中1生の理社
宿題をやっていない部分あり
暗記が不十分
持ち物忘れ
サボろうという悪気よりも確認不足、注意力不足だな。
自分のことをしっかりと管理できるようにやるべきことをチェックしていこう。
今後は同じミスをしないようにね。
↓「シンガポール2013」
ドライバーがここに泊っているらしい
. . . 本文を読む
中3生の各模試が返ってきたので、それぞれのケースによる話を。
まずは「頑張っているのに結果が出ない」という場合。
定期テストでも当てはまる場合があるこのケース。
原因は4つ。
1、頑張るのはいいが、量が足りていない
2、その場の理解、暗記は出来ていても長期的な定着までに至っていない
3、勉強の内容、方法に問題あり
4、本番の得点力
まず「1」について。
本人的には頑張って . . . 本文を読む
3年4回の北辰テストが返ってきた。
自己ベストの偏差値が出た者が64%
素晴らしい!!
まず結果が出たことに自信をもってくれ!!
これは僕も嬉しいね!!
本当によくやったな!!
一方で前回から偏差値を1ポイント以上下げてしまった者は17%
うーん。
悔しいな。
全体としては一定の評価ができるのだろうが、まだまだ道半ば。
この結果は通過点だ。
先日の校長会についての記事に . . . 本文を読む
校長会テストを見ると、一定の成果が出ている者もいれば、まだ厳しい結果の者もいる。
良い結果にも、厳しい結果にも原因はどこかにあるはず。
どこが良かったのか、悪かったのか
努力の成果なのか、勉強不足なのか
偶然当たったのか、ケアレスミスなのか
・・・
よく考えていかなければならない。
また、それぞれの状況に応じた内容を書いていくが、
今日は一点だけ。
僕が言ったこと、指示し . . . 本文を読む
今日は早くも17時前から中3生が自学に来ている。
「体育祭が終わったらeveryday塾に来まーす!」
「体育祭が終わったらマジでガチでやります!!」
と話していたが、有言実行というわけだな。
これから改めて頑張っていってもらいたい。
さて、中3生だが、先日の校長会テストが返ってきたようだ。
結果を見せてもらったところ・・・
なんと数学で100点の者がっ!!
TAIおめでとう! . . . 本文を読む
体育祭も終わり、ほっと一息。
ただ、次のテストは着々と迫ってきている。
中間テスト、北辰テスト。
塾での勉強、宿題、暗記課題をしっかり取り組むのは当然のこととして、
(↑をやらない者は結果が出るはずもない)
大事なのは、それ以外の勉強をどう積み上げていくか。
何を勉強していくのか
どれだけの時間を作って勉強をしていくのか
特に中3生は夕方の時間もフリーだよね。
この時間を . . . 本文を読む
今日は市内中学校の体育祭へ。
座中、二中、四中、六中と。
自転車大活躍!(笑)
塾生の頑張っている姿が見られて嬉しかった♪
暑い中、また準備も含め、皆お疲れさまでした!
また、校内では多くのお父様、お母様にお声がけ頂き、有り難い限りでした!
ご要望や面談のお申込み、しっかりと承りました!
(忘れないようスマホにメモをしております♪)
さて、夜は中2生の理社授業。
思ったよ . . . 本文を読む
先週、トイレの改装が完了!
床がきれいになったのと・・・
これこれ!!
ポイントはここ!!!!
自動で水が流れるようになったのだ!!!!!!
(むしろ今までの手動だったことがレアすぎるんだけど・・・)
いやー
快適!
衛生的!!
. . . 本文を読む
国語の読解問題にしても、英語の対話文、長文にしても根気が必要。
解いてくることを宿題として課すのだが、空欄の目立つ者が数名いる。
何度繰り返し読んでも分からないのであれば、やむを得ないが、
そもそも読んでいないような気がする場合もある。
ラインのすぐ近くに答えがある場合とかね。
読解問題の実力を上げていくには根気よく問題を読み、
自力で答えを見つけることを繰り返していかなければな . . . 本文を読む
中3生は日曜日に北辰テストを受験した。
結果が気になるところだが、結果が返ってくるまで黙って待っているわけにはいかない。
やらなければならないことは「自己採点と解き直し」だ。
これをやるヤツとやらないヤツでは明らかに段々と差が出てくる。
自分のミスをほったらかしにするのか
自分のミスをしっかり修正し、覚え直していくのか
「自己採点と解き直し」はテスト後、すぐにやれ。
そして、 . . . 本文を読む