10月19日と20日にきんてつ鉄道まつり2024in五位堂・高安が開催されました。
私自身は20日に参加。 今回は五位堂と高安の2か所で同時開催。高安車庫の開催は5年ぶりです。 このイベントの前半は高安車庫、後半は五位堂検修車庫です。
まず前半は高安車庫から。
自身が高安車庫に行くのは、2015年以来9年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/7a79ef839dc5be58e30b9132a2bcb8d4.jpg)
まず最初は、新型一般車両の展示から。
10月7日にデビューした、24年ぶりの新型一般車両 8A系 8A105F この編成は、最近搬入されたばかりのピカピカの新車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/ce1deffc78eedd6a3e7add0248512ae7.jpg)
少し、角度を変えての撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/688bae66aea0590e3930e5c68601a6ab.jpg)
この次は左側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/034958bc44341b9503bac79004680573.jpg)
正面を縦向き撮影。
ヘッドライトが下で、行先表示器の両側には種別灯。 デザインは八角形をモチーフにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/ba1f050895de0a665b0de10724d8a898.jpg)
ここで8A系を1両ずつ撮影。
モ8A4形(モ8A405) 大阪難波・京都寄りの制御電動車。 シングルアームパンタと制御機器を搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/9ed4a19ed6bc3e30327fb3ca60bc03dd.jpg)
サ8A3形(サ8A305) 編成中間に位置する付随車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/11665f807ea04d8ee77d97a2a07fb20a.jpg)
モ8A2形(モ8A205) 編成中間に位置する電動車 シングルアームパンタと制御機器を搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/8ee1f06002a331adacfacc45dadf6b7b.jpg)
ク8A1形(ク8A105) 奈良寄りの先頭車。 静止型インバータ装置と電動空気圧縮機、蓄電池などを装備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/79af94a882de1f3a3496eab48848658e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/a5442a43d6b73fd762ffb7b3e13bdf23.jpg)
続いて、足回りを撮影。
(上)モの台車 KD-327形 (下)クとサの台車 KDー327A形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/22484e12b658460dc78aea81525a18ac.jpg)
モ8A2形とモ8A4形の制御装置。 ハイブリットSic素子を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/138dd5c60392b526a528d77f8c9b0fbf.jpg)
ク8A1形の補助電源装置 静止形インバータ装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/6db4127460eb9416987e7d062a33106a.jpg)
再び、車両を撮影。
右斜め下から。 青い空と白い雲の中にある新型車両はとてもよく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/568bc58064d4ecf151427225dc775b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/38bc37ac9ec5f72cb326bdb47fc3303e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/6fc5242ebf3f8e97d0450537cc2cbf90.jpg)
側面の行先表示器。
上から漢字表示・ひらがな表示・英文表示の順。 速度60km/h以上で表示は消灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/8c01aaefeeaa51c96b12529376ec2d1d.jpg)
正面の行先表示器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/6223013cf8a857443b398b5df0b3bbb7.jpg)
8A系と構内入換車と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/495fd642fcaeae296fecfb79b02f28ec.jpg)
高安車庫の構内入換車(元1650系 モ1654)
青の交響曲と同じ塗装ですが、左側には高安北車庫専用の英文表記があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/2e949b6d7ba9679824afa0bb9963f7d3.jpg)
次は検修センター棟へ。
休憩電車。 使用車両は8810系 8811F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/bb622df56eef29ae0c29fdf4a569b141.jpg)
洗車体験の実演車両。
使用車両は1400系 1401F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/9c1aa52eaf9c28ce0d3fc5855d1d2ac2.jpg)
(手前)18400系 ミニスナックカー (奥)3000系 ステンレスカーのカットモデル。
正面から撮影しようと思いましたが、大勢の人がいましたので、断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/603e8ee9c68f61d13b22d3d6bd128c1d.jpg)
行先表示幕の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/04cbf557467409d8cfeb062adb60bf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5d/36aa40c7a19454a85bc6a0cf18b8ca15.jpg)
初代あおぞら号の「VISTA CAR」のロゴと正面のエンブレムの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/10007b9263e3bac98901a05bb1b23394.jpg)
20100系 初代あおぞら号の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/70004b084659d9f987c635a478ac2ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/3b7955f6728811d6749f742ac42fe02d.jpg)
制輪子(ブレーキパッド)の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/1cf99d41621623046d332ad2358cfb2a.jpg)
ブルーリボン賞とローレル賞のプレート。
近鉄車両の受賞は、ブルーリボン賞が9回、ローレル賞が4回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/112ce238831b98e4ce4fe4e375a2fc1a.jpg)
22600系とはかるくんの並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/59ac6897ad8b40544c82cc62dc993c5c.jpg)
運転台見学車両は22600系
2010年のローレル賞受賞車両 記念プレート付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/7bd52c297a45dc3e446e963fd4c5cec3.jpg)
24系 はかるくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/35ed3926b0e21703ff812934f1bea9af.jpg)
三たび8A系を撮影。
2024年度は奈良・京都線系統のみですが、2025年度には、奈良・京都線系統の他に、大阪・名古屋系統と南大阪線系統に導入されます。
奈良・京都線系統は8A系ですが、大阪・名古屋線系統は1A系か2A系のどちらか、南大阪線系統は6A系になると思います。 大阪・名古屋線系統にはトイレが付くかどうかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/32cbe4ab8ba23ba02aa6c62de743461d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/0e05ac683b57fc2e9c67db4e1994a86d.jpg)
近鉄タクシーの展示
(上)青の交響曲 (下)ひのとり 高安車庫での撮影はここまで。 次は五位堂検修車庫の会場へ移動。
私自身は20日に参加。 今回は五位堂と高安の2か所で同時開催。高安車庫の開催は5年ぶりです。 このイベントの前半は高安車庫、後半は五位堂検修車庫です。
まず前半は高安車庫から。
自身が高安車庫に行くのは、2015年以来9年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/7a79ef839dc5be58e30b9132a2bcb8d4.jpg)
まず最初は、新型一般車両の展示から。
10月7日にデビューした、24年ぶりの新型一般車両 8A系 8A105F この編成は、最近搬入されたばかりのピカピカの新車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/ce1deffc78eedd6a3e7add0248512ae7.jpg)
少し、角度を変えての撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/688bae66aea0590e3930e5c68601a6ab.jpg)
この次は左側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/034958bc44341b9503bac79004680573.jpg)
正面を縦向き撮影。
ヘッドライトが下で、行先表示器の両側には種別灯。 デザインは八角形をモチーフにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/ba1f050895de0a665b0de10724d8a898.jpg)
ここで8A系を1両ずつ撮影。
モ8A4形(モ8A405) 大阪難波・京都寄りの制御電動車。 シングルアームパンタと制御機器を搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/9ed4a19ed6bc3e30327fb3ca60bc03dd.jpg)
サ8A3形(サ8A305) 編成中間に位置する付随車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/11665f807ea04d8ee77d97a2a07fb20a.jpg)
モ8A2形(モ8A205) 編成中間に位置する電動車 シングルアームパンタと制御機器を搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/8ee1f06002a331adacfacc45dadf6b7b.jpg)
ク8A1形(ク8A105) 奈良寄りの先頭車。 静止型インバータ装置と電動空気圧縮機、蓄電池などを装備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/79af94a882de1f3a3496eab48848658e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/a5442a43d6b73fd762ffb7b3e13bdf23.jpg)
続いて、足回りを撮影。
(上)モの台車 KD-327形 (下)クとサの台車 KDー327A形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/22484e12b658460dc78aea81525a18ac.jpg)
モ8A2形とモ8A4形の制御装置。 ハイブリットSic素子を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/138dd5c60392b526a528d77f8c9b0fbf.jpg)
ク8A1形の補助電源装置 静止形インバータ装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/6db4127460eb9416987e7d062a33106a.jpg)
再び、車両を撮影。
右斜め下から。 青い空と白い雲の中にある新型車両はとてもよく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/568bc58064d4ecf151427225dc775b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/38bc37ac9ec5f72cb326bdb47fc3303e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/6fc5242ebf3f8e97d0450537cc2cbf90.jpg)
側面の行先表示器。
上から漢字表示・ひらがな表示・英文表示の順。 速度60km/h以上で表示は消灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/8c01aaefeeaa51c96b12529376ec2d1d.jpg)
正面の行先表示器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/6223013cf8a857443b398b5df0b3bbb7.jpg)
8A系と構内入換車と一緒に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/495fd642fcaeae296fecfb79b02f28ec.jpg)
高安車庫の構内入換車(元1650系 モ1654)
青の交響曲と同じ塗装ですが、左側には高安北車庫専用の英文表記があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/2e949b6d7ba9679824afa0bb9963f7d3.jpg)
次は検修センター棟へ。
休憩電車。 使用車両は8810系 8811F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/bb622df56eef29ae0c29fdf4a569b141.jpg)
洗車体験の実演車両。
使用車両は1400系 1401F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/9c1aa52eaf9c28ce0d3fc5855d1d2ac2.jpg)
(手前)18400系 ミニスナックカー (奥)3000系 ステンレスカーのカットモデル。
正面から撮影しようと思いましたが、大勢の人がいましたので、断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/603e8ee9c68f61d13b22d3d6bd128c1d.jpg)
行先表示幕の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/04cbf557467409d8cfeb062adb60bf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5d/36aa40c7a19454a85bc6a0cf18b8ca15.jpg)
初代あおぞら号の「VISTA CAR」のロゴと正面のエンブレムの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/10007b9263e3bac98901a05bb1b23394.jpg)
20100系 初代あおぞら号の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/70004b084659d9f987c635a478ac2ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/3b7955f6728811d6749f742ac42fe02d.jpg)
制輪子(ブレーキパッド)の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/1cf99d41621623046d332ad2358cfb2a.jpg)
ブルーリボン賞とローレル賞のプレート。
近鉄車両の受賞は、ブルーリボン賞が9回、ローレル賞が4回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/112ce238831b98e4ce4fe4e375a2fc1a.jpg)
22600系とはかるくんの並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/59ac6897ad8b40544c82cc62dc993c5c.jpg)
運転台見学車両は22600系
2010年のローレル賞受賞車両 記念プレート付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/7bd52c297a45dc3e446e963fd4c5cec3.jpg)
24系 はかるくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/35ed3926b0e21703ff812934f1bea9af.jpg)
三たび8A系を撮影。
2024年度は奈良・京都線系統のみですが、2025年度には、奈良・京都線系統の他に、大阪・名古屋系統と南大阪線系統に導入されます。
奈良・京都線系統は8A系ですが、大阪・名古屋線系統は1A系か2A系のどちらか、南大阪線系統は6A系になると思います。 大阪・名古屋線系統にはトイレが付くかどうかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/32cbe4ab8ba23ba02aa6c62de743461d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/0e05ac683b57fc2e9c67db4e1994a86d.jpg)
近鉄タクシーの展示
(上)青の交響曲 (下)ひのとり 高安車庫での撮影はここまで。 次は五位堂検修車庫の会場へ移動。