火・木曜日の中学部は1、2年生の授業。中1生は通常授業から夜の時間帯の授業となる。
段々と生活リズムをつかんでいってもらいたい。
中学部恒例の授業後補習も最初はそれなりの量で。
数学の基礎問題演習
英語の基本文暗唱、スペリング
無理なく、最低限の復習、暗記をしてもらう。中2生は春期講習テキストの総復習から中2内容の予習へ。3 . . . 本文を読む
火曜日からは通常授業が再開!!
引き続き、勉強を進めていくよ!!
夕方5時からは小学部
夜7時半からは中学部、高校部
もちろん塾が開いているときは自主学習が可能!!
授業はもちろんのこと、宿題、暗記課題もきっちりと
中学部は授業後補習でさら . . . 本文を読む
春期講習全日程が終了。
塾生の皆、2週間よく勉強したな!!
本当にお疲れさま。特に中2、3年生は日曜日を除いて連日の授業だった。それぞれにおいて学力を向上させ、有意義な勉強の機会となったことだろう。今後も復習をしたいという際には今回の春期テキストの問題を反復して解くことを勧める。中3生は月末の北辰テストに向けて、引き続き実力を高めていきたいね。次 . . . 本文を読む
志気進研の中学部の季節講習。
日曜日を除いて連日授業が行われる。
学力向上には、やはりこれが効果的。
解けなかった問題が、目に見えて段々と解けるようになる。
宿題、暗記課題が課せられることにより、毎日の勉強習慣も構築される。
普段においても成績を . . . 本文を読む
高校部の春期講習
今は学校の勉強、定期テストに縛られない時期。
だからこそ、テーマを決めて様々な勉強に力を入れることができる。
入試問題にチャレンジ
これまでの復習を改めて
新学年の予習をガンガン進める
英検などの検定に向けた対策
  . . . 本文を読む
春期講習の英語まずは今までの文法と単語の復習、確認。
状況次第で、長文、対話文読解、リスニングも。
入試や定期テストにおける長文、対話文、英作文といった実践的な問題に臨む上で、必須となってくるのは、やはり文法事項の理解と単語力。だからこそ、読み書き、問題演習、暗記を繰り返し、基礎力を向上させていく。問題演習を通して、内容の理解、定着やミスの傾向を . . . 本文を読む
春期講習の数学数学は単元ごとに基礎から応用まで問題演習を重ねていく。応用問題もほとんどは基礎の積み重ね。数学を得意としている者も、苦労している者も、焦らず、じっくり、まずは基礎を固めていくことが大切。数学も他の教科同様に前回の授業で扱った問題の確認テスト授業後補習における単元テストと反復に反復を重ねていく形で進めていく。次学年でも必須となる積み重ねとしての内容はもちろん、その単元で . . . 本文を読む
春期講習の国語
全学年ともに初見の読解問題を解いている小説、説明文、古文、詩・短歌・俳句・・・志気進研の授業においてポイントは2つ。1、毎回の音読2、解き方、考え方のポイントの解説まず、音読がスラスラとできなければ、読解をすることは非常に厳しい。
たどたどしい・・・漢字が読めない・・・問題を解いていくうえで、これでは正直辛い。
だからこそ、限られた機会ではあるものの、音読を実 . . . 本文を読む
小学部の春期講習は算数、国語、生徒によっては英語も。算数は今学年の復習が中心。生徒によっては、さらに学年を遡る。まずは基本の確認から。得意な生徒は応用問題も挑戦していく。
スムーズにいけば、新学年の予習も行う!定期的に復習をしていかなければ、内容は次第に抜けていってしまう。また、苦手な単元がある場合は不安を無くして次学年に進みたい。改めて問題を解くことで、理解 . . . 本文を読む
新中1生の春期講習こちらは国語を除いて、中学内容の予習を進めていく!!
(国語は初見の読解問題を継続)数学は正負の計算英語は単語の読み書き暗記を経て、be動詞から文法の学習社会は世界地理理科は生物の単元中学内容の予習をどんどん進めていくのだが、急いで進行することはしない。どれも反復演習や暗記テストを行い、知識の定着を促す機会を作りつつ学習していく。着々と予習を進めることで、学校の . . . 本文を読む
新中2、3年生の春期講習の理社。
入試や北辰テストに向けて、まずは各単元の復習を実施。
じっくりと時間が取れる機会だからね。
その後は新学年の予習。理社は三教科と比べて単元ごとの独立性が高い。
単元が終わると、その知識に触れることが極端に少なくなる。すると、内容がどんどんと抜けていくことになる。
だからこそ、特に定期的に復習をしていく必要がある。問題を解い . . . 本文を読む
学校は今年度が終了ということで・・・
今学年の通知表が手渡される。塾生はLINEに送るか、塾に持ってくるようにね。
高校生で推薦入試を考えている者は最重要。
中学生で重要なのは9教科それぞれの学年評定の数字。これが公立入試においての自分の得点となる。学年によって割合が変わる学校が多いが、1年時の評定から対象となる . . . 本文を読む
春期講習の時間割
15時~16時50分 小学部17時~18時50分 新中1生19時~22時(授業後補習あり) 新中2生、新中3生、高校部
僕はノンストップで授業を担当しているので、一日があっという間・・・
お電話が繋がりにくくなっているため、
御連絡の際はLINEをご利用いただけるとありがたいです!!
新中2 . . . 本文を読む
春期講習がスタート!!
各学年、各教科で予習・復習と内容は異なるが、約2週間、新学年の勉強や北辰、入試に向けての準備を進めていく。当然、毎回宿題や暗記課題も出していく。
新中学2、3年生は授業後補習も。
授業はもちろんだが、やるべき課題をきっちり行い、最大限、内容の理解、定着を促していくようにしていこう。この期間で学力を一層向上 . . . 本文を読む
北辰テストの結果が返ってきた。
今回は2年2回、1年1回。
結果を持ってきてくれた塾生から、僕と個別に話をしていく。
今回の結果の感想
思っていたよりできた?
その逆?
まずまず?
各科目の出来、不出来
&n . . . 本文を読む