買い物客で賑わう城陽市最大の百貨店、平和堂アルプラザ城陽の駐車場から
西の方を見ると、古墳のように鬱蒼と木の繁った森が見える。
旧冨野村の産土神として祀られてきた荒見神社の森だ。
アルプラザで買い物をした帰りにたずねてみた。
この神社は歴史的に由緒ある建造物なのだが、
木で隠れて境内の中が外から見えにくいため参拝する人は意外に少ない。
私も鳥居をくぐったのは、今回がはじめてだ。

鳥居をくぐると、すぐに薬医門とよばれる寺院風の門がある。
神仏習合時代のなごりを今にのこしているようだ

表の通りの喧噪をよそに境内は静まりかえっていた。なにかほっとする雰囲気がある。
手前が拝殿、奥が本社、本社は三間社流造の桃山様式、城陽市では数少ない国指定の重要文化財
拝所の上には唐獅子が彫刻がされている

本社の右に御霊社(末社)がある。こちらは一間社流造の小さな社、奉納されている絵馬の中に写真の様な
変わったものがあった。これは逆厄落し(さかやくおとし)と呼ばれるもので、他ではあまり見られないようだ

境内の東にある菊水の神座、地下水が湧き出ている。傍らに石碑があり、
「菊水は長命の泉にしてこの水は荒見の神がその身に召します水の衣なり・・・」
と記されている。水に対する根強い信仰が窺える
この神社は祭神の多いことも特徴、五柱の祭神が祀られている。
西の方を見ると、古墳のように鬱蒼と木の繁った森が見える。
旧冨野村の産土神として祀られてきた荒見神社の森だ。
アルプラザで買い物をした帰りにたずねてみた。
この神社は歴史的に由緒ある建造物なのだが、
木で隠れて境内の中が外から見えにくいため参拝する人は意外に少ない。
私も鳥居をくぐったのは、今回がはじめてだ。


鳥居をくぐると、すぐに薬医門とよばれる寺院風の門がある。
神仏習合時代のなごりを今にのこしているようだ


表の通りの喧噪をよそに境内は静まりかえっていた。なにかほっとする雰囲気がある。
手前が拝殿、奥が本社、本社は三間社流造の桃山様式、城陽市では数少ない国指定の重要文化財
拝所の上には唐獅子が彫刻がされている


本社の右に御霊社(末社)がある。こちらは一間社流造の小さな社、奉納されている絵馬の中に写真の様な
変わったものがあった。これは逆厄落し(さかやくおとし)と呼ばれるもので、他ではあまり見られないようだ


境内の東にある菊水の神座、地下水が湧き出ている。傍らに石碑があり、
「菊水は長命の泉にしてこの水は荒見の神がその身に召します水の衣なり・・・」
と記されている。水に対する根強い信仰が窺える
この神社は祭神の多いことも特徴、五柱の祭神が祀られている。