50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

すみっコぐらしラピートとHYDEサザン

2022-01-02 22:26:52 | 南海
皆様、あけましておめでとうございます。 本年も当ブログを宜しくお願い致します。

2022年最初の撮影は、爽やかな青空の中、すみっコぐらしラピートとHYDEサザンを中心に、鶴原~井原里間で行いました。


鶴原~井原里間
最初は50000系 50506F ラピートβ33号


8300系 8701F+8301F


3000系 3555F+3517F


12000系+9000系 12002F+9509F サザン13号


8000系 8001F+8009F


1000系 1006F


8300系 8711F+8311F


8300系 8310F


10000系+7100系 10008F+7177F サザン15号


8300系 8706F+8308F


1000系 1007F


1000系 1001F





10004F HYDEサザンを1両ずつ側面撮影。
2号車と3号車は上手く入りましたが、1号車と4号車は入りませんでした。 シャッター速度の設定ミスで、少しブレました。


50000系 50505F ラピートβ35号 すみっコぐらしラピート
すみっコぐらしラピートは今回が初撮影。 1月5日までの運転なので、後述の側面撮影を含めて最初で最後。


7100系 7137F


8300系 8704F+8306F


10000系 10007F+7165F サザン17号


7100系 7179F+7155F


1000系 1010F


1000系 1005F


8000系 8002F+8010F







50505F すみっコぐらしラピートを1両ずつ側面撮影。
青空の中、キャベツ畑の上を走るラピートブルーにすみっコぐらし達が、可愛く描かれています。 先頭車両が上手く入りませんでした。 1両ずつ側面撮影はまだまだ未熟です。


12000系+8000系 12001F+8006F サザン19号


8000系 8004F


8300系 8705F+8305F


最後は10000系+7100系 10004F+7157F サザン21号  前4両はHYDEサザン 
2022年もコロナ禍が続きますので、まだまだ油断は出来ません。 感染対策をしっかりしながら、撮影したいと思います。 今回はこれで終了です。





めでたいでんしゃの4重連

2021-12-29 21:38:59 | 南海
12月25日に加太さかな線の観光列車 めでたいでんしゃの4重連8両編成がなんばまで特別運行しました。
この撮影が2021年最後の撮影。 めでたいでんしゃ一家の家族旅行の撮影をみさき公園駅とその周辺で行いました。


みさき公園駅下りホームから。
めでたいでんしゃが来るまで少し練習。 最初は1000系 1005F


7100系+10000系 7177F+10008F サザン18号


8300系 8305F+8705F


8300系 8303F+8703F


2200系 2232F(後追い)


8000系+12000系 8006F+12001F サザン20号


1000系 1007F


7100系 7195F+7197F+7187+7167F
めでたいでんしゃの4重連 (先頭から)「かしら」+「なな」+「さち」+「かい」 めでたいでんしゃ一家と行くクリスマス特別ツアー なんば行きの往路。


後追いを撮影。
7100系2連×4重連を見るのは初めてです。 みさき公園駅を豪快に通過して行きました。


上りホームへ移動。
10000系+7100系 10004F+7157F 前4両はHYDEサザン ここに来て、初めて見ることができました。 改札を出て、昼食をとってから次の撮影場所へ移動。


淡輪~みさき公園間 海の見える俯瞰場所から。
10000系 10004F HYDEサザンを側面撮影。 


12000系+8000系 サザン19号



7100系 2連×2と4連 


10000系+7100系 サザン21号
大阪湾の海をバックに、7100系と10000系の走行シーンはあと何年見られるかは分かりません。 


7100系 めでたいでんしゃ
和歌山市への返却回送。 ちょうど太陽が出てくれたので、大阪湾の海をバックに、4色のめでたいでんしゃが綺麗に映えました。
この日の南海本線の沿線には多くの撮影者がめでたいでんしゃの4重連を撮影していました。このイベントは南海電鉄からの最高のクリスマスプレゼントでした。


最後は10000系+7100系 サザン25号 
前4両はHYDEサザン 昼食後の最初に撮影した返し。 完全に曇ってしまいました。 これで2021年の撮影は終了。

この2021年はコロナが収まるかと思いましたが、2度緊急事態宣言が出てあまり遠出がなかなか出来ませんでした。
2022年も何とか収まってほしいと願っていますが、別の変異種が出てまだまだ油断が出来ません。 早くコロナ禍が収束することを願っています。

今年もありがとうございました。 来年も当ブログを宜しくお願い致します。
 
  

高野線の山岳区間でコーヒーを 第3弾(その2)

2021-12-05 22:49:22 | 南海


次の会場へ行く前に、紀伊神谷駅で少し撮影。
(上)先程乗車した各停が出発するところ。(下)各停が駅に到着したところ。 いずれも構内踏切付近から。 撮影後、次の会場へ。


2つ目の会場、旧白藤小学校の旧校舎にやって来ました。


2杯目のコーヒーはブレンド結び -むすびー
自然の中の旧校舎で飲む1杯のコーヒーは格別です。 昼ご飯の時間だったので、ハーフのピザサンドを付けました。


旧校舎の中。
今回は逆方向からの撮影。


旧校舎の中にある、和歌山県の地図。
昭和25年に制作したもの。 県の文字が「縣」の難しい字に。 地図の中には、今は無き野上電鉄と有田鉄道がありました。 そろそろ時間になりましたので、紀伊神谷駅に戻ります。


次の列車で、3つ目の会場へ移動。
7526ㇾ 橋本行き 2000系 2046F 高野下まで乗車。 13:13 紀伊神谷駅を出発。


13:38 高野下駅に到着。


次の会場へ行く前にちょっと撮影。
天空3号がこれから山に登っていくところ。


3つめの会場、椎出厳嶋神社から。
3杯目は水鏡紅葉。 ケニアを中心にしたブレンド。 温度で色づく紅葉のように変化する味をじっくり味わいます。
スイーツとして、台湾カステラを付けました。 この間にギターソロのライブがやっていましたので、それを聴きながら、コーヒーを味わいました。



ここで、コーヒーカップを置いて、列車と一緒に撮影。
高野下駅を出発して、これから山に登っていく各停と、山から下りて来て駅に到着した各停を撮影。


次の列車が来るまで、少し撮影。
高野下駅ホームにある南海思い出ミュージアム。 古いレール類などが展示。


22000系(現2200系)の車両銘板。
製造年が昭和44年で、前日に完全引退した近鉄12200系 スナックカーと同じ年に製造。
大半は支線用に改造と、和歌山電鐵と熊本電鉄に譲渡、一部は廃車されましたが、支線用の1編成を観光列車「天空」に再改造されて、高野線に復帰してきました。


南海の社章。
初代の歯車マークから2代目の若鷹の力強い羽ばたき、現在のCI章 未来に向けて力強く羽ばたいていく姿勢を表現。


次の列車で、1駅先の九度山まで乗車。


スタート地点の九度山駅に帰ってきました。


次のコーヒーを注文して、待っている間に、駅構内で購入したおむすびと豚汁をいただきます。


最後の4杯目はタイ ドイパンコン ナチュラル。
仏教の盛んな高野山の麓に、常夏の仏教国の2つの可能性の融合を楽しんで頂きます。



ここで、花壇の上にコーヒーカップを置いて、通過する特急こうやを撮影。
(上)30000系 30003F こうや10号 (下)31000系 31001F こうや13号


そろそろ終わる時間がやって来ました。 
最後は九度山駅を出発する天空4号の後ろ姿を撮影。 今回はこれで終了です。

高野線の山岳区間でコーヒーを 第3弾(その1)

2021-11-28 22:16:00 | 南海
11月21日に日本コーヒーフェスティバル実行委員会と南海電鉄とのコラボ企画、ジャパンコーヒーフェスティバル2021秋に行ってきました。
テーマは現代の参詣道~新しく珈琲に出会う道~。 このイベントに参加するのは3回目です。 高野線の山岳区間 橋本~高野山間(学文路と上古沢を除く)の1杯のコーヒーを巡ります。


まずは、九度山駅かの受付から。
ここで、コーヒーチケットとフリー乗車券を購入します。


スタートは九度山駅から。
7515ㇾ 高野山・極楽橋行き。 2000系 2046F 9:50 九度山駅を出発。


極楽橋駅到着後、最初の会場へ。


最初の1杯目はカフェラテ/ブレンド(始まり)
エスプレッソマシンを使って、1杯づつ抽出。 香りを楽しみながら、芳酵な香りが漂います。 購入したクッキーと一緒に飲むと美味しさ倍増です。


ここで、もう一杯カフェラテを購入。
ミルクだけの注ぎで綺麗に描かれるラテアートと、到着したばかりの特急こうやを一緒に入れてみました。


一旦駅の外に出ます。
留置線近くからの撮影。 低い位置からコーヒーカップをアップして、停車中の列車を撮影。 (左から)2300系 2301F+2303F 30000系 30003F


極楽橋の橋の上にコーヒーカップを置いて、停車中の特急こうやと一緒に撮影。




次は不動坂から。
朱塗りの極楽橋と手持ちしたコーヒーカップを入れて、列車の到着を撮影。
(上から)2000系 2045F 2200系+2000系 2208F+2021F 天空1号 30000系 30001F こうや5号  撮影後、極楽橋駅に戻ります。


駅に戻ってきた後、先程の場所でコーヒーカップを置いて天空と一緒に。


駅の椅子の上にコーヒーカップを置いて、停車中の特急こうやを撮影。


この次は2番目の会場へ。
7302ㇾ 橋本行き。 2000系 2045F 紀伊神谷まで乗車。



停車中の特急こうやと天空の並び。
下の写真はコーヒーカップを置いて、低い位置からの撮影。 出発時間が来ましたので、車内に入ります。 11:38 極楽橋駅を出発。


11:41 紀伊神谷駅に到着。

その2に続く。


高野線の山岳区間でコーヒーを 第2弾(その3)

2021-07-25 22:29:55 | 南海
さて、この次は紀伊清水へ向かいます。


次の列車が来るまで、少し撮影。
30000系 30003F こうや9号 行き違い待ちの運転停車。 トンネルから出てきたところを決めたかったのですが、カメラを右に寄りすぎて失敗しました。


7528ㇾ 橋本行き 2300系 2302F 
紀伊清水まで乗車。 14:11 紀伊細川駅を出発。


14:37 紀伊清水駅に到着。
再び2300系同士の並び。 (左)2304F (右)2302F


ここで、4杯目のコーヒーを購入。
構内踏切からの撮影。 ホーム端にコーヒーカップを置いて、特急こうやの通過を撮影。 31000系 31001F こうや11号


4杯目は竹炭焙煎珈琲のハチミツコーヒー。
ほんのりとした甘味と共に、フローラルな香りが後から口の中いっぱいに広がります。 コーヒーカップを置いて、紀伊清水の駅名標と花壇と一緒に撮影。


最後はスタート地点の九度山に戻ります。
7533ㇾ 高野山・極楽橋行き。 2300系 2303F 九度山まで乗車。 15:36 紀伊清水駅を出発。


15:43 九度山駅に到着。


最後のコーヒーを飲む前に、少し撮影。
30000系 30003F こうや11号



最後の5杯目は高野の追憶。
口の中に広がる余韻を楽しみます。 駅構内のおむすびスタンドのおむすびが売り切れていたので、豚汁を購入。 コーヒーを購入と同時にベルギーワッフルと一緒に。
下の写真は、30000系 30001F こうや13号の通過に合わせて撮影。


終了時間まで撮影を続けます。
ホームにコーヒーカップを置いてアップし、天空の到着をぼかして撮影。 2000系+2200系 2035F+2208F 天空4号


31000系 31001F こうや12号 行き違い列車待ちの運転停車。


最後はコーヒーカップを遮断機の上に置いて、こうや12号の後ろ姿を撮影。
撮影後、そろそろ終わる時間がやって来ました。 また、この様なコラボ企画がありましたら、参加したいです。 今回はこれで終了です。