華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

いけばな教室  1月31日

2015年02月01日 | LIFE
明けましておめでとうございます。
今年も花を活ける事を楽しみながら、季節に関わる風習や
日本文化も一緒に学んで行きたいと思います。

白木蓮(はくもくれん)
フリージア
ドラセナ



瓶花 両成体 (横成体・斜成体)
変化花態ので一つの瓶に正式花態の中から二つの体を活けます
それぞれに分量に主と従をつける事が大切です。

木蓮は春の花の代表で桜と同様、葉が芽吹く前に花を咲かせ春の訪れを告げます。
白木蓮と紫木蓮は厳密には種類が異なります。
また辛夷(こぶし)も同じ仲間で 花弁は6枚です。
同じく仲間であるタイサンボクはマグノリアとして親しまれ香水の原料としても知られてます。
風流な枝を選んで体に用います。

木蓮もフリージアもドラセナも水揚げは良好です。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿