仲の悪い親子です。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今住んでいる住宅ですが、中古購入し、2017年10月に引っ越しました。
当初から水廻りが大分劣化していたので、重点的にリペアして来ました。
これまでに、雨樋清掃/交換、キッチン・浴室・洗濯機水栓の交換、給湯器~浴室水栓バイパス増設、シンク交換、浴室・側壁・屋根シーリングの順にリペアをして来ました。
で、今回も水廻りに不具合が発生しました。
不具合箇所があまりにも狭い空間なため、業者さんが嫌がると思い、セルフにて対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/6769d5e21c8cd0ea13d5fb4f78ec7cc9.jpg)
ちょっと分かり辛いですが、ブロック奥の排水角枡が斜めになり、5cm以上沈下してしまいました。
引っ越し当初から感じていたのですが、これほど斜めに沈むと何も手を打たない訳にもいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/4875336ed5d62779c27df1aa7bfa8329.jpg)
先ずは沈下した原因を調査するため、角枡と排水塩ビパイプ周辺を掘削しました。
原因は、簡単に分かりました。
角枡にポッカリと穴が空いていました。
その穴から排水がリークし、周辺を浸食し、角枡が沈下しました。
半年に1度の洗浄では、気づきませんでした…
本来ならば、一番低い塩ビパイプまで排水が溜まっていなければなりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/d79c5941835000a2e75fceafa5576e5b.jpg)
早速、角枡をチェーンで吊り、塩ビパイプのリペアを行いました。
ここで1日目は、終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/d8151f872184269fa5a28ba2abbcab67.jpg)
先ずは、塩ビパイプに付着した古いモルタルをタガネで叩き落としました。
次に、接合箇所をワイヤーブラシで清掃しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/0abb986b15ed6d6824e4c397425145b3.jpg)
ケーヨーデイツー一宮店で、速乾性モルタル、コテ、目地コテを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/55a7dc145c924f7c8b432fb72526e1fe.jpg)
本当は、角枡毎交換してしまえば超楽チンなのですが、兎に角スペースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/7083e3c9c4f163e38013118f1f07ca81.jpg)
速乾性モルタルは砂入りなので、水を加えるだけですが、粘土が難しいです。
モルタルを練る容器と使った道具を直ぐに浸す容器が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/a0f25e2287af98bd4bde22804df42149.jpg)
西隣りの角枡も中が大きく割れて、ポッカリと穴が空いていました。
またリークしてはいけませんので、コーナーが丸くなるまで、モルタルを塗りたくりました。
ここで2日目は、終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/826ef56dfbb5a6c7883507eaa90e399d.jpg)
こちらは最終日、埋め戻した東側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/acc6952ae0002fa09dd443eaf457c529.jpg)
西側から見た、2箇所です。
“うなぎの寝床”で気温と湿度と蚊との攻防でした。
もし、また同じ症状が発生したら、今度はセオリー通り、スチール棚を全部外に出し、角枡、塩ビパイプ共に交換します。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今住んでいる住宅ですが、中古購入し、2017年10月に引っ越しました。
当初から水廻りが大分劣化していたので、重点的にリペアして来ました。
これまでに、雨樋清掃/交換、キッチン・浴室・洗濯機水栓の交換、給湯器~浴室水栓バイパス増設、シンク交換、浴室・側壁・屋根シーリングの順にリペアをして来ました。
で、今回も水廻りに不具合が発生しました。
不具合箇所があまりにも狭い空間なため、業者さんが嫌がると思い、セルフにて対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/6769d5e21c8cd0ea13d5fb4f78ec7cc9.jpg)
ちょっと分かり辛いですが、ブロック奥の排水角枡が斜めになり、5cm以上沈下してしまいました。
引っ越し当初から感じていたのですが、これほど斜めに沈むと何も手を打たない訳にもいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/4875336ed5d62779c27df1aa7bfa8329.jpg)
先ずは沈下した原因を調査するため、角枡と排水塩ビパイプ周辺を掘削しました。
原因は、簡単に分かりました。
角枡にポッカリと穴が空いていました。
その穴から排水がリークし、周辺を浸食し、角枡が沈下しました。
半年に1度の洗浄では、気づきませんでした…
本来ならば、一番低い塩ビパイプまで排水が溜まっていなければなりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/d79c5941835000a2e75fceafa5576e5b.jpg)
早速、角枡をチェーンで吊り、塩ビパイプのリペアを行いました。
ここで1日目は、終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/d8151f872184269fa5a28ba2abbcab67.jpg)
先ずは、塩ビパイプに付着した古いモルタルをタガネで叩き落としました。
次に、接合箇所をワイヤーブラシで清掃しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/0abb986b15ed6d6824e4c397425145b3.jpg)
ケーヨーデイツー一宮店で、速乾性モルタル、コテ、目地コテを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/55a7dc145c924f7c8b432fb72526e1fe.jpg)
本当は、角枡毎交換してしまえば超楽チンなのですが、兎に角スペースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/7083e3c9c4f163e38013118f1f07ca81.jpg)
速乾性モルタルは砂入りなので、水を加えるだけですが、粘土が難しいです。
モルタルを練る容器と使った道具を直ぐに浸す容器が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/a0f25e2287af98bd4bde22804df42149.jpg)
西隣りの角枡も中が大きく割れて、ポッカリと穴が空いていました。
またリークしてはいけませんので、コーナーが丸くなるまで、モルタルを塗りたくりました。
ここで2日目は、終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/826ef56dfbb5a6c7883507eaa90e399d.jpg)
こちらは最終日、埋め戻した東側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/acc6952ae0002fa09dd443eaf457c529.jpg)
西側から見た、2箇所です。
“うなぎの寝床”で気温と湿度と蚊との攻防でした。
もし、また同じ症状が発生したら、今度はセオリー通り、スチール棚を全部外に出し、角枡、塩ビパイプ共に交換します。