6月3日に養老鉄道のラビットカー車両の還暦記念列車のツアーに参加しました。
このツアーの行程は大垣~養老~大垣~揖斐~大垣~西大垣の順です。 集合場所の大垣駅で受付を済ませ、列車の入線を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/9ad87cb4d1a913e2e38a031365e0dad6.jpg)
10:43 今回のツアー列車が大垣駅1番線に入線して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/b95577689c581326507d9f0e093bb2f1.jpg)
今回のツアー列車は600系 606F ラビットカー復刻塗装。
8050ㇾ 養老行き 606Fは、元近鉄南大阪線6800系 モ6857とモ6858 6800系列の生き残り。 この車両の編成は1963年に誕生してから60年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/46c307fb7881205c8a70be840861eaae.jpg)
モ606のヘッドマークのデザインはビットくん。
出発時間がやってきましたので、車内にはいります。 10:53 大垣駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/ba00e5beb9dbff34a3f8e7ab8fa75d82.jpg)
10:55 西大垣駅の中線に運転停車。
乗客を乗せて中線に入線するのは貴重な体験です。 2分間停車した後、出発していきます。 この後、各駅に運転停車しながら走っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/e619fdf9998481925b02af4c850bd075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/a11492fd999fc83a813da43c8953ab99.jpg)
ツアー客が持参したヘッドマーク類。
この編成の還暦を祝って、自作したものと思われます。 下の写真も右手にはかつて運転されていたバッファローズ号のヘッドマーク。 かなり懐かしく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/d8d28f018914c201ed6730ebd9fe27ab.jpg)
11:02 友江駅に運転停車。
ここで、対向列車の行き違い。 やって来たのは、600系 604F 京浜急行塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/ec643e435be22bee5f6fd6b8c7cfe71a.jpg)
大外羽~烏江間
雨上がりの雲1つ無い青空の中、麦秋の麦畑の中を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/d105021ca171b6185caaeff87f20fad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/586387626212da1fdc9994073f71fead.jpg)
ラビットカー還暦記念の吊り広告。
後に販売をしました。私も購入しようかと考えていましたが、予算の都合上、撮影だけに留めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/93cb80a6e91890693ff6e336ea19fb55.jpg)
養老山地が見えてきました。
養老まで、あと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/027e5912773259c13ed27abba6d40380.jpg)
11:17 養老駅3番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/e52cbdd9b36e607ac8b3c7ad80f58c7d.jpg)
到着後、しばらくして一旦扉を閉めて、前の方まで引き上げます。 ここで、25分間停車し、撮影時間にはいります。
その2に続く。
このツアーの行程は大垣~養老~大垣~揖斐~大垣~西大垣の順です。 集合場所の大垣駅で受付を済ませ、列車の入線を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/9ad87cb4d1a913e2e38a031365e0dad6.jpg)
10:43 今回のツアー列車が大垣駅1番線に入線して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/b95577689c581326507d9f0e093bb2f1.jpg)
今回のツアー列車は600系 606F ラビットカー復刻塗装。
8050ㇾ 養老行き 606Fは、元近鉄南大阪線6800系 モ6857とモ6858 6800系列の生き残り。 この車両の編成は1963年に誕生してから60年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/46c307fb7881205c8a70be840861eaae.jpg)
モ606のヘッドマークのデザインはビットくん。
出発時間がやってきましたので、車内にはいります。 10:53 大垣駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/ba00e5beb9dbff34a3f8e7ab8fa75d82.jpg)
10:55 西大垣駅の中線に運転停車。
乗客を乗せて中線に入線するのは貴重な体験です。 2分間停車した後、出発していきます。 この後、各駅に運転停車しながら走っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/e619fdf9998481925b02af4c850bd075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/a11492fd999fc83a813da43c8953ab99.jpg)
ツアー客が持参したヘッドマーク類。
この編成の還暦を祝って、自作したものと思われます。 下の写真も右手にはかつて運転されていたバッファローズ号のヘッドマーク。 かなり懐かしく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/d8d28f018914c201ed6730ebd9fe27ab.jpg)
11:02 友江駅に運転停車。
ここで、対向列車の行き違い。 やって来たのは、600系 604F 京浜急行塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/ec643e435be22bee5f6fd6b8c7cfe71a.jpg)
大外羽~烏江間
雨上がりの雲1つ無い青空の中、麦秋の麦畑の中を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/d105021ca171b6185caaeff87f20fad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/586387626212da1fdc9994073f71fead.jpg)
ラビットカー還暦記念の吊り広告。
後に販売をしました。私も購入しようかと考えていましたが、予算の都合上、撮影だけに留めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/93cb80a6e91890693ff6e336ea19fb55.jpg)
養老山地が見えてきました。
養老まで、あと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/027e5912773259c13ed27abba6d40380.jpg)
11:17 養老駅3番線に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/e52cbdd9b36e607ac8b3c7ad80f58c7d.jpg)
到着後、しばらくして一旦扉を閉めて、前の方まで引き上げます。 ここで、25分間停車し、撮影時間にはいります。
その2に続く。