ブログ
ランダム
今週のお題「#パン」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
山と自然の雑学ノート
山歩き&散歩道で出会った植物などの記録
デジブック 『初夏の赤坂山を歩く』
2010-05-11 22:38:42
|
登山記録
5日ぶりの更新になりますが、5月9日の日曜日は1月のスノーシューハイキング以来
4か月ぶりの赤坂山へ行ってきました。その様子をデジブックにまとめましたのでご覧下さい。
※ロードに少し時間がかかりますがよろしくお願いします。
コメント (10)
«
カマツカ(鎌柄)
|
トップ
|
ヨコヅナサシガメ
»
このブログの人気記事
アオキ(青木)の雄花と雌花
ヤマノイモの仲間~葉による見分け方
シロバナホトケノザ(白花仏の座)
薬草だが毒性の強いクサノオウ
マルバマンサク(丸葉満作)
コイワカガミの蕾
ヤマエンゴサク(山延胡索)
淀姫さんの祠
ナミハンミョウ
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
最新の画像
[
もっと見る
]
ルリビタキ(瑠璃鶲)
1年前
ルリビタキ(瑠璃鶲)
1年前
クロジ(黒鵐)
1年前
クロジ(黒鵐)
1年前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
1年前
キセキレイ(黄鶺鴒)
1年前
キセキレイ(黄鶺鴒)
1年前
オオバン(大鷭)
1年前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
素敵ですね~~
(
たんぽぽ
)
2010-05-12 15:36:31
やまぼうしさん
沢山の山野草を見ることが出来ました~~
ありがとうございます
枕木の階段は苦手のたんぽぽです
歩幅が合わなくて疲れます
新緑の中 爽快だったでしょうね
イカリソウ、キンラン、チゴユリ・・・
みんな 揃って咲いているのですね~~
お陰さまで 森に立ってみているような気分になれました。
返信する
いいですね~
(
指月山
)
2010-05-12 21:01:00
やまぼうしさん、こんにちは
見ましたよ、いいですね~
大画面で見せてもらって引き込まれました
カタクリ、タムシバからキンラン、オオカメノキまでかなり長い時期の花が見られるのですね
明王の禿付近の岩の形もも面白いですね
このコース、高島トレイルの一部なのですね、そして「登山道で出会える花」にも紹介されていまね
返信する
山野草の宝庫です
(
やまぼうし
)
2010-05-12 21:06:32
たんぽぽさん 今晩わ~
赤坂山は山野草の種類が多いことで人気のある山です。
特に初夏から夏にかけての時期では”探す”というレベルではないですね。
イカリソウやオオバキスミレは頻繁に見られますし、オオイワカガミやトクワカソウは
大きな群落があちこちで見られます。
贅沢な難点は花が気になって中々前に進まないことです。
枕木の階段は確かに段が高いと歩き辛いですね。
特に下りは足に負担が大きいので私も通るのを避けることが多いです。
返信する
楽しみの多い山
(
やまぼうし
)
2010-05-12 21:27:03
指月山さん 今晩わ~
赤坂山は高島トレイルの中でも特に人気のある山です。
GWはかなりの登山客でにぎわった様ですけど連休明けの土日はわりと静かでした。
ビジターセンターの隣のモンベルショップで買った「赤坂山の自然ガイドブック」
これが優れもので、花の見られるポイントが実に的確に書かれていました。
おかげで見たい花の9割近くに出会うことができました。
来月にはベニドウダン、サラサドウダン、エゴノキなどが見られます。
1年に何回か足を運びたくなる楽しみな山です。
返信する
春いっぱいですネ。
(
「大」@安達太良山麓
)
2010-05-13 07:21:29
大きな画面で見ると臨場感が伝わってきます。
春から初夏へ変わる頃、山野は躍動感にあふれているのが感じられます。
福島には猪苗代湖がありますけど、まだまだ早春、やはりそちらは季節が早いですネ。
返信する
赤坂山
(
さえ
)
2010-05-13 10:31:47
トクワカソウまださいていたのですね。
今年はあまりみかけないのですが、
赤坂山は連休明けは終わっていることが多いのですが、やっぱり花の時期がすこしづつずれていますね。
デジブックの写真きれいですね。
返信する
私むき?のデジブック
(
やまぼうし
)
2010-05-13 19:55:31
「大」さん 今晩わ~
福島はまだこれから花見ができそうですね。
こちらは春と初夏が交互に入れ替わる変な天気が続いています。
おかげで見るチャンスを逃した春の花と初夏に咲く花が同時に楽しめます。
デジブックは写真を多く使いたい記事の時などに重宝しています。
画像をフルスクリーンで見られるのもいいですけど、
ほとんど画像を選ぶだけで加工の必要がない手軽さは私むきです。
返信する
まだ
(
やまぼうし
)
2010-05-13 20:07:07
さえさん お久しぶりです
GWの初日の4月29日に行った人の話ではオオイワカガミもトクワカソウも
まだ蕾のままだったようです。
連休は残念ながら山に行けませんでしたが、お陰でタイミング的には
恵まれたようです。今年は全体に何もかもが少し遅れ気味ですから、
トクワカソウもまだまだ見られると思います。
返信する
お世話になりました。_(._.)_
(
ひばり
)
2010-05-16 11:08:45
やまぼうしさん、こんにちは♪
9日、赤坂山で沢山の花の名前をご教授いただきました岐阜のひばりです。やまぼうしさんのお蔭で赤坂山が何倍も楽しい山歩きになったのは言うまでもありません、感謝!感謝!のやまぼうしさんにお礼のコメントをと思っていたんですが・・・
実は同じ日の夜、階段から落ちるというアクシデントにご訪問が遅くなってしまいましたことご容赦下さいませ。
あの日を思い出しながらデジブックを拝見させていただきました・・・
古いコンデジの私の写真とは比べものにならない鮮明で詳細なやまぼうしさんの写真、素晴らしいの一言です、角度を変えて撮る方法、今度真似をさせて貰いますね。
やっとレポをUPすることができました・・・
お暇な折にでも覗いて見て下さいませ。
返信する
楽しい1日でした
(
やまぼうし
)
2010-05-16 19:50:59
ひばりさん ご訪問頂いてありがとうございます。
先日は皆さんのお仲間に入れて頂いたおかげで楽しい1日を過ごすことができました。
私は一人歩きが多いので、いつも山では色んな人と出会うのが何よりの楽しみ、
もちろん自然と向き合う楽しみは当然ですが、
お目当ての花に出会えると感動で途中の辛さはとかは記憶に残らない私です。
来月はサラサドウダン、ベニドウダン、コアジサイなどを見にまた赤坂山へ行く予定です。
岐阜へはよく行きますので、また何処かの山でお会いできるといいですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
登山記録
」カテゴリの最新記事
秋色の明神山を楽しむ
秋深まる南アルプス~仙丈ケ岳へ
野辺山高原にて
お勧めペンション村
雨池
亀甲池
北横岳
双子池
光芒
シャクナゲ咲く十文字峠へ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
カマツカ(鎌柄)
ヨコヅナサシガメ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
自己紹介
京都・滋賀・奈良の山や森を中心に登山や自然観察をして楽しんでいます。
最新記事
秋色の明神山を楽しむ
ルリビタキ(瑠璃鶲)
クロジ(黒鵐)
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き
キセキレイ(黄鶺鴒)
オオバン(大鷭)
レンジャク科2種
シメ(鴲)
アオジ
バン(鷭)の幼鳥
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年01月
2020年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2016年08月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
最新コメント
やまぼうし/
アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
もと/
アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
やまぼうし/
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
もと/
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
やまぼうし/
シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
もと/
シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
やまぼうし/
ムサシアブミ(武蔵鐙)
もと/
ムサシアブミ(武蔵鐙)
やまぼうし/
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
もと/
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
ブックマーク
モトの山歩き(もとさん)
ミュー(ミューさん)
光の音(レイさん)
おっちゃんの四季通信
カテゴリー
双子葉合弁花
(125)
双子葉離弁花
(186)
単子葉類
(93)
被子植物合弁花
(44)
被子植物離弁花
(120)
裸子植物
(1)
羊歯植物
(6)
菌類(きのこ)
(28)
昆虫
(198)
植物(木本)
(140)
登山記録
(46)
Weblog
(246)
爬虫類・両生類
(1)
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
アクセス状況
アクセス
閲覧
492
PV
訪問者
376
IP
トータル
閲覧
3,037,172
PV
訪問者
1,259,957
IP
ランキング
日別
2,020
位
週別
3,317
位
投票ボタン
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
沢山の山野草を見ることが出来ました~~
ありがとうございます
枕木の階段は苦手のたんぽぽです
歩幅が合わなくて疲れます
新緑の中 爽快だったでしょうね
イカリソウ、キンラン、チゴユリ・・・
みんな 揃って咲いているのですね~~
お陰さまで 森に立ってみているような気分になれました。
見ましたよ、いいですね~
大画面で見せてもらって引き込まれました
カタクリ、タムシバからキンラン、オオカメノキまでかなり長い時期の花が見られるのですね
明王の禿付近の岩の形もも面白いですね
このコース、高島トレイルの一部なのですね、そして「登山道で出会える花」にも紹介されていまね
赤坂山は山野草の種類が多いことで人気のある山です。
特に初夏から夏にかけての時期では”探す”というレベルではないですね。
イカリソウやオオバキスミレは頻繁に見られますし、オオイワカガミやトクワカソウは
大きな群落があちこちで見られます。
贅沢な難点は花が気になって中々前に進まないことです。
枕木の階段は確かに段が高いと歩き辛いですね。
特に下りは足に負担が大きいので私も通るのを避けることが多いです。
赤坂山は高島トレイルの中でも特に人気のある山です。
GWはかなりの登山客でにぎわった様ですけど連休明けの土日はわりと静かでした。
ビジターセンターの隣のモンベルショップで買った「赤坂山の自然ガイドブック」
これが優れもので、花の見られるポイントが実に的確に書かれていました。
おかげで見たい花の9割近くに出会うことができました。
来月にはベニドウダン、サラサドウダン、エゴノキなどが見られます。
1年に何回か足を運びたくなる楽しみな山です。
春から初夏へ変わる頃、山野は躍動感にあふれているのが感じられます。
福島には猪苗代湖がありますけど、まだまだ早春、やはりそちらは季節が早いですネ。
今年はあまりみかけないのですが、
赤坂山は連休明けは終わっていることが多いのですが、やっぱり花の時期がすこしづつずれていますね。
デジブックの写真きれいですね。
福島はまだこれから花見ができそうですね。
こちらは春と初夏が交互に入れ替わる変な天気が続いています。
おかげで見るチャンスを逃した春の花と初夏に咲く花が同時に楽しめます。
デジブックは写真を多く使いたい記事の時などに重宝しています。
画像をフルスクリーンで見られるのもいいですけど、
ほとんど画像を選ぶだけで加工の必要がない手軽さは私むきです。
GWの初日の4月29日に行った人の話ではオオイワカガミもトクワカソウも
まだ蕾のままだったようです。
連休は残念ながら山に行けませんでしたが、お陰でタイミング的には
恵まれたようです。今年は全体に何もかもが少し遅れ気味ですから、
トクワカソウもまだまだ見られると思います。
9日、赤坂山で沢山の花の名前をご教授いただきました岐阜のひばりです。やまぼうしさんのお蔭で赤坂山が何倍も楽しい山歩きになったのは言うまでもありません、感謝!感謝!のやまぼうしさんにお礼のコメントをと思っていたんですが・・・
実は同じ日の夜、階段から落ちるというアクシデントにご訪問が遅くなってしまいましたことご容赦下さいませ。
あの日を思い出しながらデジブックを拝見させていただきました・・・
古いコンデジの私の写真とは比べものにならない鮮明で詳細なやまぼうしさんの写真、素晴らしいの一言です、角度を変えて撮る方法、今度真似をさせて貰いますね。
やっとレポをUPすることができました・・・
お暇な折にでも覗いて見て下さいませ。
先日は皆さんのお仲間に入れて頂いたおかげで楽しい1日を過ごすことができました。
私は一人歩きが多いので、いつも山では色んな人と出会うのが何よりの楽しみ、
もちろん自然と向き合う楽しみは当然ですが、
お目当ての花に出会えると感動で途中の辛さはとかは記憶に残らない私です。
来月はサラサドウダン、ベニドウダン、コアジサイなどを見にまた赤坂山へ行く予定です。
岐阜へはよく行きますので、また何処かの山でお会いできるといいですね。