近所のファミリーマートが嫌いになりそうです。
去年だったか、経営者が変わりました。
前のファミリーマートも嫌いだったんですが。
店員さんが年配のおばあさんが多くて
レジが遅いし、身なりがだらしなくて
食品を扱うには、どう?という感じでした。
どんなにお客が並んでもレジに店員が二人つく事は稀で、
おまけにお昼時の混む時間に、
店主は銀行とお昼を食べに行く為に
レジを一台止めて、お金を勘定し始めます。
短いお昼時間なのに、並んでいる人はイライラしてました、
経営者が変わって、若い店員が増え
気持ちいい対応が続いていたのですが
数ヶ月前から、挨拶が一変しました。
「いらっしゃいませ。ファミリーマートへようこそ!」と
ドアが開くたびに連呼されます。
入り口近くの店員から始まって
中で商品整理をしている数人の店員が
順番に挨拶をしてきます。
「いらっしゃいませ。ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
きっと元気よく!と言われているんですね。
大きな声で、こだまのように挨拶が繰り返されます。
頻繁に来客があるので、その度にこの声が鳴り響き
ゆっくり商品を見ていられません。
マニュアル通り、なんですね。
挨拶はしていても、商品整理に忙しく
耳で確認して連呼しています。
だから、事務的でお客の顔さえ見ていません。
これって、強盗が入ってきても
きっと気付かずに、全員で「ファミリーマートへようこそ!」
と言っていると、思います。
挨拶が不快に感じたら、意味ないですよね。
若い子たちは、こうやって
サービスを覚えていくのでしょうか?
去年だったか、経営者が変わりました。
前のファミリーマートも嫌いだったんですが。
店員さんが年配のおばあさんが多くて
レジが遅いし、身なりがだらしなくて
食品を扱うには、どう?という感じでした。
どんなにお客が並んでもレジに店員が二人つく事は稀で、
おまけにお昼時の混む時間に、
店主は銀行とお昼を食べに行く為に
レジを一台止めて、お金を勘定し始めます。
短いお昼時間なのに、並んでいる人はイライラしてました、
経営者が変わって、若い店員が増え
気持ちいい対応が続いていたのですが
数ヶ月前から、挨拶が一変しました。
「いらっしゃいませ。ファミリーマートへようこそ!」と
ドアが開くたびに連呼されます。
入り口近くの店員から始まって
中で商品整理をしている数人の店員が
順番に挨拶をしてきます。
「いらっしゃいませ。ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
「ファミリーマートへようこそ!」
きっと元気よく!と言われているんですね。
大きな声で、こだまのように挨拶が繰り返されます。
頻繁に来客があるので、その度にこの声が鳴り響き
ゆっくり商品を見ていられません。
マニュアル通り、なんですね。
挨拶はしていても、商品整理に忙しく
耳で確認して連呼しています。
だから、事務的でお客の顔さえ見ていません。
これって、強盗が入ってきても
きっと気付かずに、全員で「ファミリーマートへようこそ!」
と言っていると、思います。
挨拶が不快に感じたら、意味ないですよね。
若い子たちは、こうやって
サービスを覚えていくのでしょうか?