50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その4)

2016-03-15 22:41:45 | 近鉄
さて、湯の山温泉駅に到着後、あおぞらⅡの2列車並びの撮影です。
先に名古屋からのツアー客が到着していましたので、一緒の撮影会です。


1番線側から。到着後、すぐにあおぞらⅡ復刻版の入換えシーン。 引き上げ線に入るところ。


終端部の方に行く途中に外付けのヘッドマークが取り付けられていました。
このヘッドマークは大阪発のもの。


2番線に普通列車が到着。15200系と1010系の2列車並び。
(左)15203F あおぞらⅡ (右)1010系 1016F


普通列車が発車した後、2番線にあおぞらⅡ復刻版が入線。
名古屋発の外付けヘッドマークを撮影。


1番線側からあおぞらⅡ2列車並び。


一旦改札を出て、駅前の大羽根園4号踏切から。2回目の入換準備をしていました。


2回目の入換シーン。


入換が終わって、引き上げ線に入ったところ。 33.0‰の勾配票を入れてみました。


別の角度から。


今度は駅前付近の広場から。
到着する普通列車と引き上げ線に停車中のあおぞらⅡ復刻版との2ショット。


上と同じところから。普通列車とあおぞらⅡ2列車並び。 普通列車の編成は1010系 1015F


終端部から。 あおぞらⅡ2列車並び。
(左)15203F (右)15204F 復刻版塗装



2番線側から。上下方向からあおぞらⅡ2列車並びを撮影。
湯の山温泉駅であおぞらⅡ2列車並びはなかなか見れない光景です。


14:18 名古屋からのツアー客が先に出発。



出発後、再び2番線側から、あおぞらⅡ単独の撮影。 湯の山温泉駅での撮影会はこれで終了。


さあ、そろそろ出発の時間がきました。
0764レ 大阪上本町行き。 14:40 湯の山温泉駅を出発。



途中の菰野と中川原で普通列車の行き違いで運転停車。
このツアーの参加記念として参加証明書・モト90形運転カード・缶バッジ・湯の山温泉ご当地入場券が添乗員から渡されました。
その中から参加証明書とモト90形運転カード(スタフ)を中川原駅停車中に撮影。 よく見ると送り込み回送の時刻が掲載されていました。


四日市駅で運転停車。
その後、楠で特急と急行、伊勢若松でアーバンライナーの通過待ち。


津駅で運転停車。乗務員の交代。(JRの駅名票を撮影したので申し訳ありません)


中川短絡線から大阪線(右)に入っていきます。


東青山駅で運転停車。特急の通過待ち。


名張駅で運転停車。乗務員の交代。
途中、モト90形(97・98)の返却回送が榛原駅で退避していました。


高安駅付近。 留置線で休む車両群を撮影。


17:51 大阪上本町駅に到着。 今回のツアーはこれで終了。


(番外編)3月19日のダイヤ改正で廃止される鳥羽行き快速急行の表示。
この日が最後の運転でした。編成を撮影しようと思いましたが、この先所用がありましたので断念しました。















 




東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その3)

2016-03-14 23:39:40 | 近鉄
さて、この次は桑名から湯の山温泉に向かいます。


あおぞらⅡが来るまで少し撮影。
1000系 1004F


22000系 ACEリニューアル車両 22115F


冨吉から回送してきたあおぞらⅡが桑名駅に到着。
7217レ 湯の山温泉行き。撮影後、停車時間が短いのですぐに乗車します。 12:30 桑名駅を出発。


このツアーの昼食は「あら竹特製掛け紙付特製牛肉弁当」
完食したので、結構美味しかったです。この後掛け紙をはがして持って帰りました。



近鉄四日市駅5番線に運転停車。
進行方向を変えて湯の山線(左)に入ります。


中川原駅で運転停車。ここで普通列車と行き違い。


桜駅で運転停車。ここで普通列車と行き違い。
桜駅に停車する普通列車と鈴鹿山脈の景色を絡めて撮ってみました。


13:22 湯の山温泉駅に到着。
2番線には名古屋からのあおぞらⅡ復刻版が先に到着していました。

その4に続く。





東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その2)

2016-03-14 22:45:59 | 近鉄
桑名駅から添乗員の誘導で、東方操車場に行きました。
先に名古屋からのツアー客が撮影会をしていましたので、入れ替えてから撮影会の開始です。


まず最初は桑名寄りから。電動貨車とラビットカー復刻塗装の3列車並び。
(左から)モト90形(94・96) モト90形(97・98) 養老鉄道600系 606F ラビットカー復刻塗装


電動貨車2列車並び


回送・貸切・試運転・行先表示の副票


少し角度を変えての3列車並び。


上と同じ、電動貨車2列車並び。


養老鉄道600系 606F ラビットカー復刻塗装 元南大阪線6800系の増結用 6850形


ここで、桑名に向かう列車を撮影。
養老鉄道600系 601F


ラビットカーのロゴ。



ラビットカー復刻塗装を1両ずつ撮影。
(上)ク506(元モ6858) (下)モ606(元モ6857) 南大阪線ではかつて6200系4両編成と一緒に併結していたことを思い出します。
非冷房の時代では運転台寄りにパンタグラフがありました。


この次は大垣寄りから。
ラビットカー復刻塗装とモト90形(97・98)の2列車並び。



ラビットカー復刻塗装を角度を変えながらの撮影。


正面に回って、ラビットカー復刻塗装と電動貨車の3列車並び。


台車振替場の建物。
養老鉄道の車両はこの建物の中で台車を振り替えます。


電動貨車 モト90形(94・96)の全体を撮影。


3列車並びのサイドビュー


再び桑名寄りから。
副票を取り付けた状態での3列車並びを撮影。



養老線時代にあった行先表示板が2枚。
(上)左から「石津」「美濃松山」 (下)裏返してみると両方共「桑名」でした。 
東方操車場での撮影会はこれで終了。 添乗員の誘導で桑名駅に戻ります。

その3に続く。



 





 







東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアー(その1)

2016-03-13 23:08:06 | 近鉄
3月13日に東方操車場&湯の山温泉駅撮影会ツアーに参加しました。


7:10頃 ツアー列車が大阪上本町駅7番線に入線してきました。


今回のツアー列車は15200系 あおぞらⅡ 15203F
大阪上本町~桑名間の列車番号は0707レです。


今回のツアーのヘッドマーク  7:20 大阪上本町駅を出発


高安駅付近。 車庫線に伊勢志摩ライナーの赤色編成が並んで待機していました。


五位堂駅に運転停車。 ここで、アーバンライナーの通過待ち。


名張駅で運転停車。 乗務員の交代。
7時過ぎに大阪上本町を出発した「かぎろひ」が運転停車していました。 「かぎろひ」が先に行ってから出発です。


中川短絡線を通過。ここから名古屋線に入っていきます。


津駅で運転停車。乗務員の交代。次の江戸橋駅で時間調整の為、運転停車です。


楠駅で運転停車。 アーバンライナーの通過待ち。


塩浜駅で運転停車。 乗務員の交代。
撮影はしなかったのですが、海山道~新正間で名古屋からのツアー列車、あおぞらⅡ復刻版塗装とすれ違いました。


川越富洲原駅に運転停車。 特急と急行の通過待ち。


10:09 桑名駅に到着。 列車は一旦冨吉へ回送します。
この後、改札を出て添乗員の指示で東方操車場へ徒歩で移動します。

その2に続く。



 

南大阪線・吉野線「ビール列車」の撮影(その2)

2016-03-06 22:59:28 | 近鉄
さて、この次は道明寺6号踏切からの撮影です。


道明寺~古市間 道明寺6号踏切から。
最初は6020系 6039F


6400系+6419系 6405F+6421系


6600系+6407系 6604F+6410F


6400系+6020系 6401F+6059F


16010系 16011F


6413系+6020系 6417F+6053F


6400系+6422系 6402F+6431F


6020系 6029F


6407系+6407系 6407F+6409F


6413系+6200系 6418F+6209F


16000系 16009F


6432系+6020系 6428F+6035F


6413系+6200系 6415F+6205F


16600系 16601F 南大阪線・吉野線「ビール列車」


6200系 6203F


最後は6020系 6051F ラビットカー復刻塗装
今回はここまでです。