50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その3)

2016-03-14 23:39:40 | 近鉄
さて、この次は桑名から湯の山温泉に向かいます。


あおぞらⅡが来るまで少し撮影。
1000系 1004F


22000系 ACEリニューアル車両 22115F


冨吉から回送してきたあおぞらⅡが桑名駅に到着。
7217レ 湯の山温泉行き。撮影後、停車時間が短いのですぐに乗車します。 12:30 桑名駅を出発。


このツアーの昼食は「あら竹特製掛け紙付特製牛肉弁当」
完食したので、結構美味しかったです。この後掛け紙をはがして持って帰りました。



近鉄四日市駅5番線に運転停車。
進行方向を変えて湯の山線(左)に入ります。


中川原駅で運転停車。ここで普通列車と行き違い。


桜駅で運転停車。ここで普通列車と行き違い。
桜駅に停車する普通列車と鈴鹿山脈の景色を絡めて撮ってみました。


13:22 湯の山温泉駅に到着。
2番線には名古屋からのあおぞらⅡ復刻版が先に到着していました。

その4に続く。





東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その2)

2016-03-14 22:45:59 | 近鉄
桑名駅から添乗員の誘導で、東方操車場に行きました。
先に名古屋からのツアー客が撮影会をしていましたので、入れ替えてから撮影会の開始です。


まず最初は桑名寄りから。電動貨車とラビットカー復刻塗装の3列車並び。
(左から)モト90形(94・96) モト90形(97・98) 養老鉄道600系 606F ラビットカー復刻塗装


電動貨車2列車並び


回送・貸切・試運転・行先表示の副票


少し角度を変えての3列車並び。


上と同じ、電動貨車2列車並び。


養老鉄道600系 606F ラビットカー復刻塗装 元南大阪線6800系の増結用 6850形


ここで、桑名に向かう列車を撮影。
養老鉄道600系 601F


ラビットカーのロゴ。



ラビットカー復刻塗装を1両ずつ撮影。
(上)ク506(元モ6858) (下)モ606(元モ6857) 南大阪線ではかつて6200系4両編成と一緒に併結していたことを思い出します。
非冷房の時代では運転台寄りにパンタグラフがありました。


この次は大垣寄りから。
ラビットカー復刻塗装とモト90形(97・98)の2列車並び。



ラビットカー復刻塗装を角度を変えながらの撮影。


正面に回って、ラビットカー復刻塗装と電動貨車の3列車並び。


台車振替場の建物。
養老鉄道の車両はこの建物の中で台車を振り替えます。


電動貨車 モト90形(94・96)の全体を撮影。


3列車並びのサイドビュー


再び桑名寄りから。
副票を取り付けた状態での3列車並びを撮影。



養老線時代にあった行先表示板が2枚。
(上)左から「石津」「美濃松山」 (下)裏返してみると両方共「桑名」でした。 
東方操車場での撮影会はこれで終了。 添乗員の誘導で桑名駅に戻ります。

その3に続く。