさってたとは
雲の平さんの活動範囲の広さには驚きます。
十文字峠は今回、入川を訪ねて初めて知ったのですが
確かにシャクナゲ目当ての登山者で今でも賑わっているようです。
入川登山口からは9時間かかりますが毛木平からなら2時間の距離なので僕も訪ねてみたくなりました。
若い頃に方々を訪ね歩いたボブさんも十文字峠や入川は死角だったようですねえ。
僕は長いこと気になっていた渓なのですが今回訪ねてみて魅力に憑りつかれてしまいました。
ようやくドライフライの季節、暖かくなると渓も楽しくなりますね。
ボブさんもかつて新聞に載った懐かしのあの渓を再訪されるのもいいかもしれませんね。
僕は紅葉の季節よりも新緑の季節の方が断然好きです。
萌黄色の若葉には漲る生命力を感じて若返っていく自分を感じられるのが嬉しいのです。
この2尾の岩魚、僕も何度かネットの写真の解説を見比べてみたのですが
確かに赤岩魚の特徴は備えているのですが、でも他の地域で釣れる岩魚にも同じ特徴がみられますよね。
いずれにせよ素晴らしい渓でロッドを振れる幸せで充分満足でございます。
美しい谿を遡ぼり、ついに天然岩魚で竿を曲げたんですね!
こちらは標高1300~1500mの白い花が気になりだしました。
画像のイワナ、白点の大きめで輪郭、それでいて白点の密度は低めで、こちらにはいないタイプ。
100%では無いかもしれないけど、ネイティヴの血を引いているんでしょうね。
いいイワナです。
奥武蔵・秩父の赤イワナの話はよく聞きますが赤ヤマメもいるのには驚きました。
赤イワナに黄金イワナ、、、今夜は黒イワナ用の毛鉤を巻きました。
残雪が多いのでアイゼンも必要らしいっすが(怖)あとは天気次第です。
夏の入川源流、楽しみですね。
いよいよドライフライの盛期に突入です。
やはりFFはエキサイティングなドライフライに限ります。
丹沢のシロヤシオ、へっぽこさんに頂いたVル-トの地図を僕も辿って行きたいのですが月末までノンストップの日々になりそうだす。
満開のシロヤシオ、写メを心待ちにしちょります!