富士山麓の旅に戻ります。
「朝霧高原」は、富士山の西麓に広がる高原。白糸の滝から山梨県境の割石峠辺りを言う。夏季に霧が発生しやすくこの名がある。
第二次世界大戦中は、軍の演習地(三里が原・遠っ原)で荒地で戦後開拓された。
昭和29年集約酪農地域に指定している。牧場・ゴルフ・スケート・リゾート施設もある。
富士山麓の旅、残念ながら富士山が良く見えませんでした。(田貫湖~河口湖をお楽しみに)
富士山は、万葉の昔から文学に表現され、山部赤人は、「天地の分れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる富士の高嶺を、、、」たたえている。
江戸時代の葛飾北斎が富嶽三十六景で時と場所によって異なる富士山の姿を残している。
朝霧牧場から見る富士山は素晴らしいのですが。
江戸時代、、長谷川角行が、西麓の人穴で修行を行っている。富士講の開祖となった。
「長谷川角行」は、1541ー1646 戦国末期から江戸初期の富士行者。
書行藤仏という行名でも知られる。俗名は藤原左近武邦と伝えられるが真偽不明。
長崎出身。自筆覚書によれば,18歳で諸国をまわる行者となり,富士山麓の人穴で角材の上に立ち続ける苦行をして,富士の神霊仙見から衆生救済の霊力と呪文を授かり,以後も富士山や富士五湖などで水垢離や五穀断ちの修行を続け,さらに啓示を得た。
角行は弟子たちと共に江戸や北関東で護符を配ったり,病気治しをして信者を得た。
信仰集団は分裂しつつも18世紀以降大発展し,そのなかから組織された富士講は江戸時代庶民信仰を代表するもののひとつとなる。
国道139号線・75号線と71号線の交差に「人穴」が、入洞日指定懐中電灯が必要
1871年イギリス軍人ベイヤードが、1895年気象観測家 野中 至が冬に登っている。
朝霧高原は、白糸の滝~山梨の割石峠の間
富士スバルラインが1964年・表富士周遊道路1970年で五合目まで車で登れる。高さ2400m。その為五合目までの登山道は寂びれてきた。車の排気ガスによる大気汚染や、斜面崩壊が促進している。
「富士の巻狩り」の舞台
富士山の高さ700m以下の山麓は、豊富な湧水地帯。東麓の黄瀬川・鮎沢川・西の潤井川芝川、白糸の滝・柿田川・湧玉池などで、
北麓に山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖・と連なる富士五湖で噴火活動に伴う溶岩流の影響で変遷してきた、湖水の一部は、
地下水流で、山中湖北西に忍野八海、この朝霧高原に田貫湖や小田貫湿原が・田子の浦砂丘浮島沼と広がっている。
富士ミルクランド先の信号交差点から
水が豊かであり、明治時代から製紙工場が集積し、岳南工業地帯の工業用水と都市化による過剰揚水で異状減少枯渇し富士山の環境は変貌
「アサギリ高原パラグライダースクール」・[ハングライダー・パラグライダー]
広々とした朝霧高原でお手軽にパラグライダー体験ができる施設。初心者向けの体験コース(半日5000円、1日8000円)は練習用に作られた小高い丘から単独飛行が可能。
インストラクターが操縦する2人乗りのタンデムフライトもある。¥7000円。
71号線両側「青木ヶ原樹海」
「富士ミルクランド」は、県道75号線沿い、富士宮市上井出にある。入園料は無料で、宿泊施設・ドッグランなど可能。
施設は、 特産品販売・ ファーマーズマーケット・ ジェラート工房・ 多目的ホール・ ミルク工房・ ホテル・ ゆうきの畑
ふれあい広場
富士ミルクランド、市場で新鮮な野菜を
1895年の野中夫妻の冬期82日観測から年間観測が開始され昭和64年半径800kmのレーダーの建設が完了している。
雲の上に富士山の頭が
朝霧高原道の駅
雲が取れた道の駅から見た富士山
次回は、精進湖方面へ。
「朝霧高原」は、富士山の西麓に広がる高原。白糸の滝から山梨県境の割石峠辺りを言う。夏季に霧が発生しやすくこの名がある。
第二次世界大戦中は、軍の演習地(三里が原・遠っ原)で荒地で戦後開拓された。
昭和29年集約酪農地域に指定している。牧場・ゴルフ・スケート・リゾート施設もある。
富士山麓の旅、残念ながら富士山が良く見えませんでした。(田貫湖~河口湖をお楽しみに)
富士山は、万葉の昔から文学に表現され、山部赤人は、「天地の分れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる富士の高嶺を、、、」たたえている。
江戸時代の葛飾北斎が富嶽三十六景で時と場所によって異なる富士山の姿を残している。
朝霧牧場から見る富士山は素晴らしいのですが。
江戸時代、、長谷川角行が、西麓の人穴で修行を行っている。富士講の開祖となった。
「長谷川角行」は、1541ー1646 戦国末期から江戸初期の富士行者。
書行藤仏という行名でも知られる。俗名は藤原左近武邦と伝えられるが真偽不明。
長崎出身。自筆覚書によれば,18歳で諸国をまわる行者となり,富士山麓の人穴で角材の上に立ち続ける苦行をして,富士の神霊仙見から衆生救済の霊力と呪文を授かり,以後も富士山や富士五湖などで水垢離や五穀断ちの修行を続け,さらに啓示を得た。
角行は弟子たちと共に江戸や北関東で護符を配ったり,病気治しをして信者を得た。
信仰集団は分裂しつつも18世紀以降大発展し,そのなかから組織された富士講は江戸時代庶民信仰を代表するもののひとつとなる。
国道139号線・75号線と71号線の交差に「人穴」が、入洞日指定懐中電灯が必要
1871年イギリス軍人ベイヤードが、1895年気象観測家 野中 至が冬に登っている。
朝霧高原は、白糸の滝~山梨の割石峠の間
富士スバルラインが1964年・表富士周遊道路1970年で五合目まで車で登れる。高さ2400m。その為五合目までの登山道は寂びれてきた。車の排気ガスによる大気汚染や、斜面崩壊が促進している。
「富士の巻狩り」の舞台
富士山の高さ700m以下の山麓は、豊富な湧水地帯。東麓の黄瀬川・鮎沢川・西の潤井川芝川、白糸の滝・柿田川・湧玉池などで、
北麓に山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖・と連なる富士五湖で噴火活動に伴う溶岩流の影響で変遷してきた、湖水の一部は、
地下水流で、山中湖北西に忍野八海、この朝霧高原に田貫湖や小田貫湿原が・田子の浦砂丘浮島沼と広がっている。
富士ミルクランド先の信号交差点から
水が豊かであり、明治時代から製紙工場が集積し、岳南工業地帯の工業用水と都市化による過剰揚水で異状減少枯渇し富士山の環境は変貌
「アサギリ高原パラグライダースクール」・[ハングライダー・パラグライダー]
広々とした朝霧高原でお手軽にパラグライダー体験ができる施設。初心者向けの体験コース(半日5000円、1日8000円)は練習用に作られた小高い丘から単独飛行が可能。
インストラクターが操縦する2人乗りのタンデムフライトもある。¥7000円。
71号線両側「青木ヶ原樹海」
「富士ミルクランド」は、県道75号線沿い、富士宮市上井出にある。入園料は無料で、宿泊施設・ドッグランなど可能。
施設は、 特産品販売・ ファーマーズマーケット・ ジェラート工房・ 多目的ホール・ ミルク工房・ ホテル・ ゆうきの畑
ふれあい広場
富士ミルクランド、市場で新鮮な野菜を
1895年の野中夫妻の冬期82日観測から年間観測が開始され昭和64年半径800kmのレーダーの建設が完了している。
雲の上に富士山の頭が
朝霧高原道の駅
雲が取れた道の駅から見た富士山
次回は、精進湖方面へ。