学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

<スタートラインの違い>

2009年02月21日 | 言わせてちょ~だい!
今は、中3生が模擬テストを行っている。

静まり返った教室には、答えを書き進めるためのペンの音が。

最後の最後まで穴を見つけ、それを埋めていく。

その穴を見つけるための作業だ。

と言うことで、僕の出番は解説のときのみ。

さて、その間にブログを更新しよう・・・


今日は、朝9時30分から授業であった。

昨日、書いた通りなので、細かいことは書かないが、

朝から容赦なく、多くの問題と向かっていった。

中学1、2年生は午後3時まで。

5教科を全てこなしていった。

ハードだろうが、それなくして納得のいく準備、結果は得られない。

2年生では、更にその後も残って勉強していく者もいた。

ちなみにKMとSMは、午後7時近くまで勉強をしていた。

「今日は、随分進んだよ~♪♪」

集中して効率の良い勉強時間を送れたようだ。

何より何より。


さて、肝心の対策の様子はと言うと・・・

正直、まだ生徒の出来には、甘いところが見られるね。

完成度も高いものもあれば、低いものもありとまちまちだ。


例えば、前に書いた社会の個別テスト形式。

暗記の達成レベルによって進度が大分違う。

努力し、事前に暗記の準備をしている者は無論速い。

「塾だけで暗記をしていたら時間は足りない。家で覚えて来い!」

僕の日頃の助言を素直に受け入れているようだ。

速い速い!

ポンポン進んでいく。

この調子だとテスト3回転は出来るかも!?


しかし、知識が穴だらけの者はかなり時間が掛かっている。

その場で暗記をスタートさせているようだからね。


このように既にスタート地点で大きく離れている。

覚えるのに時間が掛かってしまう者や

自分で何の準備もしていない者には、

準備の徹底を促したが・・・

明日の出来で見極めていきたい。

カミナリを落とさずに済めばいいのだが。

目に余るようであれば、残してやらせるか?

だが、テストに対して受け身の者にやらせることはプラスになるのか?

敢えて突き放し、危機感を感じさせ、自主的に

「やってきます!」

「残ってやっていきます!」

という積極的な言葉を待つべきか。


う~ん。

やらないよりは、間違いなく効果があるのだろうけど・・・。

明日、生徒の表情を見て決めるか・・・。

そうすると恐らくは、問答無用で取り組ませるかも(笑)

そうすることで、プラスに転じる子も少なくないからね。

放っておけないところは、まだまだ僕の甘さかな。


明日の日曜日も朝9時半から対策授業だ。

また様子を実況中継していくとしよう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <当然> | トップ | <積み重ね> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿