1月9日の記事「ミヤマウグイスカグラ」で少し触れていたウグイスカグラです。
ほとんど変わった所はありませんが、違いはミヤマウグイスカグラが花冠や茎に繊毛が
密生しているのに対し、このウグイスカグラはほとんど無毛です。
6月頃に熟する果実は液果で、甘くて食べられます。
ウグイスカグラ<スイカズラ科 スイカズラ属> 落葉低木
最新の画像[もっと見る]
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
オオバン(大鷭) 1年前
無毛ですね~~
ミヤマではないと言う事は 園芸種なんですか
お色も濃くて可愛いですね~~
きっと 小さな お花なんでしょうね
ウグイスカグラは庭木にもよく使われていますが、低山でも普通に見られます。
ですから園芸種ではないですね。
ミヤマウグイスカグラは名前に「ミヤマ」と付きますが、生えているのは
同じような場所で、それほど山奥ではありません。
この仲間では、もう一種ヤマウグイスカグラというのがあるようですが、
私は未だ見たことがありません。
花の大きさは何れも1.5~2㌢位の小さな花です。
3種の中でこれだけが無毛です。
こちらを見ると色んなものが見れて勉強になります ^^)
それに福島は知られざる銘酒の宝庫、
旬の山菜を天ぷらにしての