syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

吉原神社~鷲神社~牛島神社

2013-11-26 | syu散歩

「千束」は、台東区北部浅草の北隣「明暦の大火」1657年後日本橋から吉原遊郭が移転し、花街として栄えた。
昔は、浅草寺近くから日本堤までの地域であったと云う。今は、残っているのが吉原大門の地名と吉原神社。

「吉原神社」は、新吉原遊郭の四隅に祀られていた四稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社を合祀して明治5年に創建、
昭和10年吉原弁財天を合祀したといい、浅草七福神の弁財天となっている。

                        吉原神社
    

江戸時代初期までこの附近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊郭が移され、以来、昭和33年までの300年間に及ぶ遊郭街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった地域。

                       吉原神社弁財天
    

遊郭造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。
池は花園池・弁天池の名で呼ばれたが、大正12年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したという悲劇が起こった。
弁天祠附近の築山に建つ大きな観音様は、溺死した人々の供養のため大正15年に造立されたものである。
昭和34年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなったと云う。 

吉原の花魁道中               関東大震災後の吉原          東京大空襲で下町は大火災に
    

「鷲神社」は、吉原神社に隣接千束に鎮座。
祭神は、天日鷲命、元は長国寺で足立区の大鷲神社を勧請したと伝えられている。開運の神として信仰され、お酉さまの名で親しまれている。
「酉の市」幸福と商売繁盛を願い熊手を求めて賑わう。

                     酉の市では大賑わいの「鷲神社」 
    

境内の「樋口一葉玉梓乃碑」 師半井桃水に宛てた未発表の書簡文。
鷲神社。「たけくらべ」の後半はこの社の祭礼を軸 に展開する。
その他にも、俳人其角の句碑 「春をまつことのはじめや酉の市」
正岡子規の句碑 没後100年を偲び 平成12年建立の「雑閙や熊手押あふ酉の市」等があった。

一葉1872-96多くの名作を残した作家「闇桜」処女作、にごりえ・たけくらべ・十三夜など24歳没


「浅草花やしき」

浅草五区の花やしき通りは、1853年に千駄木の植木商、森田六三郎により牡丹と菊細工を主とした植物園「花屋敷」が開園。
当時の敷地面積は約80000m2、江戸期は茶人、俳人らの集会の場や大奥の女性らの憩いの場として利用され、ブランコが唯一の遊具だったと云う。

160周年の花やしきと商店街通り                 水上バス乗り場・吾妻橋から見たツリー
    

「隅田川」は、入間川の下流部。1622年-1643年までは下総国と武蔵国の国境であった。
1629年の荒川瀬替えにより荒川の本流となったが、洪水を防ぐ為に明治末期から昭和初期にかけて岩淵水門から河口までの荒川放水路が建設され、こちらが現在「荒川」と呼ばれている。
1965年に出された政令によって荒川放水路が荒川の本流となり、分岐点である岩淵水門より下流は「隅田川」に改称された。
古くは、835年の太政官符に「住田河」として記されており、「宮戸川」などとも呼称されていた、江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川とも呼ばれ、大川右岸、特に吾妻橋周辺から佃周辺までを大川端と云う。

水上バス乗り場のある方が台東区浅草雷門、吾妻橋を渡ると、アサヒビール本社の墨田区になる。住宅の間からツリーが
    

「墨田区」墨堤(隅田川の堤)本所・向島の2区で海底の起と荒川・利根川の土砂で陸地化、デルタ地帯。
墨堤の桜や向島百花園などで文人墨客の遊覧後で賑わった。
関東大震災1923年で95%・太平洋戦争で90%が焼失された。

勝海舟1823-99江戸無血開城に尽くした幕臣、神戸の地は、早晩繁華の場と進言していた。本所亀沢町で生まれた。
    

「隅田公園」は、江戸時代から「墨堤の桜」として名を馳せてきました。
これは江戸幕府八代将軍、徳川吉宗が民衆にも花見を楽しんでもらいたいと、水戸家の庭園を開放したことから名所として広まった。
その名所に相応しく、桜の季節には隅田川の吾妻橋から桜橋の約1kmに渡って、様々な品種の桜、335本余りが咲き乱れる。

その公園内にある「牛嶋神社」の祭神、須佐之男命・天之穂日命・貞辰親王命。
祭例ー9月15日、860年、慈覚大師の御神託により創建。
五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。

                 墨田区の公園と牛嶋神社正面(隅田川に沿っている)
    

慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際に「わがために一宇の社を建立せよ、若し国土に騒乱あらば、首に牛頭を戴き、悪魔降伏の形相を現わし、天下安全の守護たらん」とのお告げにより建立されたと伝わるため、牛御前社と呼ばれた。
撫牛とは、自分の悪いところを、治したい所を撫でるという撫で地蔵と同じ様な風習であるが牛嶋神社の撫牛は心にもご利益があると云う。

                 文人たちがここで何を
    

言問橋の東詰、隅田公園内にある。本所の総鎮座、社殿前に「撫牛」がいる。

                      境内の狛犬
    

                          社殿


次回は、三井財閥・三越デパートゆかりの三囲神社方面へ。