日本三古湯のひとつである白浜温泉の玄関口「白浜駅」・JR西日本
特急「くろしお」が停車し、一部 新大阪・京都方面へ折り返す。紀勢本線 キロ程 275.4km(亀山起点)、 新宮から95.2km、乗車人員約850人/日(降車客含まず)、開業 1933年(昭和8年)、「きのくに線」和歌山・天王寺・新大阪・京都方面 と串本・紀伊勝浦・新宮方面。
白浜駅
「白浜町」は、和歌山県南西部に位置、太平洋に面に、富田川下流と田辺湾の南を囲む半島部になる。白良浜が白浜に、海岸は、リアス式
海岸で、三段壁、千畳敷、円月島、白良浜と景勝地、温泉の街でもある。
温泉は、湯崎温泉、牟婁の湯、紀の湯で飛鳥時代から知られていた。万葉集、日本書紀などに出てきている。南端の椿温泉開発が全国的に広がった。平安時代の歌謡に「紀国の 白良の浜に真白の浜、、、、。」白浜のシンボルになっている。
夕日が沈む16時頃の白浜
「南紀白浜空港」は、1968年開港。滑走路長は1,200mでプロペラ機のみの就航であったが。
日本国内航空が東京国際空港便を開設(YS-11による運航)されて、 2000年に 滑走路を2,000mに延長し供用開始。羽田便3往復化。
2011年エンブラエル170による羽田便3往復化。と近くなっている。
朝の白浜海岸
「 円月島」は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島で、国の名勝に 指定されている。
正式名称は高嶋。南紀白浜のシンボル。夕景の名所として も知られる。
島の大きさは南北130m、東西35m、高さ25m。
円月島
「白良浜」は、延長640mの遠浅の浜で、90%の珪酸を含む石英砂は、真っ白でサラである。
三段壁(千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖)。 三段壁洞窟(平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟だったと伝えられる白浜の古跡)。 平草原(白浜の町並みを一望できる高台にある公園、 緑あふれる園内には桜並木)。
新湯崎、エネルギーランド、 白良浜、グラスボートなどがあげられる。 観光だけで一日かかる街。
波静かな白浜
「南方熊楠記念館」番所崎の山上にある。南方熊楠は、和歌山県出身で、世界的博学者で、白浜を愛しよく滞在していたという。
1965年開設された。南方の遺品や遺稿など750点を展示されている。
「南方熊楠」1867-1941 粘菌学者 民俗学者 1886年渡米し1892年ロンドンで植物採集し、執筆、論文で大英博物館の嘱託となる。
1900年帰国、粘菌、変形菌研究した。学校という枠を嫌い独学で2か国語マスターし庶民と共に風習など学んでいる。
論文「東洋の星座」が、ネーチャーに認められる。
「番所崎」の海域は、黒潮分枝流の影響を強く受けて温暖であり、表面水温は、年平均で約20℃、冬期でも12℃程度。
「南側にある円月島」が、田辺湾・鉛山湾周辺海岸の地形は複雑で、切立った崖に大小の入江と浜を配し、暗礁や小島が散在し、底質も岩盤・転石・礫・砂・泥と多様。
田辺湾中央部の水深は約30 mで、遠浅の砂浜や干潟は発達していない。
番所崎・塔島・円月島そして番所崎の沖合500 mに浮ぶ四双島は、田辺湾口に位置する岩礁域で、外洋性の動物群集が見られる。
これらの岩礁には大小のタイドプールが多数あり、実験所の北側は禁漁区になっており、砂礫底がひろがる。
田辺湾奥には干潟がいくつかありますが、近年の埋立によって、狭められて来ていると云う。
南方記念館付近
「京都大学白浜水族館」南方記念館並びで、理学部付属瀬戸臨海実験所の水族館。1922年創設され、我が国初期に水族館である。
熱帯・亜熱帯産種を主に、サメ、エイ、エビ、カニ、ヒトデなど270種類と云う。
これで、伊勢湾・熊野湾・白浜の旅は終わります。次回は京都へ。
特急「くろしお」が停車し、一部 新大阪・京都方面へ折り返す。紀勢本線 キロ程 275.4km(亀山起点)、 新宮から95.2km、乗車人員約850人/日(降車客含まず)、開業 1933年(昭和8年)、「きのくに線」和歌山・天王寺・新大阪・京都方面 と串本・紀伊勝浦・新宮方面。
白浜駅
「白浜町」は、和歌山県南西部に位置、太平洋に面に、富田川下流と田辺湾の南を囲む半島部になる。白良浜が白浜に、海岸は、リアス式
海岸で、三段壁、千畳敷、円月島、白良浜と景勝地、温泉の街でもある。
温泉は、湯崎温泉、牟婁の湯、紀の湯で飛鳥時代から知られていた。万葉集、日本書紀などに出てきている。南端の椿温泉開発が全国的に広がった。平安時代の歌謡に「紀国の 白良の浜に真白の浜、、、、。」白浜のシンボルになっている。
夕日が沈む16時頃の白浜
「南紀白浜空港」は、1968年開港。滑走路長は1,200mでプロペラ機のみの就航であったが。
日本国内航空が東京国際空港便を開設(YS-11による運航)されて、 2000年に 滑走路を2,000mに延長し供用開始。羽田便3往復化。
2011年エンブラエル170による羽田便3往復化。と近くなっている。
朝の白浜海岸
「 円月島」は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島で、国の名勝に 指定されている。
正式名称は高嶋。南紀白浜のシンボル。夕景の名所として も知られる。
島の大きさは南北130m、東西35m、高さ25m。
円月島
「白良浜」は、延長640mの遠浅の浜で、90%の珪酸を含む石英砂は、真っ白でサラである。
三段壁(千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖)。 三段壁洞窟(平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟だったと伝えられる白浜の古跡)。 平草原(白浜の町並みを一望できる高台にある公園、 緑あふれる園内には桜並木)。
新湯崎、エネルギーランド、 白良浜、グラスボートなどがあげられる。 観光だけで一日かかる街。
波静かな白浜
「南方熊楠記念館」番所崎の山上にある。南方熊楠は、和歌山県出身で、世界的博学者で、白浜を愛しよく滞在していたという。
1965年開設された。南方の遺品や遺稿など750点を展示されている。
「南方熊楠」1867-1941 粘菌学者 民俗学者 1886年渡米し1892年ロンドンで植物採集し、執筆、論文で大英博物館の嘱託となる。
1900年帰国、粘菌、変形菌研究した。学校という枠を嫌い独学で2か国語マスターし庶民と共に風習など学んでいる。
論文「東洋の星座」が、ネーチャーに認められる。
「番所崎」の海域は、黒潮分枝流の影響を強く受けて温暖であり、表面水温は、年平均で約20℃、冬期でも12℃程度。
「南側にある円月島」が、田辺湾・鉛山湾周辺海岸の地形は複雑で、切立った崖に大小の入江と浜を配し、暗礁や小島が散在し、底質も岩盤・転石・礫・砂・泥と多様。
田辺湾中央部の水深は約30 mで、遠浅の砂浜や干潟は発達していない。
番所崎・塔島・円月島そして番所崎の沖合500 mに浮ぶ四双島は、田辺湾口に位置する岩礁域で、外洋性の動物群集が見られる。
これらの岩礁には大小のタイドプールが多数あり、実験所の北側は禁漁区になっており、砂礫底がひろがる。
田辺湾奥には干潟がいくつかありますが、近年の埋立によって、狭められて来ていると云う。
南方記念館付近
「京都大学白浜水族館」南方記念館並びで、理学部付属瀬戸臨海実験所の水族館。1922年創設され、我が国初期に水族館である。
熱帯・亜熱帯産種を主に、サメ、エイ、エビ、カニ、ヒトデなど270種類と云う。
これで、伊勢湾・熊野湾・白浜の旅は終わります。次回は京都へ。