柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

士業、保険、葬儀社向けの終活セミナー

2015年09月24日 | 老後
世間に終活が聞こえ始めてから久しくなりますね。
終活の対象者は60歳以上でしょうか。

興味を持って終活セミナーやフェアに出かけてみても
多くの資料を貰ってそのまま・・・
という場合が殆どでしょうか。

私も終活セミナーを各地でしていますが
シニア層は、これからの人生をどう生きていけばいいのか?
実は興味深々で知りたいことばかりなのです。

私は様々な内容で連続開催で終活セミナーを行っています
それが一巡すると、又同じように繰り返します
一度聞けば理解できるわけではなく
何回でも聞きに来る方が沢山います。

「始めはなんとなく聞いていたけど、もう一回ちゃんと聞きたくて」と言う方が
多くいます。

世間で行われている終活セミナーは単発が多くないですか?
また専門分野のみの内容じゃないですか?

シニア層の「心配や不安」は多種な分野に渡ります。
介護も、葬儀も、認知症も、延命問題も、生きている間の生活費も
子供たちへの相続も・・・
ぜーんぶ、心配でわからない事だらけなのです。

専門家の方々は
「自分はこの分野の知識なら自信がある!」と思っていませんか?
話し方や内容の工夫がないと、なんの影響も与える事ができません。


私は専門家の方とコラボでセミナーをする事がありますが
受講した方から
「あの先生は声が聞こえにくい」
「内容が難しくてよくわからん」
という感想を聞きます。


折角足を運んでくれたのに
興味を持ってもらえないのはとても残念です。

興味をもてたなら、専門家に相談する事も増えます。
一度話を聞いても、簡単に相談には結びつかないのです。
終活セミナーやっても依頼には中々・・・ですね。


日本中の高齢者が学びたいと考えているのですから
是非いいセミナーを開いて
情報を学んで頂き、自分の問題点をはっきり把握してもらい
その先に問題解決の手伝いをしてあげてください。

まだまだ知識を欲しい方は沢山います。


私の手法ですが専門家の方たち向けの終活セミナー講座があります。
「エンディングノート書き方セミナー担当者養成講座」です。

詳細はこちらをクリックしてください。


情報交換を兼ねて、いらっしゃいませんか?