7月 専修会 三才格 桧扇(ひおうぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/8e64ae6f4f8a5e44750a97456ca0c728.jpg)
京都では祇園祭にヒオウギは欠かせません。
昔から神仏に供えて邪気を払う言祝ぎの花として愛用されてきました。
お生花では水養いしすぎると溜り難いと言われています。
葉の形が高貴な身分の人が持つヒノキの薄板を重ねて作った檜扇(ひおうぎ)に
似ていることからこの名前が付けられました。
三才格では平組として活け、用の葉組は花についてる葉に合せて組み、
出生を見極めて自然な流れで活けあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/3399e69d78aa212e9dd68bc8479a0318.jpg)
参考花は地水の景・荘厳華(そわか)・置き釣瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/6f201e23e239cb972f229f038672ac47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/9a714c6b25db372ed0ec3bf3572595a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/5d3d79d1c0d282a601c63249774141d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/8e64ae6f4f8a5e44750a97456ca0c728.jpg)
京都では祇園祭にヒオウギは欠かせません。
昔から神仏に供えて邪気を払う言祝ぎの花として愛用されてきました。
お生花では水養いしすぎると溜り難いと言われています。
葉の形が高貴な身分の人が持つヒノキの薄板を重ねて作った檜扇(ひおうぎ)に
似ていることからこの名前が付けられました。
三才格では平組として活け、用の葉組は花についてる葉に合せて組み、
出生を見極めて自然な流れで活けあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/3399e69d78aa212e9dd68bc8479a0318.jpg)
参考花は地水の景・荘厳華(そわか)・置き釣瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/6f201e23e239cb972f229f038672ac47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/9a714c6b25db372ed0ec3bf3572595a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/5d3d79d1c0d282a601c63249774141d1.jpg)