50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

南海本線 松ノ浜での撮影(その1)

2024-12-18 22:29:46 | 南海
寒さが厳しくなる中、南海本線の撮影に出かけました。
撮影場所は松ノ浜駅で、前半は上り列車、後半は下り列車を中心です。(撮影日は12月15日)


前半は松ノ浜駅下りホームから。
最初は8300系+8000系 8301F+8004F(回送)


50000系 50503F ラピートβ34号 セレッソ大阪30周年記念ラッピング電車。


9000系 9511F


8300系 8304F


8000系+9000系 8009F+9503F


3000系 3517F+3555F


7100系+10000系 7121F+10010F サザン18号


1000系 1010F


2000系 2003F
12月21日のダイヤ改正で、支線系統を除いて本線運用から撤退するので、この写真は貴重な記録です。


50000系 50501F ラピートβ36号 関西万博ラッピング電車。


8300系 8306F+8309F


1000系 1035F+1034F+1032F  1000系同士の3重連


9000系+12000系 9505F+12001F サザン20号


7100系 7129F+7155F


8300系 8303F+8353F


50000系 50505F ラピートβ38号


1000系 1051F+1036F+1032F


7100系+10000系 7137F+10008F


3000系 3515F
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩にはいります。

その2に続く。

「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車2023&2024 秋(その2)

2024-11-30 17:13:28 | 京阪
さて、昼食休憩した後、撮影の再開です。


後半最初は、びわ湖浜大津駅前の定番の場所から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。


先程の5代目の返し。
4代目ラッピング電車と同様、山側のラッピング部分がいい状態の光線が入ってくれたので、綺麗に映えました。


700形 701-702編成 
この場所での撮影はここまで。 徒歩で三井寺駅付近へ移動。



三井寺駅付近 琵琶湖疏水 山側から。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語ラッピング電車。 銀杏を入れての撮影。



600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。



600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。



700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。



600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
後続の電車に乗って、1駅先の大津市役所前へ。



三井寺~大津市役所前間
(上)5代目 (下)4代目 皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。 


再び、三井寺駅付近へ。併用軌道区間の終わるところから。
700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。


600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


4代目ラッピング電車 石山寺寄りのヘッドマーク。
左側は加藤葉月、右側は川島緑輝。 1枚ずつアップで撮ることはできませんでした。


4代目ラッピング電車を縦向き撮影。


びわ湖浜大津駅前、歩道橋から。
600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


700形 705-706編成 紫式部・源氏物語 ラッピング電車。


600形 619-620編成 山と水と光の廻廊 ラッピング電車。


少し場所を変えての撮影。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。


元の位置に戻ります。
600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車。


最後は5代目ラッピング電車の返し。 先頭部分が切れて上手くいきませんでした。 
今回は秋らしく撮りたかったのですが、紅葉が赤く染まらなかったのが悔やまれます。銀杏はまあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。







「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車2023&2024 秋(その1)

2024-11-27 22:44:51 | 京阪
秋が深まる頃に、石山坂本線の「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を中心に色々な場所からの撮影です。


まず最初は、準備体操。
大津市役所前付近から。 最初は600形 601-602編成 「成瀬は天下を取りに行く」ラッピング電車。 皇子山公園の銀杏を一緒に撮影。


600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車


次は踏切から。
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車


600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
大津市役所前での撮影は一旦ここまで。 次は1駅先の三井寺へ移動。



三井寺駅付近 琵琶湖疏水 湖側から。
600形 601-602編成 「成瀬は天下を取りに行く」ラッピング電車。 近江神宮前に到着後、午前の運用を終えます。



700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
一瞬だけ風が止んだので、疏水の水鏡が少し見えました。



600形 605-606編成 5代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車



600形 611-612編成 きかんしゃトーマス ラッピング電車





この次は、紅葉に近づいての撮影。
(上2枚)4代目 (下2枚)5代目 時期が早すぎたのか、去年とは違い、紅く染まっていませんでした。 今年はちょっと色づきが芳しくありません。 撮影後、唐橋前へ。


唐橋前駅ホームから。
最初は5代目ラッピング電車。


構内踏切から停車中のところを撮影。


出発後の後ろ姿。



折り返し到着後、僅かな時間の間にヘッドマークを撮影。
坂本比叡山口寄りは、左側が黄前久美子、右側が黒江真由。


続いて4代目ラッピング電車。
すれ違いを狙いましたが、あてが外れました。



構内踏切からヘッドマークを撮影。
坂本比叡山口寄りは、左側が黄前久美子、右側が高坂麗奈。


出発後の後ろ姿。
先程の5代目ラッピング電車と同様、通過する新幹線と絡めたかったのですが、生憎ですがそう上手くはいきません。 
この後、折り返しして来た4代目ラッピング電車に乗車して、再び大津市役所前へ。


大津市役所前の踏切から。
4代目と5代目のすれ違い。 一緒に並んだ瞬間に撮影。 スクランブル撮影なので、上手くはいきませんでした。





皇子山公園の銀杏をバックに、ラッピング電車を1両ずつ撮影。
(上2枚)5代目 (下2枚)4代目



後続の電車に乗車してびわ湖浜大津へ。
隣には5代目ラッピング電車が停車中のヘッドマークを撮影。 石山寺寄りは左側が黒江真由、右側が黄前久美子 双方共デフォルメバージョン。


出発後の後ろ姿。
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩にはいります。

その2に続く。

きんてつ鉄道まつり2024in五位堂・高安(その2)

2024-10-27 22:32:03 | 近鉄
さて、後半は五位堂検修車庫からです。
五位堂駅から、会場まで多くの人が並んでいたので、入るまでに時間がかかりましたが、スムーズに行くことが出来ました。 会場に入った後、昼食をとってから撮影の再開です。


まずは、工場棟横の運転士と車掌の体験コーナー。
使用車両は9020系 (奥)9031F (手前)9035F


次は工場棟の中へ。
40tクレーンの実演。 使用車両はク2543 一番上まで上がったところ。


30000系の真上になった瞬間を撮影。


入場中の車両を反時計に回って、1両ずつ撮影。
最初はモ30107


ク2527


モ6062


ク5103


ク5153


モ6061


モ2427


サ30107


モ2463 制御器(マスコン操作)の実演車両。


注意喚起の表示。
「頭上の糞」 遊び心を取り入れた表示です。


出場線には、1031系 1034F
全ての機器等と取り付けて、最終検査をしている最中です。


機器類の展示。
ブレーキ操作の実演。 KD-86 モ8250形に使用されたもの。


球頭式密着連結器。


電動発電機(MG) ク5103に使用されているもの。


電気連結器


補助電源装置 静止形インバータ(SIV)


コンプレッサー
ボタンを押せば、コンプレッサーが動きます。


駅長になろう撮影会。
使用車両はモ30257 塗装が終わって、ピカピカの状態です。


休憩電車
使用車両は5820系 5852F 関西万博ラッピング電車。


床下ピット探検隊。
使用車両は1201系 1202F



床下の横から。
モ1202 (上)抵抗器 (下)KD-88台車


ク1302の台車 KD-66C


反対側から縦向き撮影。
これから、車両の床に入っていきます。



ク1302の床下。補助電源装置とCP。


連結部分


モ1202の床下 制御装置と抵抗器。


近鉄バスの展示。
最近導入されたばかりの高速仕様。車両は三菱ふそう エアロキング。


車両撮影会の前に反対側を撮影。
15200系+15400系 あおぞらⅡ+かぎろひ 15208F+15402F


あおぞらⅡのサイドビュー。
雲1つ無い青空の中にいるあおぞら号は、素晴らしく映えます。」


車両撮影会にはいります。
最初は右側3車両。 (左から)5800系 5802F ヒストリートレイン 1026系 1035F 15400系 かぎろひ 15402F


低い位置から。




右側3車両を1枚ずつ縦向き撮影。
真ん中の1035Fの行先表示はワンマン表示。 ワンマンの英文表記「Conductor-less」の表示は初めて見ました。


次は左側2車両。
(左から)阪神1000系 1010系 22600系 22602F


低い位置から。



左側2車両を1枚ずつ縦向き撮影。
下の阪神1000系の表示は「臨時特急 甲子園」 副票は阪神タイガースの表示。



留置線にいる車両。
(上)2430系 モ2443+ク1976 (下)構内入換車


左側から今回のラインナップの並びを撮影。


低い位置から。


右側3車両を右斜めから。


低い位置から。


サイドビューを撮影。


終了時刻寸前に今回の車両ラインナップを撮影。
雲1つ無い青空の下、各車両が素晴らしく映えました。 これですべてのイベントは終了。 会場を後にします。


河内国分駅上りホームから。 
20000系 楽 20101F 高安・五位堂会場から名古屋方面への団体列車。 今回はこれで終了です。






きんてつ鉄道まつり2024in五位堂・高安(その1)

2024-10-26 21:19:41 | 近鉄
10月19日と20日にきんてつ鉄道まつり2024in五位堂・高安が開催されました。
私自身は20日に参加。 今回は五位堂と高安の2か所で同時開催。高安車庫の開催は5年ぶりです。 このイベントの前半は高安車庫、後半は五位堂検修車庫です。

まず前半は高安車庫から。
自身が高安車庫に行くのは、2015年以来9年ぶりです。


まず最初は、新型一般車両の展示から。
10月7日にデビューした、24年ぶりの新型一般車両 8A系 8A105F この編成は、最近搬入されたばかりのピカピカの新車です。


少し、角度を変えての撮影。


この次は左側から。


正面を縦向き撮影。
ヘッドライトが下で、行先表示器の両側には種別灯。 デザインは八角形をモチーフにしています。


ここで8A系を1両ずつ撮影。
モ8A4形(モ8A405) 大阪難波・京都寄りの制御電動車。 シングルアームパンタと制御機器を搭載。


サ8A3形(サ8A305) 編成中間に位置する付随車。


モ8A2形(モ8A205) 編成中間に位置する電動車 シングルアームパンタと制御機器を搭載。


ク8A1形(ク8A105) 奈良寄りの先頭車。 静止型インバータ装置と電動空気圧縮機、蓄電池などを装備。



続いて、足回りを撮影。
(上)モの台車 KD-327形 (下)クとサの台車 KDー327A形


モ8A2形とモ8A4形の制御装置。 ハイブリットSic素子を使用。


ク8A1形の補助電源装置 静止形インバータ装置


再び、車両を撮影。
右斜め下から。 青い空と白い雲の中にある新型車両はとてもよく映えます。




側面の行先表示器。
上から漢字表示・ひらがな表示・英文表示の順。 速度60km/h以上で表示は消灯します。


正面の行先表示器。


8A系と構内入換車と一緒に撮影。


高安車庫の構内入換車(元1650系 モ1654)
青の交響曲と同じ塗装ですが、左側には高安北車庫専用の英文表記があります。


次は検修センター棟へ。
休憩電車。 使用車両は8810系 8811F


洗車体験の実演車両。
使用車両は1400系 1401F 


(手前)18400系 ミニスナックカー (奥)3000系  ステンレスカーのカットモデル。 
正面から撮影しようと思いましたが、大勢の人がいましたので、断念しました。


行先表示幕の展示。



初代あおぞら号の「VISTA CAR」のロゴと正面のエンブレムの展示。


20100系 初代あおぞら号の写真。



制輪子(ブレーキパッド)の展示。


ブルーリボン賞とローレル賞のプレート。
近鉄車両の受賞は、ブルーリボン賞が9回、ローレル賞が4回です。


22600系とはかるくんの並びを撮影。


運転台見学車両は22600系 
2010年のローレル賞受賞車両 記念プレート付き。


24系 はかるくん


三たび8A系を撮影。
2024年度は奈良・京都線系統のみですが、2025年度には、奈良・京都線系統の他に、大阪・名古屋系統と南大阪線系統に導入されます。
奈良・京都線系統は8A系ですが、大阪・名古屋線系統は1A系か2A系のどちらか、南大阪線系統は6A系になると思います。 大阪・名古屋線系統にはトイレが付くかどうかは知りません。



近鉄タクシーの展示
(上)青の交響曲 (下)ひのとり 高安車庫での撮影はここまで。 次は五位堂検修車庫の会場へ移動。