シロハラは10月以降に飛来するツグミ科の冬鳥ですが、飛来するのは本州以南で、比較的積雪の
少ない地方で多く見られます。
雑木林で地上を跳ね歩きながら、落葉の下のミミズなどを探して食べる生活様式から、絵になる
枝止まりのシーンに中々巡り逢えませんが、幸運なことに近い距離の枝に止まってくれました。
基本的に越冬地での繁殖は見られませんが、近年、広島県での繁殖が確認されていることから
可能性ゼロではないようです。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
シロハラさんは房総のむらで見る事があるので時々行きます。
目視で確認しても動きが早いのでカメラでは追い切れません。
冬の小鳥はふっくらして可愛いですね^^
鳥撮りは難しいです。
鳥の撮影の難しさは、まず画角に捉えること自体の難しさがあります。
勿論、動かない花にもそれなりの難しさはありますが、構図となると更に難しくて
いいモデルさんになってくれる鳥さんを探すのには、いつも苦労しています。
基本的には撮影ポイントで待機してチャンスを狙っています。
暇と根気がいりますけどね(笑)