さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/e4034fe97a759b0e510054ccec58e0ca.jpg)
電車と綱引き。
使用車両は13000系 13073号車 生憎の雨の為、このイベントは中止になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/ffd512bb6a1babb41cdbb54ea7835f22.jpg)
次は洗車体験の電車に乗車。
今回は京都寄りの先頭車からの撮影。洗車マシーンが作動して、電車が突入するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/748090aa7c276c75fbf5585a6918f34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/4ad496074455d4d14e34493a980016e6.jpg)
一旦停止して、入換信号が変わったところで電車が動き出します。 道路近くの車止めまで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/285318fcc31ab60803aa63ad11eef197.jpg)
車内から、「びわこ号」を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/1ed7da7c2b7f9094e505f9cfe1b08be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/1fb2f68f47ec22b251d3387152bdd6f2.jpg)
保線車両の展示。
上の写真はレール削正車。悪天候の為、実演はありませんでした。
下の写真はマルタイの展示。 親子限定で抽選に当たった人は、マルタイの乗車体験ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/5fd20849ac3c401416e3bdfe7c0ff44a.jpg)
先程乗車した洗車体験の車両。
使用車両は7000系 7002F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/8c909ff495bcee0a560672f0be15b1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/987b98c28479bdaa81c12a1d1795c797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/e06d6bbe90f23afb12ea2ae711d3fac6.jpg)
再び工場棟へ。
車体を吊り上げるクレーンの実演。 今回の使用車両は8000系 8002号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/d2bb925dc3ae988d45a520b770dfe6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/be5796189a2284ab42e5614174d23e0e.jpg)
再び、運転室のハンドルやマイクの操作の車両を撮影。
今年の8月から前面形状が変更になった3000系 (上)3004号車 (下)3054号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/6134a2bdf7141fe6b3e618965319bbc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/5580f0507b96f56b323ae6bbc0f5a1e2.jpg)
9月中旬から使用開始している、貫通扉部分の液晶ディスプレイ。
(上)特急運用時の鳩のマーク (下)快速特急運用時の「洛楽」の愛称が表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/b45f0eba7dc44b80d90ff57aeb601747.jpg)
さて、再びオークション会場へ。 入札価格の結果が出ました。
その中から、ベスト3のもの。 まず、最高落札のものは8000系 8009号車の車内番号版と号車板。 落札価格は22万2200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/c4d1a8462632250e901499735ba936d8.jpg)
2番目は3505号車の車内番号版。 落札価格は16万円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/888d8a60eddcfc0c5326e0f8cda09dc6.jpg)
3番目は5000系 5557号車の車内番号版付妻面点検蓋。 落札価格は9万9千円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/5032cb286e6fc30677746a60794aee99.jpg)
今回の目、5000系 5657号車のラッシュ用ドア。
6万5千円からスタートしたのですが、落札価格は7万4百円。 かなり高額になるのかと思いましたが、意外と高値は付かなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/8ecb3efe862db5377cc38d35470aac3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/ed0de0cbac745ecedbf287e081194388.jpg)
最後は10000系 10004F「きかんしゃトーマス」ラッピング電車を撮影。
このイベントで雨の中ではありますが、多くの方々が来場されていました。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/e4034fe97a759b0e510054ccec58e0ca.jpg)
電車と綱引き。
使用車両は13000系 13073号車 生憎の雨の為、このイベントは中止になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/ffd512bb6a1babb41cdbb54ea7835f22.jpg)
次は洗車体験の電車に乗車。
今回は京都寄りの先頭車からの撮影。洗車マシーンが作動して、電車が突入するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/748090aa7c276c75fbf5585a6918f34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/4ad496074455d4d14e34493a980016e6.jpg)
一旦停止して、入換信号が変わったところで電車が動き出します。 道路近くの車止めまで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/285318fcc31ab60803aa63ad11eef197.jpg)
車内から、「びわこ号」を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/1ed7da7c2b7f9094e505f9cfe1b08be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/1fb2f68f47ec22b251d3387152bdd6f2.jpg)
保線車両の展示。
上の写真はレール削正車。悪天候の為、実演はありませんでした。
下の写真はマルタイの展示。 親子限定で抽選に当たった人は、マルタイの乗車体験ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/5fd20849ac3c401416e3bdfe7c0ff44a.jpg)
先程乗車した洗車体験の車両。
使用車両は7000系 7002F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/8c909ff495bcee0a560672f0be15b1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/987b98c28479bdaa81c12a1d1795c797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/e06d6bbe90f23afb12ea2ae711d3fac6.jpg)
再び工場棟へ。
車体を吊り上げるクレーンの実演。 今回の使用車両は8000系 8002号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/d2bb925dc3ae988d45a520b770dfe6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/be5796189a2284ab42e5614174d23e0e.jpg)
再び、運転室のハンドルやマイクの操作の車両を撮影。
今年の8月から前面形状が変更になった3000系 (上)3004号車 (下)3054号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/6134a2bdf7141fe6b3e618965319bbc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/5580f0507b96f56b323ae6bbc0f5a1e2.jpg)
9月中旬から使用開始している、貫通扉部分の液晶ディスプレイ。
(上)特急運用時の鳩のマーク (下)快速特急運用時の「洛楽」の愛称が表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/b45f0eba7dc44b80d90ff57aeb601747.jpg)
さて、再びオークション会場へ。 入札価格の結果が出ました。
その中から、ベスト3のもの。 まず、最高落札のものは8000系 8009号車の車内番号版と号車板。 落札価格は22万2200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/c4d1a8462632250e901499735ba936d8.jpg)
2番目は3505号車の車内番号版。 落札価格は16万円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/888d8a60eddcfc0c5326e0f8cda09dc6.jpg)
3番目は5000系 5557号車の車内番号版付妻面点検蓋。 落札価格は9万9千円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/5032cb286e6fc30677746a60794aee99.jpg)
今回の目、5000系 5657号車のラッシュ用ドア。
6万5千円からスタートしたのですが、落札価格は7万4百円。 かなり高額になるのかと思いましたが、意外と高値は付かなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/8ecb3efe862db5377cc38d35470aac3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/ed0de0cbac745ecedbf287e081194388.jpg)
最後は10000系 10004F「きかんしゃトーマス」ラッピング電車を撮影。
このイベントで雨の中ではありますが、多くの方々が来場されていました。 今回はこれで終了です。