柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

特別養護老人ホームでエンディングノートセミナーです。

2017年01月31日 | エンディングノート
横浜の青葉区にある特別養護老人ホーム内にプレイケアセンターという場所があります。

そこでは地域の方やホームの入所者や入所者の家族のために
シニアの交流の場を常設しています。

本来なら行政、地域包括等の企画で色々なセミナーや体操教室が催されていますが

この企画をプレイケアという会社が作り
特別養護老人ホームの中の部屋を借りて行っています。

とても珍しい取り組みです。

そちらでエンディングノートのセミナーをさせていただきました。



私の前に行っていた体操教室は満員でしたが、私のセミナー時間になると半分位の方が
集まってくださいました。

依頼されたときに「皆さん勉強より、楽しいことがお好きです」と
言われていたので「なるほど!」と・・・


しかしセミナー自体はとても和気あいあいと進行し
終わった時には、「よくわかった」「今日から書きます」「大事なことだ」との声が。

受付をしてくださったプレイケアの方も
「シニアだけでなく、親のために私の世代が聞きたい」
「とっても分かり易い」
「介護職員にも必要な内容」と言っていただきました。

今後介護の世界も、行政の手が回らなくなり
企業への協力要請が必須になってきます。

そして元気で賢いシニアを生み出す手段を欲しがっています。


葬儀社にも大ファンがいます

2017年01月31日 | 私の半径100メートル
葬儀社で行っている地域住民と会員との集いでの親睦会の模様です。



年末に行ったのは杉並高円寺でしたが、年明けは町田で行いました。

葬儀社で催すこのような集いはとても珍しいものです。
それも5年間継続されている貴重な取り組みです。

いまだに新しい入会者が後を絶ちません。

そして、この方たちは明らかにこの葬儀社の大ファンです。

皆さん、「楽しいから来年も来られるように健康に気をつけなくちゃ!」と言ってくれています。

私、この会社のおかげで楽しみが増え、終活もできてるの・・・

お1人ずつのご挨拶で、「ここのお陰」という言葉が何度も出てきました。

ちょっと付け加えさせていただければ
「この会と柴田先生のお陰」と言ってくださった方も沢山いて私も感激です。

地域の中にしっかり根付いてきた証拠です。


ここまで辛抱強く育ててくださった葬儀社さんの努力も大したものです。
すぐに利益になることではありませんが、高齢者の意識教育と葬儀社の姿勢は
確実に届いています。

その結果の大ファンです。

この方たちの周りには親戚や友人が少なからずいます

葬儀は頻度の少ない出来事なので口コミの評判は
恐ろしいくらい影響力を持ちます。

ただし、悪い評判も同じような力があるので
気を付けたいものです。