さて、淀駅でトイレ休憩を済ませた後、車内に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/5889d0568e26d41e5688751accdd96c6.jpg)
5000系の製造プレート。
昭和45年に川崎重工で製造されました。 まだまだ、走れると思いましたがホームドアに位置関係で早々と引退するのは寂しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/921be932d6c59330a3865231a4487333.jpg)
12:35 淀駅を出発。
これから淀車庫に入っていきます。 9000系と一緒に並走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/2edc781b95a6ec9c222de4668b177f24.jpg)
13番線に一旦入ります。
留置している車両群を撮影。 この後、本線をくぐって53番線へ移動。 到着後、大阪寄りの先頭のドアから下車。 徒歩で撮影会場へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/d428e8952fba78158c7053b18c1e6be5.jpg)
5000系が撮影会場に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/d113f98e48d93c75689c652cc338acfd.jpg)
いよいよ、撮影会の開始。
最初は団体と5000系ラストランのヘッドマークから。 ここから、方向幕や参加者持参のヘッドマークが短時間の間に変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/fee54922dfab2f55afbbc71942dffd02.jpg)
次は無表示状態を低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/3aaa13562aa17e37027f3e30aed7db25.jpg)
快速急行 樟葉の表示。
左側はKUZUHA MOOL BLOOMING 右側は5000系誕生45周年のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/9d64ba5c6e0162eee3680d60d2ccf323.jpg)
急行 淀屋橋の表示を縦向きで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/4b8ec231026de183ed3ae640de21e9be.jpg)
左斜めから。
右側にひらかた大菊人形 臨急のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/3712fd226d37e8ba49c5371af38abd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/7fb634bb9142fecf3f32542e3cfd7c85.jpg)
正面縦向きと右斜めから。
普通 宇治の表示と左右に「響け!ユーフォニアム」のヘッドマーク2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/ac4b9d74f0f18b3ced734f68c8ddffd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/c78fa9030eda73ecd6074a7d75fdd4d0.jpg)
右側には私自身持参の黄前久美子のヘッドマーク。 左側には北宇治カルテット集合バージョンのヘッドマーク。
共に車両番号とKEIHANの文字と一緒に。 引退前の5000系に「響け!ユーフォニアム」のヘッドマークが取付られるのは最初で最後かも?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/4d23d736db32939d4ec75b19cdb390a1.jpg)
次は特急 天満橋の表示と「臨」のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/be7b99c1c0ee894899b5708388af9320.jpg)
参加者持参のヘッドマークを撮影。
旧塗装で表示幕のなかった時代の表示板がほとんどで、ユーフォニアム関連のヘッドマークは2枚だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/dd7944779c35a2b3cfbf9936adc38715.jpg)
表示幕が次々と変わっていきます。
K特急 淀屋橋の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/6992006efcc84b8b5089b4cc2ece8eda.jpg)
ここで少し閑話休題。
車庫を広角で撮影。 左側は9000系 9003F 真ん中は13000系 13026F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/00fe955294747dac1ba8cac147de8e1c.jpg)
通勤準急 中之島の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/6c1709189c0ac81e60cf8c3e881895c8.jpg)
区間急行 樟葉の表示と、左側にはかつて運転されていた、後ろ2両が女学生・児童優先の副票。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/15e8ce64f7b3216274fe533805f16bae.jpg)
ここからは、表示幕なしの表示板の取付。
最初は寝屋川市の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/cb7f4219fb15f6b5ec9db4838ba6790f.jpg)
淀屋橋~守口間の急行の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/6cb7696e97e048db25074e2739cb04bf.jpg)
淀屋橋~枚方市間の準急の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/2c811f6762733d7f86b0f2cc2a669d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/eda46786a8d862fbcd1f87da477a221c.jpg)
(上)淀屋橋~淀間 (下)天満橋~淀間の臨時急行の表示板。 「臨」の周りに描かれた馬の蹄が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/6c5b33932f7e9085e74c9ad318fead2f.jpg)
淀屋橋~三条間の急行の表示板と、ひらかた大菊人形のヘッドマーク。
急行列車には、ひらかたパークの催しのヘッドマークが付いていました。 表示幕が無く、旧塗装時代の往年を彷彿させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/23f62b92af5bd3f29847f51d764e34d4.jpg)
天満橋~出町柳間の臨時急行の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/6f3a2cc6a1bb684a6373eaffbcc69e48.jpg)
淀屋橋~淀間の準急の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/9f1a22bdf918a5897e1fd1737cdcb1cf.jpg)
淀屋橋~伏見稲荷間の急行の表示板。
正月ダイヤの初詣輸送に運行されていたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/4e5670bd752c22c16b83e723f6bce6a8.jpg)
表示板最後は天満橋の表示。
天満橋発着の表示板は黄色で区分されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/e862707910e2d42bc4d2917f664373a4.jpg)
最後は快速特急 淀屋橋の表示。
これで撮影会は終了。 5000系は53番線に移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/2f333253b28848cf4437fc39d2712267.jpg)
53番線まで徒歩で移動。
5000系に乗車。 淀駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/7298a777b6fd17d996c26b6d1971bebb.jpg)
14:20 淀駅4番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/9f08b0ca4a74598a42f462ed683ef345.jpg)
最後は寝屋川へ回送する5000系をお見送り。
改札を出た後、解散です。 蔓延防止重点措置の中、万全な感染対策を施し、この様な企画を催して頂きました京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回のツアーはこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/5889d0568e26d41e5688751accdd96c6.jpg)
5000系の製造プレート。
昭和45年に川崎重工で製造されました。 まだまだ、走れると思いましたがホームドアに位置関係で早々と引退するのは寂しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/921be932d6c59330a3865231a4487333.jpg)
12:35 淀駅を出発。
これから淀車庫に入っていきます。 9000系と一緒に並走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/2edc781b95a6ec9c222de4668b177f24.jpg)
13番線に一旦入ります。
留置している車両群を撮影。 この後、本線をくぐって53番線へ移動。 到着後、大阪寄りの先頭のドアから下車。 徒歩で撮影会場へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/d428e8952fba78158c7053b18c1e6be5.jpg)
5000系が撮影会場に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/d113f98e48d93c75689c652cc338acfd.jpg)
いよいよ、撮影会の開始。
最初は団体と5000系ラストランのヘッドマークから。 ここから、方向幕や参加者持参のヘッドマークが短時間の間に変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/fee54922dfab2f55afbbc71942dffd02.jpg)
次は無表示状態を低い位置から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/3aaa13562aa17e37027f3e30aed7db25.jpg)
快速急行 樟葉の表示。
左側はKUZUHA MOOL BLOOMING 右側は5000系誕生45周年のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/9d64ba5c6e0162eee3680d60d2ccf323.jpg)
急行 淀屋橋の表示を縦向きで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/4b8ec231026de183ed3ae640de21e9be.jpg)
左斜めから。
右側にひらかた大菊人形 臨急のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/3712fd226d37e8ba49c5371af38abd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/7fb634bb9142fecf3f32542e3cfd7c85.jpg)
正面縦向きと右斜めから。
普通 宇治の表示と左右に「響け!ユーフォニアム」のヘッドマーク2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/ac4b9d74f0f18b3ced734f68c8ddffd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/c78fa9030eda73ecd6074a7d75fdd4d0.jpg)
右側には私自身持参の黄前久美子のヘッドマーク。 左側には北宇治カルテット集合バージョンのヘッドマーク。
共に車両番号とKEIHANの文字と一緒に。 引退前の5000系に「響け!ユーフォニアム」のヘッドマークが取付られるのは最初で最後かも?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/4d23d736db32939d4ec75b19cdb390a1.jpg)
次は特急 天満橋の表示と「臨」のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/be7b99c1c0ee894899b5708388af9320.jpg)
参加者持参のヘッドマークを撮影。
旧塗装で表示幕のなかった時代の表示板がほとんどで、ユーフォニアム関連のヘッドマークは2枚だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/dd7944779c35a2b3cfbf9936adc38715.jpg)
表示幕が次々と変わっていきます。
K特急 淀屋橋の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/6992006efcc84b8b5089b4cc2ece8eda.jpg)
ここで少し閑話休題。
車庫を広角で撮影。 左側は9000系 9003F 真ん中は13000系 13026F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/00fe955294747dac1ba8cac147de8e1c.jpg)
通勤準急 中之島の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/6c1709189c0ac81e60cf8c3e881895c8.jpg)
区間急行 樟葉の表示と、左側にはかつて運転されていた、後ろ2両が女学生・児童優先の副票。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/15e8ce64f7b3216274fe533805f16bae.jpg)
ここからは、表示幕なしの表示板の取付。
最初は寝屋川市の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/cb7f4219fb15f6b5ec9db4838ba6790f.jpg)
淀屋橋~守口間の急行の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/6cb7696e97e048db25074e2739cb04bf.jpg)
淀屋橋~枚方市間の準急の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/2c811f6762733d7f86b0f2cc2a669d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/eda46786a8d862fbcd1f87da477a221c.jpg)
(上)淀屋橋~淀間 (下)天満橋~淀間の臨時急行の表示板。 「臨」の周りに描かれた馬の蹄が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/6c5b33932f7e9085e74c9ad318fead2f.jpg)
淀屋橋~三条間の急行の表示板と、ひらかた大菊人形のヘッドマーク。
急行列車には、ひらかたパークの催しのヘッドマークが付いていました。 表示幕が無く、旧塗装時代の往年を彷彿させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/23f62b92af5bd3f29847f51d764e34d4.jpg)
天満橋~出町柳間の臨時急行の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/6f3a2cc6a1bb684a6373eaffbcc69e48.jpg)
淀屋橋~淀間の準急の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/9f1a22bdf918a5897e1fd1737cdcb1cf.jpg)
淀屋橋~伏見稲荷間の急行の表示板。
正月ダイヤの初詣輸送に運行されていたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/4e5670bd752c22c16b83e723f6bce6a8.jpg)
表示板最後は天満橋の表示。
天満橋発着の表示板は黄色で区分されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/e862707910e2d42bc4d2917f664373a4.jpg)
最後は快速特急 淀屋橋の表示。
これで撮影会は終了。 5000系は53番線に移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/2f333253b28848cf4437fc39d2712267.jpg)
53番線まで徒歩で移動。
5000系に乗車。 淀駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/7298a777b6fd17d996c26b6d1971bebb.jpg)
14:20 淀駅4番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/9f08b0ca4a74598a42f462ed683ef345.jpg)
最後は寝屋川へ回送する5000系をお見送り。
改札を出た後、解散です。 蔓延防止重点措置の中、万全な感染対策を施し、この様な企画を催して頂きました京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。 今回のツアーはこれで終了です。