華道家 余田紫甫(志穂) 

いけばな嵯峨御流・華道家 余田紫甫の海辺の街での楽しいくらしと花を愛する日々

いけばな教室  5月17日

2014年05月19日 | Flower
左盛態  涼しげな花材で初夏の爽やかな水辺の景色を活け表しました。

たにわたりエメラルドウェーブ
カラー(白)
ソリダコ



春から夏にかけて気温が上がり花の持ちが短くなってくる季節です。
今日は草木の水揚げについて勉強しました。

季節の水揚げ

1年の巡りを考えて時候に応じた水揚げを施すのが大切。

春分~夏至~秋分~冬至 で季節を四季に分けて考えます。

また植物によって水揚げ方法も多様に変わります。
伝書では100以上の条に及んで水養いについて書かれています。

水切り・深水・逆さ水・切り口をつぶす・もぎる・湯で煮る・焼く・薬品を使うなど
そして常に清潔な水に活ける事も大切です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿