4月以降、中学部では希望者に会議アプリを使用し、通常授業のLIVEという形でオンライン授業を行っている。
(現状のオンライン参加者は中3のみ)
塾に来て勉強をする方が良いとは思うが、細かい点を除いて志気進研の現状では大きな差はないと感じている。
他塾や各学校でもリモート授業が行われており、そのメリット・デメリットが議論されている。
その内容は納得できるものがあるが、中学生に焦点を当てて考 . . . 本文を読む
中3理社の進捗状況。
理科は・・・
第1章「化学変化とイオン」
第2章「生命の連続性」
(生殖や遺伝ね)
第3章「運動とエネルギー」
までが終了。
3年内容の6割ぐらいか。
次回からは第4章「地球と宇宙」へ。
この単元は解説を受けないと理解が難しい部分がある。
授業での説明をよく聴いて取り組んでいこう。
社会は歴史が終わり、公民へ。
まずは憲法や基本的人権といった単 . . . 本文を読む
成長するために必要なこと。
それは、
「なぜミスをしてしまったかをきちんと考えること」
なぜなら、ここに成功のヒントがあるからだ。
だから、
間違いを消して正しい答えを書いて〇をしたり
空欄なのに答えを写して〇をしたり
ということは愚行だね。
かのトーマス・エジソンの名言にも
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことが分かったんだから成功なんだよ」
「失 . . . 本文を読む
「素直さ」は大事だね。
勉強のみならず、人から何かを教わる際の姿勢としては、まずこの点だろう。
これがないと、独断に陥りがち。
良い方向へとはいかない可能性が高い。
素直さがあると、吸収力が違う。
「こうしてやるんだよ」
「これをやればいいぞ」
という指示や助言に沿って行動し、自分を着実に成長させていける。
勉強においては、まずその道のプロから手段を教わる。
内容や、そ . . . 本文を読む
「テストにおいてはその後のフォローも重要」
という前回の続き。
アドバイスを受けて、必要な勉強、次への準備を進めていくことできる生徒。
このような者からヒシヒシと感じるのは
「素直さ」と「行動力」だ。
テスト後に限らず、これらの要素は非常に重要。
勉強に限ったことでもないよね。
これらの要素がないと・・・
前進や成長が望めない
周りと比べ相対的に後退する可能性も
間 . . . 本文を読む
北辰トライアルテストについて・・・
テストにおいては準備が大切だが、先を見据えた場合、その後のフォローも同様に重要。
各自にアドバイスをし、やるべき勉強内容を伝えた。
それについての初動は今のところ中3生よりも中2生の方が早い。
国語の作文の再提出
問題の解き直し
課題となっている問題についてのプリントをもらいに来る
など
成功のためには、
必要な行動、準備を実直に進め . . . 本文を読む
GW中に実施した北辰トライアルテストの集計が取れた。
塾生の平均偏差値は
3年→5科66.0、3科63.7
2年→5科63.5、3科63.0
平均にしてはかなり高い数値!!
よく取れているね。
3年の内訳(5科偏差値)
偏差値70以上→22%
偏差値65~70未満→44%
偏差値60~65未満→22%
偏差値55~60未満→11%
2年の内訳(5科偏差値)
偏差値 . . . 本文を読む
中2生の理社
理科は
第1章「化学変化と原子・分子」
第2章「動物の生活と生物の変遷」
を並行して進めている。
どちらももう少しで終わりそう。
これで中2内容の半分という状況だね。
社会は
地理は第2章「世界から見た日本の姿」で自然環境や人口について
歴史は第4章「近世の日本」で江戸時代の内容
それぞれ中2内容の約3分の1が終わったところ。
どちらも暗記テストや繰り返 . . . 本文を読む
学力を向上させる圧倒的に有利な性格。
それは・・・
「負けず嫌い」だ。
「あいつより良い点数を取ってやる!」
「友達よりも高い順位、偏差値を獲得したい!」
「高いレベルの学校に合格して見返してやる!」
「誰よりも早く課題や授業後補習を終わらせる!」
という感じね。
他者と自分を比較し、そこかメラメラと向上心が生まれ、成長が促進される。
また、「負けず嫌いな性格」は他者との . . . 本文を読む
GWは終了!!
授業が再開となった。
とはいえ・・・
中2、中3生にはGW中に北辰トライアルテストの実施を課題としていたので、
その関係でLINEで相互連絡をちょくちょく取っていた。
作文の採点、添削、再提出による指導
記述問題の採点
各科目の点数の確認
解答用紙の提出
そこから見えてくる、評価と課題点のレポート
偏差値の報告
そこから見えてくる高校と目標の設定
進路 . . . 本文を読む