お葬式に行った時に受付で記帳をしますね。
通夜に行った方は全員が記帳すると思いますが
告別式のときはどうでしょうか?
「昨日来た時に書いたから、今日はいいよね」と言う方が多くいます。
私が葬儀社にいたときには、
ご面倒でも、告別式の時も全員の方に書いていただくようにしていました。
その必要性を感じたのは
告別式の朝、親族控室に行くと
通夜の会葬帳をご遺族の方が熱心に見る姿を拝見した時です。
また同じ姿を、葬儀後に請求書をお持ちした時にも
自宅でよく目にしました。
自分の家族の葬儀に、
わざわざ時間を割いて着てくれた方を知りたい!
のでしょうね。
その時の会話が
「あら、この方が来たの、全然気がつかなかった」
「私は見かけたわよ。○○さんと一緒にいらしてたわ」
「えー、この人は二日間も着てくださったのね!通夜だけだって大変なのにね」
「そうそう、出棺のときに少しだけ話したのよ」
会葬者にこのような気持ちを遺族が持っている、と知った日から
私は通夜も告別式も、記帳をして頂くように
受付でお願いをしています。
会葬帳を見ている遺族のお顔は
なんだか嬉しそうにも見えるのです。
また私の経験ですが、父や義母の時に
知った名を会葬帳に探している自分もいました。
皆さんも、葬儀に出かけたら
是非、告別式のときも記帳してくださいね。
二日目ならば
名前だけでも十分ですよ。
通夜に行った方は全員が記帳すると思いますが
告別式のときはどうでしょうか?
「昨日来た時に書いたから、今日はいいよね」と言う方が多くいます。
私が葬儀社にいたときには、
ご面倒でも、告別式の時も全員の方に書いていただくようにしていました。
その必要性を感じたのは
告別式の朝、親族控室に行くと
通夜の会葬帳をご遺族の方が熱心に見る姿を拝見した時です。
また同じ姿を、葬儀後に請求書をお持ちした時にも
自宅でよく目にしました。
自分の家族の葬儀に、
わざわざ時間を割いて着てくれた方を知りたい!
のでしょうね。
その時の会話が
「あら、この方が来たの、全然気がつかなかった」
「私は見かけたわよ。○○さんと一緒にいらしてたわ」
「えー、この人は二日間も着てくださったのね!通夜だけだって大変なのにね」
「そうそう、出棺のときに少しだけ話したのよ」
会葬者にこのような気持ちを遺族が持っている、と知った日から
私は通夜も告別式も、記帳をして頂くように
受付でお願いをしています。
会葬帳を見ている遺族のお顔は
なんだか嬉しそうにも見えるのです。
また私の経験ですが、父や義母の時に
知った名を会葬帳に探している自分もいました。
皆さんも、葬儀に出かけたら
是非、告別式のときも記帳してくださいね。
二日目ならば
名前だけでも十分ですよ。