学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

<本気で勉強する者の行動>

2017年04月17日 | 言わせてちょ~だい!
本気で勉強し始めると・・・ 塾以外の日も塾に来て勉強する 宿題以外の家庭学習の時間が増える 講師に課題を要求する ミスや要点をリストアップしたノートを作成する 表情が引き締まる 話をよく聴く ・・・ 受験生としての覚悟が決まったり、定期テストに向けて本気になったり という場合のサイン。 これが出てくると今後が期待出来るんだよね~ ↓日曜日はお台場のMSJ2017へ . . . 本文を読む
コメント

<ちょっと辛いことを乗り越えることが重要>

2017年04月15日 | 言わせてちょ~だい!
中3生の理社は入試、北辰テストに向けて1、2年生の復習を続けている。 問題を解く 復習のためにその暗記テストも行う 理社の知識が乏しい者は宿題も暗記も辛いところだろう。 だが、実力をつけていくには辛いことも踏ん張って乗り越えていかないとね。 辛いものを避けていたら、いつまでも現状から先へと進むことは出来ない。 勉強でもスポーツでもちょっと辛いことを経験して、それを乗り越えること . . . 本文を読む
コメント

<年間予定表とシラバスを参考に>

2017年04月14日 | 言わせてちょ~だい!
塾生が学校の年間予定表を持って来てくれた♪ 定期テストの日程を把握し、塾の授業の予定を立てていこう! 志気進研は学校のテスト対策を中心に動いているからね! また、授業シラバスもあれば拝見したい。 各単元の進め方をより具体的に考えることが出来る。 既に四中3年生は見せて頂きました。 他学校、他学年の塾生もよろしくお願いいたしまーす(^0^) ↓中日VS巨人 東京ドーム 巨人に . . . 本文を読む
コメント

<英文法の理解には基本文の読み書きが必須>

2017年04月13日 | 言わせてちょ~だい!
中1生の英語はまずbe動詞を問題なく使えるように進めている。 ただ、テストをしてみると・・・ 肯定文、疑問文、否定文の区別が出来ていない ピリオド、クエスチョンマークの抜け落ち 文の頭が大文字になっていない と、まだまだ。 さらに読み書き、暗記を繰り返していく必要があるようだ。 1年生に限らず、英文法を極めるには、まず各単元の基本文を重要視してもらいたい。 塾のテキストに「 . . . 本文を読む
コメント

<中2数学「式による説明」>

2017年04月12日 | 言わせてちょ~だい!
中2生の3科。 国語は次回から教科書内容へ 英語は未来、助動詞を終え、接続詞へ when,if,because,thatとかね。 数学は第1章「式の計算」が終わりそうで次は「連立方程式」 ただ、次に行く前に式の計算の中でもポイントの・・・ 「式による説明」と「等式変形」をきっちり完成させていかねば。 式による説明は・・・ 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。このわけを文字を . . . 本文を読む
コメント

<中1生は夜の時間帯にお引っ越し>

2017年04月11日 | 言わせてちょ~だい!
今日からは中1生の授業が夜の時間帯へと移行。 国語・数学・英語をみっちりと行っていくよ~!! 国語は学校の教科書内容 数学は正負の加法・減法のまとめ、次は乗法・除法へ 英語はbe動詞 I am ~ You are ~ This is ~ それぞれ肯定文、疑問文、否定文を正確に使いこなせるように。 ポイントは何度も何度も何度も読み書きを繰り返すこと!! これに限る。 塾で . . . 本文を読む
コメント

<復習から今学年の勉強へ>

2017年04月10日 | 言わせてちょ~だい!
今日から3科も通常授業が再開。 春期講習での復習に区切りがついたところから新学年の内容に戻る。 本日は中3生の授業。 国語は学校の教科書内容へ 数学は因数分解の応用 英語は間接疑問文、付加疑問文 ガツガツ進めていくよ~!! 授業、宿題での復習、授業後補習でしっかり理解、定着を促していこう!! ↓週末は西武ライオンズの応援! 初めてフィールドビューシートでの観戦 臨場感 . . . 本文を読む
コメント

<中2理社、化学変化、江戸時代>

2017年04月08日 | 言わせてちょ~だい!
中2生の理社 理科は「化学変化」を進めている 原子記号、化学式、化学反応式、化合、分解、酸化、還元・・・ 覚えることが多いが、これを乗り越えなければ、問題を満足に解くことは出来ない。 最初は辛いかもしれないが、気合いを入れて取り組んでいこう。 社会は歴史「江戸時代」 徳川家康、徳川家光、徳川綱吉、新井白石、田沼意次、松平定信、水野忠邦・・・ 政治のリーダーを順番に把握し、それ . . . 本文を読む
コメント

<これからも復習を・・・>

2017年04月07日 | 言わせてちょ~だい!
春期講習の全日程が終了。 2週間という限られた期間だったが、復習を中心に濃い勉強が出来たと感じている。 ただ、前学年までの内容の復習は今後も定期的に行っていかなければならない。 数学、英語の新単元は今までの内容の上に積み重なっていくものであり、 受験においては当然、全範囲が出題範囲となっているからね。 塾でもまた復習を行う機会があるが、自分でも復習をしたいという塾生は まず、春期 . . . 本文を読む
コメント

<自習はいつでも可能♪>

2017年04月06日 | 言わせてちょ~だい!
先日、入塾をご検討されている方が来塾され、質問を受けたのでここにも記しておこう。 高校部はもちろんだが、中学部、小学部においても自習はいつでも可能。 いつも部屋はどこかが空いているからね。 やはり、受験前、定期テスト前は利用する者が多い。 普段においては授業前に宿題や暗記課題の準備をする者がいる。 講師が余程忙しくない限り、質問も可能。 自分の家、部屋では集中できない。 す . . . 本文を読む
コメント